デスクトップPCその後

デスクトップPCにもWindows10 1903を入れる。つづき。

インストールはだいたい1時間ほどかかった。その間何度か再起動。無事インストールは終了。

さあて、問題なく動くかなと、色々チェック。どうもサウンド関連とグラフィック関連の設定がデフォルトに戻ってしまった。Javaの設定も消えたようだ。サウンドの設定はなんなく元通りになった。

しかし、一番大変なのは、Intelのグラフィックドライバの設定。インテルUHDグラフィクス・コントロール・パネルを色々いじることになった。どうも、グラフィクスは4K HDRに対応しているのだが、HDMI経由でディスプレイへ信号を送るあたりが変更になっているようで、ディスプレイに表示される色味が変わってしまった。ディスプレイはIODATAのものでちょっと前のものなので、2K解像度でHDRにも対応はできないので、関係ないのだが、もろに影響をうけているようだ。色表現自体はなんだか生々しい感じに変わって、より一層インテルのグラフィックの青を基調とした感じで、いい方向への修正のようだが、写真関係のレタッチをやるので、以前の色具合と統一性を取らないと、画像の仕上がりの色具合が変わってしまう。これからちびりちびり、インテルのドライバの設定やら、ディスプレイの色や輝度などの設定やらをいじってなるべく以前の色味に近づけるようにしないといけない。長い道のりになりそう。
やはり、ノートPCとは違い、色々なパーツを組み合わせているので、色々と問題はでるのだろう。

デスクトップPCにも

デスクトップPCにもWindows10 1903がやってきた。

デスクトップPCは、好みのパーツで寄せ集めで作ったものなので、ちょっと心配だったがやってみた。この前作ったDVDからのアップグレード。DVDを入れてインストーラを起動すると、まずインストール時に更新プログラムや、使っているハードのドライバなどを入れるか聞いてくるので、色々なパーツを使っているので、それらをダウンロードするように選択する。

次に、お決まりのライセンスの確認。「同意する」をクリック。ちなみに、今回はアップグレードなので、すでにライセンスがあるWindows10が動いている事が条件なのは当たり前だが、例えば、クリーンインストールしたり、新しくPCを作ったりした場合でDVDからインストール時は当然ながら、Windows7以降の所定のプロダクトキーがないと、インストール後に認証されないので注意が必要だ。

次に、インストールの準備作業が始まる。

準備作業が終わると、現在のPCのデータを引き継ぎ方の設定になる。ここはほとんどの場合そのまま引き継ぐと思うので、特に設定はない。「インストール」をクリックすると、インストールが始まる。

例のブルースクリーンに切り替わり、インストールが進む。途中何回か再起動をする。ディスプレイドライバの更新時などは画面が真っ暗になったりもするので、びっくりしないように。なお、一応「キャンセル」ボタンがあるので、これをクリックするといつでもアップグレードを中止し、以前のWindows10に戻すこともできる。うまく戻るかどうかは運しだい。

つづく。

Windows10 1903アップ後

1903へアップ後、Dell Inspiron N5050は問題なく稼働している。変更点は細かい所が色々あるよう。まず標準の壁紙が明るい感じに変わった。アイコンも変わったようだ。

普段のアップデートも強制的でなく、色々アップのタイミングを設定できるようになった。

その他細かい点の改良があるようだ。その一部。

Windows10のDVD作成

Windows10のダウンロードのつづき。ダウンロード後のDVD作成。


ダウンロードには数分かかる。回線速度とその時のマイクロソフトの混みあい具合にもよる。朝の7時8時代は遅くなるようだ。どうも自動的にアップグレードするように設定がされていると、朝方PCの電源を入れたときにダウンロードが始まるからかな?

ダウンロードが終わると、メディアの作成になる。ここでもしばらく時間がかかる。

つぎに、DVDを作成する段階になる。もちろんISOファイルは表示の場所に出来ているので、DVD書き込みソフトを別途用意していれば、ここでいっきに作らなくても後でゆっくり作っても良い。ここで作る場合は、「DVD書き込み用ドライブを開く」をクリック。DVDドライブに生のDVDを入れる。

書き込みツールが表示されるので、「書き込み」ボタンをクリック。きちんとDVDに書かれたか心配な場合は、下の「書き込み後のディスクの確認」にチェックを入れておくと良い。

DVDに書き込む間しばらく待つ。

書き込み終了。DVDを取り出して、バージョン等を書いておくと良い。

Windows10ダウンロード

Windows10のダウンロード。マイクロソフトのHPからダウンロードできる。
URL https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

メディアクリエーションツールをダウンロードして、それを使ってWindows10 1903のISOイメージなどをダウンできる。

末尾に1903と文字が追加されていて、どの時期のアップデート用かわかりやすくなった。
メディアクリエーションツールを実行すると、メディアを作成するのかを聞いてくる。ここは、一番確かなDVDを作成したいので、「別のPCのインストールメディアを作成する(USB フラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)を選ぶ。

次は、言語・アーキテクチャ・エディション等の選択。言語はもちろん「日本語」、アーキテクチャは64ビットと32ビットと2回に分けてダウンしておいた。というのもデスクトップパソコン用は64ビットでいいけれども、例の東芝のDynabook AX/57Aがメモリーが2GBマックスなので、これ用に32ビット用も必要かなというわけ。

次に、USBドライブに作成するか、DVD用ISOファイルにするかを聞いてくる。ここではDVD用ISOファイルを選択。

次へをクリックすると、ダウンロードが始まる。ネットのスピードにもよるが、だいたい数分かかる(100Mbps程度の場合)。マイクロソフト側の回線が混んでいると、もっとかかることも。もちろんどのようなインターネット回線かにもよる。32ビットの方が早くダウンできた。やはり32ビットのISOファイルはダウンロードする人が少ないからだろう。

つづく

Windows10 1903

DellのノートPC、Inspiron N5050に1903ご降臨!!祝

1809の時はトラブル続出だったが、今回は特に問題は発生していないよう。
今回の1903、目玉はサンドボックスらしいが、それはPro版でないと使えないらしい。N5050はHome版なので使えない。その他は小さい改良点が沢山。Windows Updateが細かい設定ができるようになった。それとIconもちょっと変わっているよう。標準の壁紙もちょっと明るい感じに変わった。

SSD化その後

SSD化後、foobar2000で音出し。HDDの頃は時々ディスクアクセスがあると、音がプツンと途切れたりしていたが、それがなくなった。24bit192Khzでもいいようだ。今までは、わざわざUSBメモリーに音楽データを移して聞いていたが、SSDに戻して聞いている。

Note PC SSD化

DellのノートPC、Inspiron N5050、最近やはり遅く感じ始めた。特にExcelやWordとかの起動が遅い。タスクマネジャーで調べてみると、 「Runtime Broker」 とか、 「Windows Modules Installer Worker」 とかがCPUやHDDのアクセスを頻繁に行ってそれで遅いようだ。デスクトップPCをSSD化した時もSSD化後はこういったことが嘘のように消えてなくなったので、ノートPCもSSD化することにした。SSDはどれにするか悩んだが、デスクトップPCの時の「Apacer AS340 PANTHER SATA III SSD 480GB」でも良かったが、「CRUCIAL クルーシャル CT480BX500SSD1 内蔵SSD Client SSD [2.5インチ /480GB]」というものにした。Apacerより600円程高いが、「Acronis True Image」や「Crucial Storage Executive」がついている。その分お得かなと思ったしだい。

使用したSSDはこれ。

さて、入替作業はDellのHPに行くと各機種のマニュアルが完備しているので、それを見ながら行うといい。 まず、バッテリーをはずす。

次にキーボードをはずす。これはキーボード上ふちの4か所の押さえを上側にずらしながら外して、キーボードを浮かせてゆくとと取れる。

次にキーボードコネクタを外す。コネクタ上部の黒い留め金を上側に起こすと外れる。ここら辺は慎重にやらないと、特に古いPCでは経年変化によりコネクタ自体が割れたりするので注意が必要。

次に、パームレストを取り外す。そのため裏返して、パームレスト固定ねじ13本をはずす。また、HDDの固定ねじ2本も一緒にはずしておいてもいい。クーリーングをよくする為汚いゴム足を付けていますが、無視してください。

つづいて、裏返して今度はキーボードを外したあとのメモリーの近所のネジ2本を外す。

さらに、タッチパッドの配線用コネクタ、電源ボタン用コネクタをロックを外して、引っ張り上げて外してゆく。

これで、パームレストが取れるはずなので、タッチパッドのちょっと右のふちのあたりから、小さいマイナスドライバーを押し込んでパームレストを少しずつ浮かせながら、慎重に取り外してゆく。

外れたら、右側のHDDを右にずらしてコネクタから引き抜く。裏側のHDD用ネジを取っていればすぐずらせるはず。このネジは他のネジとは長さが少し短く、HDDを傷つけないようになっているので、他のネジとは混ざらないようにしておかないといけない。

SSDと差し替えて、裏側からHDD用固定ねじで、先に固定しておく。そうしないと、SSDがネジに押されてうまくネジが閉まらないので、SSDを押さえながら裏からネジを締める。

ついていたHDDはサムソン製の「ST320LM000」2012年3月製造のものだった。ノートPC自体は2013年位に購入しているので、もう6年経っている。だいたいHDDの寿命が5-6年といわれるので、そろそろ何か起こってもおかしくなかった。またPC自体のそろそろという感じだ。他の部分もいつまでもつか分からない。ボタン電池だけは心配なので変えておいた。
SSDが付いたらあとは、パームレストを取り付けコネクタを取り付け、キーボードを取り付けて、交換は終了。

早速、起動させてBIOSで確認。

無事認識しているようだ。

あとはWindows10の再インストール。

OS自体もHDDへインストールするより早く済む。

無事、OSまでは入って再起動。起動も早い30秒ー1分で起動する。HDDの頃は5-10分かかっていた。これからが使っているアプリの再インストールや設定が大変。データはNASにバックアップしているので、いいのだが...。ちなみに入れたOSはWindows10の1809、以前デスクトップPCのSSD化の時作っておいたDVDを使用。最新の1903にはしなかった。無用のトラブルは避けたいので。

USBノイズフィルター

FX-AUDIOのPGNⅡ、USBノイズフィルター&スタビライザーをゲット。
USBDACがaudio-technicaのAT-HA40USBを使っている関係上、バスパワー駆動なので、ホストPCの電源ノイズの影響を強く受ける。
なので、前々からUSB電源のノイズを除去するものが欲しかったが、このNFJのPGNⅡは入荷するとすぐに売り切れるようで、なかなか手に入らなかった。部品を集めて作ろうかとも思っていたが、今回再販時になんとか手に入れられた。
早速つないで使っている。

さて、音質の改善具合だが、USBのバスパワーをノイズクリーンするモード(INT)と外部USB5V電源のモード(EXT)の切り替えがついているのだが、兎に角絶大な効果がある。INTモードでも結構良くなるが、やはりEXTモードだと、音が締まってはっきり聞こえるようになる。ノイズに埋もれてベールがかかっていた音が、そのベールが1枚めくれた感じだ。
電源が、スマホ充電用のACアダプタ経由なので、そこら辺をもっと変えればもっと良くなる可能性もありそうだ。
なかの回路を見てみると、インターナル電源の場合も結構回路をつけてあるのだが、いまのところ外部電源しか使っていないのでもったいない感じもする。

まだ、つないで聞き始めたばかりなので、段々コンデンサー等のエージングが進むとまた音も変わるかもしれない。

FDD

この前、復活させた古いパーツのPC、FDD(フロッピーディスクドライブ)が付いている。 フロッピーディスク は初期のメインフレームでは10インチ、PC黎明期は5インチ、その後3.5インチの大きさが主流になって1990年代はデータやPGを持ち歩くのによく使っていた。2000年代初頭まではまだまだ使われていたような。古いパーツのマザボ(GIGABYTE GA-EP45-UD3R)なので、FDDのインターフェイスがちゃんと載っている。最近はもうFDDなど死語になってしまい、マザボにインターフェイスが載っている方が珍しくなった。今はUSBメモリー全盛。

アイコンもなんだか懐かしい。ちゃんと動くかチェックしてみた。

読み書きをやってみたが、ちゃんとできた。まだまだ使えそうだ。何かのFD互換性の必要な時に使えるかな。

1.38MBの容量しかない。今となっては大した容量ではない。画像ファイルならなんとか保存できる。USBメモリーなら8GBや16GBが普通だ。容量的には1万倍以上!!

RSS
Follow by Email