いやあ、久しぶりにα300を使うので、練習がてら、Panasonic Lumix DMC-FZ3や庭の花々などを撮ってみた。段々勘が戻ってきている。



いやあ、久しぶりにα300を使うので、練習がてら、Panasonic Lumix DMC-FZ3や庭の花々などを撮ってみた。段々勘が戻ってきている。
α65がいよいよ動かなくなってきた。今や、電源を入れたらほとんどの場合、固まってしまう。プレビューボタンを押してもだめ。 なので、いよいよ本格的に代替えを考えないといけなくなった。 しかし、NikonのD5600やD75 … “α65いよいよだめか” の続きを読む
α65がいよいよ動かなくなってきた。今や、電源を入れたらほとんどの場合、固まってしまう。プレビューボタンを押してもだめ。
なので、いよいよ本格的に代替えを考えないといけなくなった。
しかし、NikonのD5600やD7500も発売されたばかりで、もうしばらく待つと明らかに価格が下がるのは分かりきっている。D5600は昨年末、D7500に至っては先月発売になったばかり。
なので、α65もなんとか修理して場つなぎできないかと、SONYのサイトで修理価格の概算の例を見てみた。すると2万~4万位かかりそうで、おそらく症状からして電源が入らないに近いので3万以上は確実にかかりそうだった。ちょっと高い。どうするかなぁ。
そこで、昔からあるNikonのレンズなどの小物を引っ張り出して、どんなものがあるか確認してみた。この前引っ越した時にどこに片づけた分からなくなり、見つかったのは取りあえずレンズ3本とフィルターや接写関連のグッズ。
■AF NIKKOR 75-300mm f4.5-5.6

■AF NIKKOR 28-85mm f3.5-4.5

この二つはカビとかも目立つものはなく、問題なく使えそう。そのた接写用のレンズ、面白い所ではリバースリングなども出てきた。これは果たして使えるか微妙。

そのほかにもあったと思うので、色々見つけてみよう。
今日は、晴れ間ものぞき、ヒマワリも花びらが開いてきた。青空バックがヒマワリにはよく似合う。 ところでまた、α65が故障した。ちょうど1年前と同じ症状。電源を入れると簡単な表示が出るのみで、操作不能になる。梅雨時の高温多湿 … “またも故障α65” の続きを読む
今日は、晴れ間ものぞき、ヒマワリも花びらが開いてきた。青空バックがヒマワリにはよく似合う。

ところでまた、α65が故障した。ちょうど1年前と同じ症状。電源を入れると簡単な表示が出るのみで、操作不能になる。梅雨時の高温多湿が影響するのか。もう買って5年。結構ハードな使い方もしてきたので、そろそろ壊れてもおかしくはないがなあ。

しかし、去年あれこれいじって具合がよくなったことを色々試してみたところ、カメラレンズマウント部右下のプレビューボタン押しまくると治ることがある。これでだましだまし使っている。去年はこれをやって、画像保存をjpegにしたら、調子よくなって1年近くは問題なかったが、今回jpegでも出始めた。症状が進んだみたい。
困ったものだ。これでやはり代替え機の検討を始めないといけなくなった。SONYは最近は高いのばっかり出すので、昔から使っていたことがあり、レンズやその他の小物も残っているNikonにするかな。Nikonも安い方のD5600とかD7500とかにするか。ここが思案のしどころ。
今日は梅雨の晴れ間。強い日差しが眩しい。 ここら辺は0.5mから3mの浸水の可能性があるらしい。 今年の梅雨はあまり降らないといいが。昨年の地震の復旧工事もまだ続いているのに... もうすぐプール開きもあるのかな。
今年は空梅雨かと思っていたら、いきなり梅雨の雨が降り出した。 しかし梅雨の晴れ間もやってきた。田植えも一斉に始まった、そんな近所の梅雨景色。アジサイも咲いている。なぜだかコスモスも...
今年も田植えの季節のお客様、「アマサギ」が水の入りだした田んぼにやってきた。この鳥はこの季節しか見かけない。普段はどうしているのだろう?
菖蒲の花が今年も咲いてきた。今年は突然変異なのか、白い花も咲いている。
ジャガイモの花が咲いた。はてさて、ジャガイモの実はうまく出来ているのだろうか。
また、鞠智城跡に行きました。 健康増進の為の運動も兼ねて主に遊歩道巡り。 アザミの花があちこちに咲いていました。 モンシロチョウがその花に戯れていました。
今年もアマリリスが咲いた。去年よりちょっと遅れ気味。ナデシコの花も咲いている。