フレッツ 光 隼 の速度

フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)は、最近NTTが宣伝している1Gbitのスピードが出るとのこと。7月頃案内の電話がかかってきたので、早々切り替えていた。今回Windows8.1を入れて、IE11で、速度を測ってみた … “フレッツ 光 隼 の速度” の続きを読む

フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)は、最近NTTが宣伝している1Gbitのスピードが出るとのこと。7月頃案内の電話がかかってきたので、早々切り替えていた。今回Windows8.1を入れて、IE11で、速度を測ってみた。ただし、OSは最新だが、ハードは余り物の古いもので余り速度の期待はしてはいけないのだろうが、取りあえず計測。BNRスピードテストを使わせて頂いた。

まあ、単純に10倍とはいかないようだ。以前100Mbitだったころは、30Mbitが普通の速度だったので、4~5倍といったところ。ハードがマザボがG31のもので、CPUもCore2Duoの2.4Ghz、オンボードのLANは100Mだったので、追加で1GbitのLANアダプタをのせている。1Gbitの有線LANでのデータのコピーは50~80MBのスピードはでているようだが、インターネットとなるとTCP-IPのプロトコルのオーバヘッドや、回線の混み具合IPv4とIPv6の兼ね合いなどあるから、この位はがまあ普通かな。
そのうちマシンスペックを上げて速度記録に挑んでみるかなあ。
フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)のONU

これ1個で、光ファイバーの終端機能、光電話の機能、ルータの機能までが入っている。追加すれば無線LAN機能までできるようだ。

Windows8.1 PowerShell

Windows8.1でPowerShellを使ってTelnetしてみた。telnetは通常OFFなので、最初はインストールから。コントロールパネルから「プログラム」を選ぶ。 「プログラムと機能のWindowsの機能の有効 … “Windows8.1 PowerShell” の続きを読む

Windows8.1でPowerShellを使ってTelnetしてみた。telnetは通常OFFなので、最初はインストールから。コントロールパネルから「プログラム」を選ぶ。

「プログラムと機能のWindowsの機能の有効化または無効化」を選ぶ。

telnetクライアントにチェックを入れる。

これで、telnetが使える。

PowerShellはUNIXのコマンドと同じものがあって便利。たとえばls。
コマンドプロンプトではdirとしなくてはいけない。
lsの細かい文法は違うが、よく使うので同じなのは便利。

Windows8.1

Windows8.1 The first day. 余っていたパーツで作っていたPCにWindows8を入れてそのままになっていた。Windows8.1が解禁になったので、早速入れてみた。 ストアを開くとでかでかと出る。 … “Windows8.1” の続きを読む

Windows8.1 The first day.
余っていたパーツで作っていたPCにWindows8を入れてそのままになっていた。Windows8.1が解禁になったので、早速入れてみた。
ストアを開くとでかでかと出る。

最初はサービスパックと同等くらいのものかと思っていたら、ほとんどOSの再インストールと同じだ。再起動後は、OSの基本的な設定を再度やらされることとなった。しかし、なんとかそれも終わり、インストール完了。

いつも使うデスクトップは、茶色ベースのものになった。Windows8の野菊風の青ベース方が結構好きだったのに残念。

32bit版なので、BIOSTAR_G31-M7_TE用のドライバーはほとんどは、Windows8用でOKなようだ。
エクスペリエンスは表示されなくなった。これは残念。ハードの能力やアップグレードを考えるのに結構役立ったのだが。

このマザボ、VGAのコネクタ部分の調子が悪かったので、余っているグラボ、玄人志向Radeon_HD5670使用のRH5670-E512HDを付けた。ところが、このドライバAMD_Catalyst_Control_Centerが起動しなくなった。これには焦ったが、AMDのサイトからWindows8.1用のドライバを再インストールしたら。問題なく使えるようになった。これにはちょっとヒヤリとした。

今後も細かい互換性のトラブルはでるかな。32bit版なので、なるべく出ないで欲しい。
話題のスタートメニューの復活、結局これをクリックするとスタート画面にいってしまうのであまりかわらないか。しかし、右クリックすると、電源OFFなどそこからできるようにはなった。スタートメニューから電源OFF操作をする癖がついている人には便利かな。

CPU交換の検討

最近常用しているマシン、CPU=Pentium G630T・MB=Gigabyte H67M-D2-B3が2年を迎えることもあって、入れているWindows7がアップデートが重なったり、入れているソフトのアップデートなど … “CPU交換の検討” の続きを読む

最近常用しているマシン、CPU=Pentium G630T・MB=Gigabyte H67M-D2-B3が2年を迎えることもあって、入れているWindows7がアップデートが重なったり、入れているソフトのアップデートなども重なったせいか、どうも遅くなってきた。特にブラウザが起動時遅い。回線はフレッツ光隼に最近(7月)に換えたのだが、十分にそのスピードも出てないようだ。CPUは省電力(35W)でその点はいいのだが、遅いのはどうも。
なので、CPUのアップグレードとメモリの増設を考えた。2年前のマザーなので、使えるCPUも限られている。手に入りやすいもので手ごろで早いものということで、Core i3-3240はどうかと考えた。

Intel Core i3-3240 BOX品 価格:12,237円(税込、送料込)

さらに、余ったCPUは、同じく余っているITXの小型ケースでセカンドマシンをと思い、マザーを探すと、これが意外とない。Pentium G630Tが動かないといけないのでちょっと前のものになる。マイクロATXなら結構安くてあるのだが、MINI-ITXとなると、在庫のあるマザーが意外とない。最新チップセットなら色々あるのだが...。
\r\n色々探してみたら、MSI H61I-E35 V2/W8なるものがあった。これとてはたしていつまで在庫があるか分からない。中古でもなかなかでないようだ。

MSI H61I-E35 V2/W8 (MB1967) Intel H61チップセット 価格:7,900円(税込、送料別)

どうするかなぁ

foobarその後

最近雷がひどいので、停電や、そもそも近所に雷が落ちた時の誘導雷も怖いので、UPSをつけた。するとその後PCの小型スピーカからの音ががぜん良くなった。 これはと思い、さっそくUSBDACを繋いで、foobarを起動!!音を … “foobarその後” の続きを読む

最近雷がひどいので、停電や、そもそも近所に雷が落ちた時の誘導雷も怖いので、UPSをつけた。するとその後PCの小型スピーカからの音ががぜん良くなった。
これはと思い、さっそくUSBDACを繋いで、foobarを起動!!音を聞いてみた。すると俄然音が良くなっているではないか。これはきっとUPSがAC電源のノイズを取ってくれたり、そもそも3PでのAC接続となるので、アースとACラインの関連がきちんとして電源ラインがきれいになったせいだ。これは棚から牡丹餅!!。
使ったのはAPCのUPS(APC Smart-UPS 1000(1000VA) SUA1000JB)
それから、foobarの方も、白青色LEDタイプの液晶パネル風の色に設定してみた。
それと、ピークメータやスペクトラムを出していたが、これは消した方が、音がいいようなので消してしまった。やはり、なにか仕事させると音に影響があるようだ。

全体の感じは非常にシンプルになった。

foobar

音楽再生ソフト、MediaMonkey以外にも色々あるので、今度はfoobarを試してみた。MediaMonkeyは色々な機能が最初からついているが、foobarは最初は基本機能だけ。なので、音質もいいかと。まず、本体と … “foobar” の続きを読む

音楽再生ソフト、MediaMonkey以外にも色々あるので、今度はfoobarを試してみた。MediaMonkeyは色々な機能が最初からついているが、foobarは最初は基本機能だけ。なので、音質もいいかと。まず、本体と、WASAPI機能とFLAC再生機能位は欲しいので、その分をダウンした。

WASAPIとFree_Encoder_packをダブルクリックでインストール
そして設定。FileメニューからPreferrencesを選ぶ。
まずは、WASAPI。PlaybackのOutputをクリックして、DeviceにWASAPIを選ぶ。eventとpushの二つの方式があるが、これはeventの方が音質はいいようだ。

Output fomatはもちろん24bitにする。

次に、dacは96khzだが192khzも再生したいので、DSP_ManagerをクリックしてResampler(PPHS)を追加。

さらにDSPの設定を、configure_selectedボタンをクリックして、96000に設定しておく。

設定が終わったら、早速再生。

いたってシンプルな操作画面。しかし、音質はMediamMonkeyよりもいい。Sound_Engineは歯切れがいいがfoobarはそれを滑らかにしたような感じ。とはいえ差は少しで、音の好みの問題もあるので、何とも言えないが。音質は気に入ったので、foobarをメインに使っていこう。色々な設定や機能追加が出来るようだが、それをやらないので、音質がいいのかもしれないので、これ以上はいじらないようにしよう。

USBDACとソフトの音質

MediaMonkeyとSoundEngineの音質の違いは、色々設定をいじっていたら、差はなくなってきた。MediaMonkeyの色々な機能を必要のないものは止める設定にした。 しかし、音質にわずかな差がある。Medi … “USBDACとソフトの音質” の続きを読む

MediaMonkeyとSoundEngineの音質の違いは、色々設定をいじっていたら、差はなくなってきた。MediaMonkeyの色々な機能を必要のないものは止める設定にした。

しかし、音質にわずかな差がある。MediaMonkeyはスムーズで艶やかな音質、SoundEngineは、はぎれのいい音質。どちらがどうかといわれるとむずかしい。MediaMonkeyは通常のCDの音質も結構いけるので、ハイレゾ音質との差も少ないので、この点でも通常使用にはいいのかもしれない。ソフトの作りでこれだけちがうとは、なかなか興味深い。
あとはもうUSBDACをもっと高性能のものにしたり、ヘッドフォンもいいのに換えないともうわからない。僕の耳もこれ以上はもうわからないのかもしれない。
それともうひとつ、本物のハイレゾ音源でやってみなくては。

USBDAC

以前真空管風のUSBDACを買っていたが、最近いろいろとハイレゾ音源が話題になってきて、48kHz16bitでは物足らなくなった。そのうち作ろうとも思っていたが、とりあえず手っ取り早く聞いてみたくなった。96kHz24b … “USBDAC” の続きを読む

以前真空管風のUSBDACを買っていたが、最近いろいろとハイレゾ音源が話題になってきて、48kHz16bitでは物足らなくなった。そのうち作ろうとも思っていたが、とりあえず手っ取り早く聞いてみたくなった。96kHz24bit程度までできるものをと探してみた。前からRatocのものがいいかとも思っていたが、ネットでどうも評判が悪い。台湾中国製は色々あるが、昔懐かしいaudio-tecnicaがハイレゾ音源関連のものを色々出している。もちろん192khzものもあるが、とりあえずは、安価な96kHz24bitまでのもので試しと購入してみた。
USBDAC audio-technica AT-HA40USB

これを機にヘッドフォンも新調した。まえのがもうボロボロだった。しばらくはそれで聞いていたが、やはり新しいのは違うだろうと。
前からもっていたヘッドフォン、SONYのMDR-305と真空管風USBDAC、aim.AS301Plus

ところでどれにすればいいかも分からず。いきなりあまり高価なものを買って音が気に食わないなどとなったら困るので、価格も手ごろで音の具合も分かっているSONYのMDR-XB600にした。

ヘッドフォンは換えて正解。以前のものと全然音が違った。特に最近各社BASS再生に力を注いでいるようで、まるで通常スピーカで聞くような低音広がりだ。SONYはラインアップが豊富で、つい最近も新しいのも出してきている。

デザインもカラフルでなかなか。
他メーカ(BOSEとかAKGとかSHUREとか)も聞き比べてみたくなった。

ところで、肝心のUSBDACは、これもバスパワー駆動なので、あまり期待はしていなかったが、結構いい線いっている。最初はノートPCで聞いていたが、USBをどこに刺すかで結構音が違う。そこではたと思い立った。
デスクトップPCのマザーGigabyteのGA-H67m-D2-B3これには、ipadなどを高速で充電するUSBの機能として電源容量をUSBの規格より増やしてあるUSB端子があったのだ。早速調べて、そのUSB端子に接続してみた。するとピンポンだった。全然音が違った。

やはり電源回路で全然音が違う。USBの電源も今後色々と試してみよう。
それとLineOutもあるので、ヘッドフォン駆動用に別で自前でヘッドフォンアンプを作ってみるのも一興か。それならいっそUSBDACから作るか。色々夢は広がる。

次は、ソフト。今のところ、CDから取り出したWAVファイルをSoundEngineで96kHzや192kHz24bitにして聞いている。USBDACは96kHzだが、96kHzより192kHzの方がはるかに音がいい。??
最近はFLACもはやってきているので、FLAC対応のMediaMonkeyもやってみたが、どうもSoundEngineの方が音がいい。それにFLACにするとまた音が悪くなる。少しは容量が節約できる(2/3位か)が、音が落ちるとなあ。これはソフトのせいもあるのだろうか。96kHz24bitでの送り出しに設定してもあまりよくない。

再生するには、mediamonkeyがPlaylistで表示できたり便利なので、なんとかならないものか...。
まあ、ソフトも他に色々あるので他のものでも色々やってみよう。それと音源自体も本物の96kHzや192kHzのものなどを使って聴き比べないと。

古いフイルムのスキャン

フイルムスキャナ(Minolta Dimage Scan MultiⅡ)を繋ぎ直したので、また古いフイルム(KODAKのKRやFuji RVPなど)をスキャンしてみた。FujiやSakuraは色の変色が激しいが、さすがK … “古いフイルムのスキャン” の続きを読む

フイルムスキャナ(Minolta Dimage Scan MultiⅡ)を繋ぎ直したので、また古いフイルム(KODAKのKRやFuji RVPなど)をスキャンしてみた。FujiやSakuraは色の変色が激しいが、さすがKODAK!!ほとんど原色をとどめている。撮影年代はよくわからないが昭和59年頃か??
ED76がけん引する「はやぶさ」号

これは、キャデラック???いやいや「日産・グロリア」だ。3代目 A30型系

日産サニー。たしか松坂慶子と時任三郎がCMしていた。

どれも撮影カメラはNikon FE2 レンズは50mmF1.8Sか?
フイルムはFujiのRVP。1990年ころか。FujiもこのRVPあたりから、経年による色の変化が少なくなった。写っている4駆は当時乗っていたNissan Teranoの遠景。西原村の一の峯付近にて。カメラはおそらくNikon F4s レンズはAF 28-85mm f3.5-4.5だと思うが確かでないです。

Windows 8 へマザーボードのドライバ

この前、EPSONのGT-8300がVista用のドライバでOKだったので、ついでにマザーボード用にあるWindows7用のドライバやユーティリティなどを入れてみた。 持ってきたのは、INFファイルアップデータ、オーディ … “Windows 8 へマザーボードのドライバ” の続きを読む

この前、EPSONのGT-8300がVista用のドライバでOKだったので、ついでにマザーボード用にあるWindows7用のドライバやユーティリティなどを入れてみた。
持ってきたのは、INFファイルアップデータ、オーディオドライバ、VGAドライバ、LANドライバ、ユーティリティでは、@BIOS、EASYSAVER、OnOFFChargesetupなど、
Windows8を入れた時点で、OS標準のドライバで特に不具合は出てなかったが、物は試し。

INFUpdaterは問題なく入った、これは果して意味があったか不明。
VGAのドライバは、これより最新のが入っているということで、インストールはやめた。
HD-Audioは問題なく入ったようだった。

これで、オーディオの設定が専用パネルからできるようになった。

ユーティリティはピン止めして、スタートとタスクバーに出るようにした。

GIGABYTEのユーティリティは、エナジーセーバーとBIOSのアップデートができるもの。普通に動くようになった。

RSS
Follow by Email