省電力サーバ

最近特に節電が話題で、この夏は特に計画停電などがある可能性がある。UPSで対応するにしても、どのくらい停電するかが分からないので、なるべくUPSで長時間動かすためには、なるべく省電力に越したことはない。 ということで、C … “省電力サーバ” の続きを読む

最近特に節電が話題で、この夏は特に計画停電などがある可能性がある。UPSで対応するにしても、どのくらい停電するかが分からないので、なるべくUPSで長時間動かすためには、なるべく省電力に越したことはない。
ということで、CPUやMBでは、IntelのAtomがよさそうだ。さらにケースもmini-ITX ケースの省電力電源のものを使えばいいかな。HDDも省電力タイプにしなくては。
そこで、mini-ITX ケースはどんなものがあるか調べて見た。

形も色々、価格も色々。かっこいいものより質実剛健がよいだろうなあ。

データ保存用HDD

データのバックアップ保存用にHDDを追加したいと思って色々調べている。3TBまであるが、まだ高いので2TBか1TBあたりで考えようか。 Western DigitalやSamsungあたりが安い。速度は遅そうだが、データ … “データ保存用HDD” の続きを読む

データのバックアップ保存用にHDDを追加したいと思って色々調べている。3TBまであるが、まだ高いので2TBか1TBあたりで考えようか。
Western DigitalやSamsungあたりが安い。速度は遅そうだが、データ保存用だからまあ、速度より安さかな

facebook始めました

やはり時代の流れに逆らうのはやめとこうと、遅まきながらfacebookを始めた。さっそく、検索していたら、古い友人を探し当てられた。ううむすごい。facebookはすごいな。たしかに流行るはずだ。twitterの方がやっ … “facebook始めました” の続きを読む

やはり時代の流れに逆らうのはやめとこうと、遅まきながらfacebookを始めた。さっそく、検索していたら、古い友人を探し当てられた。ううむすごい。facebookはすごいな。たしかに流行るはずだ。twitterの方がやっているという人もいる。となるとtwitterもしなくてはなあ。まあ、そのうち。
IS03にも入れて、これで具合が悪い時も寝ながらでもできる。これは便利。

近所のWiFi

今まで、有線でgigabit接続しているので、それでのみ接続していて、無線は速度が遅いだろうと使っていなかった。しかし、今回結構ご近所のWiFiがどんなか、気になったので、パソコンで調べて見た。 上2つが、今回設置のPL … “近所のWiFi” の続きを読む

今まで、有線でgigabit接続しているので、それでのみ接続していて、無線は速度が遅いだろうと使っていなかった。しかし、今回結構ご近所のWiFiがどんなか、気になったので、パソコンで調べて見た。

上2つが、今回設置のPLANEX製のWiFiアクセスポイント
みなさん結構高速のものでやっているみたい。まあ、有線のぶっといケーブルが無い分自由度は増すけどなあ。電源ケーブルもあるからなあ。まあ、gigabitに比べると、ファイル転送では圧倒的に遅いは遅い。
IEEE Standards OUIからメーカもわかるぞ
0024A5 はバッファロー製だな。
0021F7 はHP
00C0CB CONTROL TECHNOLOGY CORPORATIONのも見える。
これは、産業用だな。近所に倉庫が結構あるからなあ。それともコンビニか。
ううむ、これっていうのは、みえちゃってもいいものなのか。
ぎゃくも、こちらがわは見えているけれども。

WiFi接続

IS03は、通常は3Gでつながっている。パケット代がかかる。一応、割引の関係でダブル定額に入っているので、5,985円で頭打ちになり、それ以上はどれだけ使ってもいいのだが、速度は遅い。うちにいるときは、せっかく高速の光回 … “WiFi接続” の続きを読む

IS03は、通常は3Gでつながっている。パケット代がかかる。一応、割引の関係でダブル定額に入っているので、5,985円で頭打ちになり、それ以上はどれだけ使ってもいいのだが、速度は遅い。うちにいるときは、せっかく高速の光回線なので、WiFi接続することにした。
何かいいものはないかと思っていたが、無線ルータで安くて、小さくて持ち出せるものがあったので、それにした。PLANEXのMZK-MF300N。今回は早く欲しかったので、近所のパソコン工房で購入。どうも4月末には新製品がでるようだが、それまでは待てなかった。
IS03は、11nには非対応なので、11gの54Mでの接続になるのかな。11bでも11Mだ。
早速、最近はやりの音声認識をやって、google検索してみた。ううむ早い。
うちでは、早くて、パケット代も節約できて、一挙両得。まあ、auの電波でないとできない、携帯固有のメール送受信などは、仕方がないが、それ以外は使えるぞ。
ところで、WiFiの接続設定はWPSのボタンで簡単につながったが、WiFiの電波がほかにも沢山来ている。近所で結構WiFi使っているのだなあ。
WPSの事についてはPLANEXのHPを....。

上から2つが、PLANEXの無線ルータからの電波。ほかはご近所さんのWiFi電波。
普通は無線LAN接続がノートPCなど線が無くてべんりだからなあ。

相互接続点

地震のせいで、インターネットはどうなっていくか心配になってきた。なので、相互接続点 IXに関して、ASAHIネットのバックボーンはどうなっているか調べてみた。 接続先       回線速度 海外  PACNET      … “相互接続点” の続きを読む

地震のせいで、インターネットはどうなっていくか心配になってきた。なので、相互接続点 IXに関して、ASAHIネットのバックボーンはどうなっているか調べてみた。

接続先       回線速度
海外  PACNET         10Gbps
ntt.net        10Gbps
KDDI        10Gbps
国内 JPIX        10Gbps
JPNAP         10Gbps
Equinix        10Gbps
dix-ie(旧NSPIXP2) 10Gbps
大手ISP直接接続    23Gbps
IPv6 ntt.net        10Mbps

サーバは、現在WAKWAKの回線を使用している。
こちらは、

WAKWAKの方が、大阪らかのつながりがあるので、その点はこちらがいいようだが、他のプロバイダーからの接続がアウトだと、自分だけ動いていても意味がないなあ。
まあ、停電で大手町が止まらないことを祈りつつ…。

地震だ

結構すごい被害だ。しかし、インターネットはなんとかいいみたい。大手町の接続点は大丈夫だったようだ。次は、停電だな。停電が長引くと、自家発電も間に合わなくなる可能性も。明日、明後日は山だな。

結構すごい被害だ。しかし、インターネットはなんとかいいみたい。大手町の接続点は大丈夫だったようだ。次は、停電だな。停電が長引くと、自家発電も間に合わなくなる可能性も。明日、明後日は山だな。

耳の聞こえ方

USB DACを色々調べている中で、一つ問題が出た。音の評価をどうするかということだ。ぼくも耳がどこまで聞こえているかが、大変問題だ。聞こえない音を評価は出来ないからだ。 そこで、どのくらいまで聞こえるか、波形を作ってみ … “耳の聞こえ方” の続きを読む

USB DACを色々調べている中で、一つ問題が出た。音の評価をどうするかということだ。ぼくも耳がどこまで聞こえているかが、大変問題だ。聞こえない音を評価は出来ないからだ。
そこで、どのくらいまで聞こえるか、波形を作ってみた。サインカーブでも良かったが、より自然な感じがいいかと、ピンクノイズを元にフィルターで絞ってみた。
1KHz・8KHz・10KHz・12KHz・13KHz・15KHzと作ってみた。結果は13KHzまではかろうじて聞こえる。しかしどうも左耳のゲインが高音に行くにつれてだら下がりになっていて、だんだん音が右から聞こえてくる感じになる。15KHzは全然聞こえない。
まあ、年からするとこんなもんだろう。

意外と聞こえなかったのでショックで、24bit192KHzなど意味が無いなあなどと考えていたが、何か変わるものかとCDの音を24bit192KHzへ変換してみた。
そして、スペアナを見ると面白い事が分かった。

20KHZ近辺はごっそり落ちてしまっている。これは当たり前だが、その先に波形がある。これはおそらく、変換に使ったソフトが補完で作りだしたのだろう。
さらに、音は興味深い。
CDそのままの音は、さ行の発音やシンバルの音などになんだか付属音があるような感じだ、これは良く言うと斬新に聞こえるが、24bit192KHzの方は、一見静かになっているが、音の大きいところはちゃんと大きい。また、先ほどの付属音なくなって、一見音がしずかになるが、細かい部分も聞き取れるようになった感じだ。20KHz以上の波形は聞こえないので関係ないので、きっとDACにダイナミックレンジと周波数変換に余裕が出来たので、本来の音が聞こえてきてるのだろう。
使った曲は...。昔の曲 PSY・S 薔薇とノンフィクション
1988年8月1日発表

USB DAC その後の後

ところで、常用しているパソコンが、サンプリングレートはどのくらいサポートしてるのか調べてみた。 マザーはギガバイトのGA-G41M-ES2L。サウンド関連は、Realtek High Definition Audioを使 … “USB DAC その後の後” の続きを読む

ところで、常用しているパソコンが、サンプリングレートはどのくらいサポートしてるのか調べてみた。
マザーはギガバイトのGA-G41M-ES2L。サウンド関連は、Realtek High Definition Audioを使用しているようだ。
再生は、24bit、192KHzに対応しているようだが、

入力の方が、16bitまでの対応だった。

24bit-192KHzのデータソースの準備も苦労しそうだなあ。
そもそも、どの程度まで分かるかという話もあるが。
まあ、とりあえずは、16bit-48KHzから始めよう。

USB DAC その後

USB DAC の回路やICなどを色々と調べているのだが、48KHz16bitまでは、1チップのICもあり、デジタル部分は結構簡単に作れるようだ。もちろん、アナログ部分は音を引き出す回路、半導体・コンデンサ・抵抗など、色 … “USB DAC その後” の続きを読む

USB DAC の回路やICなどを色々と調べているのだが、48KHz16bitまでは、1チップのICもあり、デジタル部分は結構簡単に作れるようだ。もちろん、アナログ部分は音を引き出す回路、半導体・コンデンサ・抵抗など、色々考えなくてはいけなさそうだが。
しかし、それ以上を考えると、どうもUSBのICとDACのICは別になって、組み合わせなくてはいけないようだ。ううむ、これは大変。
現在、サンプリングレートは、
USB:32kHz/44.1kHz/48kHz/96kHz、各24bitまで
 光/同軸:32kHz/44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHz、
     各24bitまで
できそうだ。
どうも、USB Audio Class 1.0では96KHzが限界の様だ。
ラトックからはキットなんぞも出ている。これでこの方面は色々研究できそうだ。サンプリングレートが違うとどの程度違うのかな。ううむ、むつかしい。
ラトックシステムRAL-2496HA1R USB DACキット

RSS
Follow by Email