桜満開

今年もいよいよ桜が満開になった。昨年とだいたい一緒。昨年3月26日に撮った妙見池公園に今年も撮りに行った。 いよいよ春本番だな。しかし、今年はまだ風が冷たい。少し寒いようだ。これで桜も長持ちするかな。 桜の季節が巡ってき … “桜満開” の続きを読む

今年もいよいよ桜が満開になった。昨年とだいたい一緒。昨年3月26日に撮った妙見池公園に今年も撮りに行った。
いよいよ春本番だな。しかし、今年はまだ風が冷たい。少し寒いようだ。これで桜も長持ちするかな。

桜の季節が巡ってきたということは、α300も購入して1年が経ったことになる。ますます快調に使えている。

こげら

以前、九重の森でお目にかかった、こげらに久しぶりにあった。いやあ相変わらず、木の幹つついて、虫か何かを探して食べていた。

以前、九重の森でお目にかかった、こげらに久しぶりにあった。いやあ相変わらず、木の幹つついて、虫か何かを探して食べていた。

こげら
こげら

ぼろサーバの消費電力測定

ぼろサーバがどのくらい電気を食っているか調べてみた。結果は、本体のみで0.4A~0.6Aだった。思ったより消費電力が少ない。一昔前の800MHzCPUにHDD2台なので、そんなに食わないのだろう。 まあ、通常は0.4Aで … “ぼろサーバの消費電力測定” の続きを読む

ぼろサーバがどのくらい電気を食っているか調べてみた。結果は、本体のみで0.4A~0.6Aだった。思ったより消費電力が少ない。一昔前の800MHzCPUにHDD2台なので、そんなに食わないのだろう。

まあ、通常は0.4Aで推移するので、それで計算。24時間稼動させるとして、電気代の計算サイトで計算してみた。
1日あたりの消費電力: 0.96kWh
1日あたりの電気代: 21.12円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.36kg
都市ガス0.18m3、またはガソリン0.16リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 28.8kWh
1ヶ月あたりの電気代: 634円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 10.94kg
都市ガス5.58m3、またはガソリン4.72リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
ついでに気になったので、他のマシンも測ってみた。
1台目
CPU AMD AthlonX2 4800+ メモリー2GB HDD2台
液晶ディスプレイ付 1.7A
これは結構食っている、グラボが9600GTをつんでいるからかなあ。
2台目
CPU Intel Cpre2Duo E4500 メモリ2GB HDD2台
液晶ディスプレイ付 0.9A
これは意外と食わない。グラボものっておらず、オンボードのVGAだからかCPUも今にしては遅いクラス、自動的に消費電力をおさえるのだろう。
こちら2台はサーバでないので、必要なときにつけたりしているのだが、8時間程度毎日使ったとして、計算すると、
1日あたりの消費電力: 2.08kWh
1日あたりの電気代: 45.76円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.79kg
都市ガス0.4m3、またはガソリン0.34リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 62.4kWh
1ヶ月あたりの電気代: 1373円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 23.71kg
都市ガス12.1m3、またはガソリン10.22リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
となった。
やはり、あたらし目のPCは結構電気を食うのだなあ、使わないときは、こまめに電源を切らなくては...。

ぼろサーバの作成(Linux)-その4-1

その4 Fedora12のカスタマイズインストール 4-1 ディスクの領域設定のカスタマイズ Fedora12のインストール時に、標準以外に色々設定したので、そのまとめ。 Fedora12のタイムゾーンの設定。 「システ … “ぼろサーバの作成(Linux)-その4-1” の続きを読む

その4 Fedora12のカスタマイズインストール
4-1 ディスクの領域設定のカスタマイズ
Fedora12のインストール時に、標準以外に色々設定したので、そのまとめ。
Fedora12のタイムゾーンの設定。
「システムクロックでUTCを使用」のチェックは外した。

ファイルサーバなので、ローカルタイムで良いと思った。チェックを入れると、サーバの時間をUTC(日本時間-9時間)にしなくてはいけない。ファイルサーバではこの時間のずれはちと困る。UTCで運用しないと困るのはメールサーバかな。でも日本国内のサーバでメールのやり取りしている場合は、そうでもない。しかし、国内の企業などでも、意外とアメリカ西海岸あたりにサーバを置いているとこもあるので、そういう時はずれてメールが届くこともある。
ううむ、むずかしい。

ハードディスクの設定
「パーティションレイアウト再確認と変更」にチェックを入れて、パーティションレイアウトをカスタマイズ。

LVMが導入されてから、ここは結構ややこしくなっていたが、最近は、結構わかりやすくなっているので、/と/homeを分けておいて、sambaのデータ置き場を/homeに作り、データを沢山入れすぎても、システムに影響がでないようにしておく。
パーティションレイアウトが表示されたら、lv_rootを選択し、「編集」ボタンをクリック。

「LVMボリュームグループの編集」が表示されたら、lv_rootを選択し、「編集」ボタンをクリック。

論理ボリュームの編集が表示されたら、まず、rootの容量を少なくする。100GB程度にした。

設定したら、「OK」ボタンをクリック。

つづいて、空いた領域に今度は/homeを作成、マウントポイントは/home、ファイルシステムタイプはext4、論理ボリューム名はlv_homeにした。サイズは残りの容量を指定。

設定したら、「OK」ボタンをクリック。

「LVMボリュームグループの編集」に戻るので、論理簿ボリューム名、マウントポイントの設定を確認して、「OK」ボタンをクリック。

最初の画面にもどる。確認して良ければ「次へ」をクリック。この設定は何度でもやり直せるので、容量など色々設定しなおして考えることもできる。

変更をディスクに書き込むか、確認が出る。
「変更をディスクに書き込む」をクリック。

ディスクへの書き込みが始まる。

桜咲く

近所の公園でも桜が咲き始めた。早い木に数りん咲いていた。いよいよ桜の季節だ。春本番!!。

近所の公園でも桜が咲き始めた。早い木に数りん咲いていた。いよいよ桜の季節だ。春本番!!。

やっぱりJoomlaかな

CMSについて、色々調べているのだが、やはりJoomlaがいいかなあと思い始めた。テンプレートサイトもいくつかあり、テンプレートがいっぱいありそうだ。 更に色々調べてみよう。

CMSについて、色々調べているのだが、やはりJoomlaがいいかなあと思い始めた。テンプレートサイトもいくつかあり、テンプレートがいっぱいありそうだ。
更に色々調べてみよう。

CMSの検討

TOPページがあまりにださいので、ekbtのHP全体もこの際、整理して作り直そうと思っているのだが、いちいちホームページビルダーやドリームウエーバなどで、1から作ると後々メンテが大変で、かんたんにメンテできて、作るときも … “CMSの検討” の続きを読む

TOPページがあまりにださいので、ekbtのHP全体もこの際、整理して作り直そうと思っているのだが、いちいちホームページビルダーやドリームウエーバなどで、1から作ると後々メンテが大変で、かんたんにメンテできて、作るときも楽チンで、それなりのHPが出来るCMSで作ろうと考えた。色々調べリストアップした。
■XOOPS(http://xoopscube.jp/)
■Joomla!(http://joomla.jp/)
■Geeklog(http://www.geeklog.jp/)
■wordpress(http://ja.wordpress.org/)
■Nucleus(http://japan.nucleuscms.org/)
■EC-CUBE(http://www.ec-cube.net/)
といったところかな。なにしろいろいろありすぎて、全部調べると大変。
CMSと言えば、一番の有名どころはやはりXOOPSかなぁ。Joomlaも結構有名。このブログを作っているNucleusでもできるが、ブログベースなので、結構改造が必要なようだ。EC-CUBEは日本製で、その点いいかなぁ。
今のところ、Joomlaがサンプルがカラフルでよさそうだが、これは作り方だからなあ。
まあ、ゆるゆる検討しよう。

ぼろサーバの作成(Linux)-その3

その3 インストールトラブルのまとめ インストール時に玄人志向のSATARAID-PCI経由で接続したHDDが認識しないトラブルが出たので、そのまとめ。おそらく原因は、RAIDを組んでいたため、ブートセクタにRAID用の … “ぼろサーバの作成(Linux)-その3” の続きを読む

その3 インストールトラブルのまとめ
インストール時に玄人志向のSATARAID-PCI経由で接続したHDDが認識しないトラブルが出たので、そのまとめ。おそらく原因は、RAIDを組んでいたため、ブートセクタにRAID用のデータが書かれたことだろう。
まず、HDD認識でとまったところ。日本語の設定を終わったところで、ストレージを検索と出て、そのまましばらくして、ストレージが見つかりませんと出ていた。

HDD認識

今回、おかしかったHDDが、日立製のHDDだったので、日立のHDDツール、FTOOLとDrive Fitness Testで設定の確認と、Quick Test、Erase Boot Sector、Erase Diskを行った。
そして、取り付けて、同じくインストールを行ったところ、今度は、認識されて、HDDの型番が表示された。

HDDの型番

これで、Fedora10ではインストールできて、Fedora11以降ではHDDが認識されない問題は解決。認識も通常の新品HDDと同様にOK。めでたしめでたし。
どうも、ブートセクタになにか読めないようなものでも書かれていたのかな。

雀と目白

すずめとめじろがやってきた。 みかんを、一緒に並んで食べる。 去年までは、結構すずめがけんか腰で、めじろを追いやっていたが、今年は仲良く食べている。しかし、すずめはどうもみかんはすっぱすぎるようで、なんでこんなすっぱいも … “雀と目白” の続きを読む

すずめとめじろがやってきた。
みかんを、一緒に並んで食べる。
去年までは、結構すずめがけんか腰で、めじろを追いやっていたが、今年は仲良く食べている。しかし、すずめはどうもみかんはすっぱすぎるようで、なんでこんなすっぱいものを食うんだという感じでめじろを見つめている。

RSS
Follow by Email