Windows 8 でGT-8300UF

Windows 8 で、なんとかEpsonのGT-8300UFが動かないかと、EPSONのHPからVista用の32bitのドライバを入れてみた。Windows 8 も32bitなので、一縷の望みもあった。 まず、EPS … “Windows 8 でGT-8300UF” の続きを読む

Windows 8 で、なんとかEpsonのGT-8300UFが動かないかと、EPSONのHPからVista用の32bitのドライバを入れてみた。Windows 8 も32bitなので、一縷の望みもあった。
まず、EPSONのHPからドライバをダウン。他OSには使用しないよう書いてはあるが。

ダウンしたら、解凍すると、

早速、SETUPを実行。インストールが始まる。

デバイスマネージャを見てみて、ドライバーの更新をしてみる。

コンピュータを参照して...でやってみる。

コンピュータ上のデバイス...で試す。

見えてるみたい。

発行元がないとでるが、がんばって入れる。

入ったようだ。

そこで、付属のCD-ROMからスキャナー用のソフトを入れてみる。
16bitアプリを有効するかと出るので、有効にすると答える。

インストーラが出た。ここからは、むかしと同じ。

普通にインストールも進んだ。
早速、EPSONスマートパネルから、スキャナーを起動、試しにスキャンしてみた。

これで、WindowsXP上と同じにGT-8300は普通に使えるようになった。試してみるものだなあ。

Windows 8 の再インストール

この前入れたWindws 8、HDDが160GBだったので、それをまた2つに割って、WinXPとWin8を入れていた。しかし、Win8のあまりの使い勝手の良さに、本格的に使いたくなって、そうするとHDDの容量がちょっと少 … “Windows 8 の再インストール” の続きを読む

この前入れたWindws 8、HDDが160GBだったので、それをまた2つに割って、WinXPとWin8を入れていた。しかし、Win8のあまりの使い勝手の良さに、本格的に使いたくなって、そうするとHDDの容量がちょっと少ないようなので、余っていた500GBのHDDを追加した。するとなんと起動しなくなった。!!
どうもセキュアブートなどの新機能で、起動時のプロセスが今までのWin7などとは違ったのが原因らしい。Win8ではHDDの増設もままならなくなったようだ。仕方がないので、もう一度再インストール。2台のHDDが見えるようになった。

しかし、追加した500GBのHDDは結構代替えセクタが出ている代物だった。ここにWin8をいれてしまった。どうだろう、すぐ故障するかな。稼働時間は22655時間(2年半位)!!。2008年のもの、まあ様子見。

WinXP側では、MinoltaのフイルムスキャナDimage Scan Multi IIとEpsonのフラットヘッドスキャナGT-8300UFをつないだ。どちらもWinXpでしか動作しない代物!!。GT-8300UFの方はVista(328bit)まではドライバーがあり、Win8でもなんとかできそうだが、そのうち試してみよう。
試しにいろいろスキャンしてみた。

テストスキャンの画像・・・・・Dimage Scan Multi II
1995年正月の木山PA。当時は狭かった。

1995年のお正月の太宰府の参道。

1995年のお正月の太宰府の神殿。

カメラはNikon F4s AF28-85mm f3.5-4.5
上記3枚フイルム フジカラーFII

1995年1月の近所のお宮。

1995年の1月の梅。

この2枚はフイルムKodak KR

テストスキャンの画像・・・・・GT-8300UF

ソニーの古いテープレコーダーの広告

ノートPCのはしり、98NOTEの広告

ガーデンライフ創刊の広告

Windows 8では、ソフトを色々入れてみた。しかしOfficeはまだ。よかったら最新版を入れたいので...。

グラフィックはIntelのG41で非力だ。ゲームのエクスペリエンスは3.5。

しかし、動画はFullHDでもスムーズに再生できるので、まあいい。

デスクトップPCにもWindows 8

windows 8 のスタート画面(メトロスタイル)があまりにしっくりくるので、1月末にノートPCだけでなく、デスクトップPCにも駆け込みで入れてしまった。SCSI経由のスキャナーなどをつなぐ互換性マシンで、CPUはちょ … “デスクトップPCにもWindows 8” の続きを読む

windows 8 のスタート画面(メトロスタイル)があまりにしっくりくるので、1月末にノートPCだけでなく、デスクトップPCにも駆け込みで入れてしまった。SCSI経由のスキャナーなどをつなぐ互換性マシンで、CPUはちょっと前のCore2Duo、メモリーは2GB、マザボはGA-G41M-ES2L、HDDは160GBの代物。Windows 8が安く手に入る1月31日が最終日とのことで、結構込み合っているかと思いきや、すいすいと手続きは進んだ。3300円なり。2月からは2万円くらい上がるとのことだ。さっそく使っているが、やはりすいすいと感じがいい。特にハードやソフトの互換問題がないなら、早くにWin8化するのが得策だ。とはいえ、ディスプレイは当然タッチ操作は不可なので、これは不満が残るところ。タッチ対応ディスプレイか、普通のディスプレイに追加でタッチできるようになるものもあるようなので、そのうちに...。
スタート画面も広大になった。まだ少ししかピン止めしていないから、タイルもすこし。

システムの様子互換性重視の32ビット版

エクスペリエンスは3.5とちょっと低い。グラフィックが旧世代のオンチップなので仕方がない。

Win8上でのgoogle

ご存知の通り、Win8のメトロスタイルはIE10に特化していて、その他Win7から使ってるものは、デスクトップモードならOKだが、メトロスタイル上では...の場合も多い。 そこで、googleはどのように対応しているか、 … “Win8上でのgoogle” の続きを読む

ご存知の通り、Win8のメトロスタイルはIE10に特化していて、その他Win7から使ってるものは、デスクトップモードならOKだが、メトロスタイル上では...の場合も多い。
そこで、googleはどのように対応しているか、調べてみた。
まずは、googleのアプリをダウン。
start画面に出るようになった。

起動させるとこんな感じ。

アプリをタップすると、googleのサービスに色々接続できる。

レスポンシブ・ウェッブデザイン

まずは、ekbtのトップページのみ対応しました。自分でスマホで見るとき面倒だったので...。このブログを対応させるには、ちょっと大変そう...。

まずは、ekbtのトップページのみ対応しました。自分でスマホで見るとき面倒だったので...。このブログを対応させるには、ちょっと大変そう...。

iX5000のWindows 8 への対応

Windows 8 にCanonのiX5000のドライバーが対応して使えるようになった。さっそくインストール。表示自体は、Windows 7 の表示と変わらない。 Windows 8 プリンタのテストページはなんだか簡素 … “iX5000のWindows 8 への対応” の続きを読む

Windows 8 にCanonのiX5000のドライバーが対応して使えるようになった。さっそくインストール。表示自体は、Windows 7 の表示と変わらない。

Windows 8 プリンタのテストページはなんだか簡素になった。印刷してみて一番心配だったのは色の具合。WindowsXPとWindows 7 では結構変わったが、Windows 8 では、Windows 7 と特に色は変わらないようだ。

Windows 8 にアップグレード

ToshibaのノートPC dynabook AX57 をアップグレード、Windows 8にしてみた。 オンラインでアップグレードインストール。まず、Windows8アップグレードアシスタントをダウンして実行、で互換性 … “Windows 8 にアップグレード” の続きを読む

ToshibaのノートPC dynabook AX57 をアップグレード、Windows 8にしてみた。
オンラインでアップグレードインストール。まず、Windows8アップグレードアシスタントをダウンして実行、で互換性のチェック。するとNXbitがOFFなので、入らんと言われる。むむ、これはたいへん。そのほか解像度が足らないので、スナップが使えないともでている。まあ、タッチ操作はできないので仕方がないか。その他、セキュアブートもできんと出るが、これはもうBIOSが対応していないから仕方がない。

BIOSを確認すると、NXbit設定があったので、さっそくONにする。そのほか、解像度が足らないなどは、どうしようもないか。

ハードの互換性はまあまあ、古いハードなので、だいたいOKのようだ。

オンラインでダウンロードできるので、結構安く販売している。さらに、優待割引も効いた。ますます安い。こんな安いWindowsというか。MS-DOS時代からも最安ではないかな。確かMS-DOSも1万4千円くらいはしていた。

インストールは、問題なく進む。RC版とほぼ同じ手順。

互換性テスト用に、WindowsXP、7、8のスリーブート体制になった。メインで使うのは暫くは7かな。

無事スタートメニューが出た。インストール後はこのスタートのほうも少しずついじっている。やはりスナップが使えないのは少しさびしい。それに、タッチもしたい。これは、最新型をgetするしかないか。

Windows8はメトロスタイルが売りだが、Windows7から乗り換えるとすると、互換モードであるディスクトップがどうなったか、心配なところ。いろいろ試してみた。だいたいWindows7で動くものはOKのようだ。桜時計という古典的なものも難なく動いた。ウインドウ表示は簡素になり立体感や透明感はなくなった。しかしリボンが付いた。これは便利。

リボンは、フォルダー内のファイルの種類によっても表示がかわりこれまた便利。ただの互換モードでなく、Windows7からの乗り換えにも手を抜いてないなあ。マイクロソフトすごい。また、アイコンを普通に出すと、Windows7と違和感なく使える。

ちなみに、インストールした東芝のdynabook AX/57Aのスペックは、

オリジナルから、CPUはCore2Duoに換装、メモリーは2GBにしている。メモリーが2GBなんで、32bit版をインストールした。
エクスペリエンスは...。

HDDのバックアップ

PCは普通使えているときは問題ないが、何か不具合が発生して、起動しなくなると大変困まる。バックアップが必要だ。Windows7なら、機能はあるが、なんだか時間がかかって、自動的で細かい設定や確認ができない。 やはり専門ソ … “HDDのバックアップ” の続きを読む

PCは普通使えているときは問題ないが、何か不具合が発生して、起動しなくなると大変困まる。バックアップが必要だ。Windows7なら、機能はあるが、なんだか時間がかかって、自動的で細かい設定や確認ができない。
やはり専門ソフトがいいかなあ。
候補1 色々できる本格派
Paragon Hard Disk Manager Suite 11 通常版

候補2 HDDのパーティションをいじるソフト。バックアップ機能も簡易的なものがついている。
Paragon Partition Manager 11 通常版

スキャナーの復活-再

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20 … “スキャナーの復活-再” の続きを読む

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20万以上した超高級マシン。10年以上経ったが、この前までまだなんとか使えていた。

何とかしなくてはと、互換性重視のマシンを作ったのが、去年の2月。CPUはIntel PentuimⅢ933MHz、マザーボードは、ASUSのCUV4X。USB2.0も使えない代物。10年ほど前のものだろうか。

復活させてから、最近は使ってなかったが、フイルムをまたスキャンしたくなったので、久しぶりに電源を入れてみた。また、VNCサーバとビュアーもWindows7-64bit側に設定していなかったので、RealVNCを両方に入れて、Windows7側から色々操作もできるようにした。

さっそく、ネガカラーのスキャンをしてみた。平成元年ころのフイルム。

スキャナーの動作は問題ないようだ。色も結構いい。まだまだ使える。しかし、スキャンのスピードは結構遅い。古いものなので、まあ、仕方がないか。

UPSの増強

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。 今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUP … “UPSの増強” の続きを読む

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。
今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUPS(APC Smart-UPS 500)では、不安になったので、今年はさらにAPC Smart-UPS 1000を増強した。500の方は、定格50W負荷で2時間、1000の方は定格50W負荷で3時間のバックアップ時間。
500の方は、CTUやルータ系に割り振った。こちらは25w程度の負荷なので、4時間はいけるか。1000の方は、wwwサーバ系で30W程度。こちらも5時間くらいはいけるか。
計画停電は2時間が単位のようなので、単発的ならこれでOK。しかし、毎日2時間2か月とか続くと、バッテリーの消耗も激しくなるので、後半は持たなくなるかもしれない。
クラウド移行を本格的に考えないといけいない。東京大手町の仮想クラウドサーバなどをかりると、東京方面は電力に余裕がありそうなのでよさそう。
増強したUPSの風景

RSS
Follow by Email