Adobe PhotoshopCC 2014

Adobe Photoshop が新しくなった。名前がPhotoshopCC2014になった。スプラッシュ画面も変わった。僕が使い始めたころは、Photoshopというと目玉マークがトレードマークだったが、いろいろ変遷し … “Adobe PhotoshopCC 2014” の続きを読む

Adobe Photoshop が新しくなった。名前がPhotoshopCC2014になった。スプラッシュ画面も変わった。僕が使い始めたころは、Photoshopというと目玉マークがトレードマークだったが、いろいろ変遷してきた。今回はなんだかいい感じ。内容の変更は???今から使ってみていろいろ試してみよう。

WindowsXPサポートが終了

いよいよ本日でWindowsXPのサポートが終了。このまからやっていた古いスキャナ用の互換WindowsXPマシン、明日からはオンラインでは使えないので、アップデートのもれがないか一応チェック。 昨日からいくつかアップデ … “WindowsXPサポートが終了” の続きを読む

いよいよ本日でWindowsXPのサポートが終了。このまからやっていた古いスキャナ用の互換WindowsXPマシン、明日からはオンラインでは使えないので、アップデートのもれがないか一応チェック。

昨日からいくつかアップデートが走ったので、肝心のスキャナーソフトがちゃんと動くかテストスキャン。問題はないようだ。今回も古いフイルムをスキャン。
90年代初頭の車。
TOYOTA 4500GT。1989年のドイツモーターショーに出品したコンセプトカー。市販はされなかったが、のちにセルシオ、そしてレクサスに発展していく原点の車。

トヨタ・88C-V (Toyota 88C-V) は、1988年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)参戦用にトヨタが開発したグループCカー。

当時新発売のセラ。

WinXPマシンその後

この前から古いフイルムスキャナーのためにWindowsXPマシンを作っているが、それにプリンタもつないでみた。これも古いCanon LBP-720。これもドライバがWindowsXP用しかない。Vistaでもなんとか動い … “WinXPマシンその後” の続きを読む

この前から古いフイルムスキャナーのためにWindowsXPマシンを作っているが、それにプリンタもつないでみた。これも古いCanon LBP-720。これもドライバがWindowsXP用しかない。Vistaでもなんとか動いた気もするが...。

つないで印字してみるとどうも印字が薄い。どうもトナーが古くなって固まっているようなので、トナーをたたいたり振ったりしてみていると、段々よくなってきた。

その他、気にはなるので、KingSoftのウイルスセキュリティソフトも入れた。まあ、あと1週間とちょっとでサポートが切れるので、そのあとはどれほど効果があるかは分からないが。今後はオフラインでほとんどフイルムスキャナー専用に使うようにしないとだめだ。

また、無料のofficeソフトOpenOfficeも入れた。何か使うこともあるかと。オフライン使用では入れられないので、今のうちに入れておいた。

互換性もなかなか

LBP-720での印刷もOK

WindowsXPが使えなくなると、まだまだ使えるものが、すべてだめになる。すこしずつ買い替えていくしかないか。
マシン本体と下にあるのはフイルムスキャナーMinolta DimageScan MultiⅡ.

今更ながらWindowsXPマシン

フラットヘッドのスキャナーは、Windows8でも使えるようになったが、フイルム専用スキャナーのMinolta Dimege Scan Multi II はドライバがWinXP用しかなく、さらにこの前、このスキャナ専用に … “今更ながらWindowsXPマシン” の続きを読む

フラットヘッドのスキャナーは、Windows8でも使えるようになったが、フイルム専用スキャナーのMinolta Dimege Scan Multi II はドライバがWinXP用しかなく、さらにこの前、このスキャナ専用にしていたWinXPマシンが壊れて起動しなくなってしまった。どうするかと考えていたが、オークションにGigabyteの古いIntel 865Gチップセットのものが出ていたので、早速物は試しと落札してみた。

MINI-ITXのものなので、早速手持ちのケースに入れ、壊れたWinXPマシンから取り出した、HDDで組み立て。CPUはPen4 2.8GHz、メモリ512MBのPC3200も付いていたので、起動まで1日程度でなんとかこぎつけた。

仮組で動作試験。

CPUが結構強力でHTでOS側から2CPUに見える。どうも日立のフローラから抜いたものらしく、HITACHIロゴが起動時にでるのはご愛敬。スキャナ専用にはもったいないくらいのものになった。これで、しばらくはまたこのフイルムスキャナは使えるかな。

 

 

GT-8300の透過原稿ユニット

復活させた、GT-8300だが、透過原稿ユニットを取り付けると、ブローニフイルム6X4.5や6X7から4X5版フイルムまでスキャンできるのだった。早速試してみた。 透過原稿ユニットをつけたところ。 6X4.5フイルムのス … “GT-8300の透過原稿ユニット” の続きを読む

復活させた、GT-8300だが、透過原稿ユニットを取り付けると、ブローニフイルム6X4.5や6X7から4X5版フイルムまでスキャンできるのだった。早速試してみた。
透過原稿ユニットをつけたところ。

6X4.5フイルムのスキャン。在りし日の長陽駅。20年ほど前?

マミヤ645Proで撮影

6X7フイルムのスキャン。門司港レトロ地区。10年ほど前に撮影。
アサヒ PENTAX 6X7撮影。

同、一心キャンプ場(南小国町小田温泉)

動作も問題ない。この調子ならWin8.1であと4-5年は使えるかな。

Windows8.1でGT-8300UF

Windows8.1で、Epson GT-8300UFを使えないかと、色々やってみた。なにしろ10年以上前の代物Win7までのドライバしかない。取説を見ていてはたと思いついた。取説はGT-8300とGT-9300と同じ取 … “Windows8.1でGT-8300UF” の続きを読む

Windows8.1で、Epson GT-8300UFを使えないかと、色々やってみた。なにしろ10年以上前の代物Win7までのドライバしかない。取説を見ていてはたと思いついた。取説はGT-8300とGT-9300と同じ取説。ひょっとしてドライバも同じか?。さっそくGT-9300用のドライバをダウン。こちらはWin8.1用もある。ドライバを無理やり、デバイスマネージャのドライバの更新のイメージングデバイスから認識させる。

「ディスク使用」ボタンをクリックして、EPSONのHPからダウンしたGT-9300用のドライバのありかを指定。

結果はピンポン。使えるようになった。ただ付属のCD-ROMのソフトは使えない。新しく入ってきたEpson Scanのみで使用可。昔のフイルムなどスキャンしてみた。ひとつ便利な機能が増えていた。古いネガフイルムの退色を補正してくれる機能。これはたすかる。20年30年前のフイルムも驚くほど綺麗にスキャンできた。

Webcam用ソフト

WebcamのロジクールのC250。ロジクールの専用ソフトを使っていたが、Windows7に対応したあたりから、安定性がどうも悪くなった。そこで、フリーソフトでなんかないかと探したらいいのがあった。 シェアウエアだが、機 … “Webcam用ソフト” の続きを読む

WebcamのロジクールのC250。ロジクールの専用ソフトを使っていたが、Windows7に対応したあたりから、安定性がどうも悪くなった。そこで、フリーソフトでなんかないかと探したらいいのがあった。

シェアウエアだが、機能が制限された状態なら使い続けられる。なんか画質もいいみたい。このソフトは静止画が連続して撮れるので、動画より容量節約にいいみたい。早速近所の猫が前を通過。

ハイレゾサウンドの不思議

最近、ハイレゾサウンド(192Khz24bit)をダウンして楽しんでいるのだが、聞くだけで、実際の波形はみてはいなかった。どのくらいすごいのかと、スペアナを出してみたら面白いことが分かった。まずは、折角ハイレゾなので、最 … “ハイレゾサウンドの不思議” の続きを読む

最近、ハイレゾサウンド(192Khz24bit)をダウンして楽しんでいるのだが、聞くだけで、実際の波形はみてはいなかった。どのくらいすごいのかと、スペアナを出してみたら面白いことが分かった。まずは、折角ハイレゾなので、最新の録音がと思いHiromiさんのをだしてみたら、なにやら22Khzから48Khzあたりにノイズが乗っている。どうせ聞こえない領域なので関係はないが、音にこだわるテラークの録音なのに。音質にこだわるので、独特のスタジオ機器でもつかっているので、その特有のノイズが乗るのだろうか。

それから、1970年代の録音のリマスタ(ART FAMER & JIM HALLのもの)では、なんと96KHzいっぱいいっぱいまでデータがある。このころの録音機器はだいたい20KHzまでくらいしか録音できなかったはずなのに変だ。どうなっているのだろう。そもそも再生も古いテレコでやっているはずで、20KHzまでくらいしか再生できないはず。キングレコードで、テレフンケンのテレコからの出力をダイレクトにADコンバータに入れているそうなので、なぜだろう???。

今まで、古い録音の物は10KHz~20KHzまで位が上限で、ハイレゾ音源では余り意味はないだろうなどと思っていたが、こんなにデータが出てくるとは。ハイレゾ音源は奥が深い。

Windows8.1 PCの近況

余ったパーツで作って、Windows8.1を入れたPCだが、結局余ったパーツ以外で追加した。 もともと、ケースはScythe RANA/A (ATXスリムケース/電源別売/ブラック) だった。 RANAの外観 新品で追加 … “Windows8.1 PCの近況” の続きを読む

余ったパーツで作って、Windows8.1を入れたPCだが、結局余ったパーツ以外で追加した。
もともと、ケースはScythe RANA/A (ATXスリムケース/電源別売/ブラック) だった。
RANAの外観

新品で追加したのは、
その1.
LANカード。もともとマザーボードがオンボードで100Mbitしか積んでいなかったので、やはり早い方がいいので。
PLANEX ジャンボフレーム対応ギガビット PCIバス LANアダプタ GN-1200TW2

その2.
HDD、Windows8.1を入れたら意外と使い勝手がいいので、普段使いにも使おうと思い、160GBHDDではやはり容量が少ないので、価格もこなれてきた2TBのものを追加した。
Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001

その他、メモリも2GBの1枚刺しだったが、これではやはり色々ソフトを起動すると90%位までメモリー使用量があがっているので、余っている1GBメモリーを追加した。本当はデュアルチャンネル動作させるため2GB+2GBにしたかったが、2GBは手持ちがなかった。それとWindows8.1が32bit版なので、3GBまでしか認識できないこともある。
ケース内の様子。

CPUは、Core2Duo E6600

マザーボードは、BIOSTAR G31-M7-TE
IntelのG31チップセットのもの。2008年頃の代物。XDビットの問題で、Win8系のOSを入れるのには、ここらあたりが最古参になるのか。
拡張PCI-Eスロットに、グラボ 玄人志向 RH5570-E512HD/AC
拡張PCIスロットにはLANアダプタ。もう一つPCIスロットはあるが、これはグラボのファンが物理的に占領しているので、使えない。
結構きちきちの構成。
このマザボ、古いので、FDDやパラレルのプリンタインターフェーイスなどもついている。余っていたFDDドライブも付けた。

FDD認識もバッチリ

光学ドライブはDVDドライブ。これもそのうちブルーレイドライブにするかな。
メモリは3GBにして、余裕が出た。

IE11の互換性は、互換モードに設定すると結構問題が解決してくるようだ。
サイトごとに互換モードを使うかどうか指定できる。

この前ひかかったのはこれ。

最初の頃は問題が出ていたJava系は大体問題なくなってきた。
警告は出るのだが...。
アップデートは、一応通知で止めている。

Windows8.1で最初の月例パッチ

Windows8.1で最初の月例パッチ。 IE11のJava関連の互換性なし表示も有効に切り替わった。IE11のこういった不具合も段々解消されてはいくのだろう。 しかし、win8.1リリース時になぜ完全に対応させてから出 … “Windows8.1で最初の月例パッチ” の続きを読む

Windows8.1で最初の月例パッチ。

IE11のJava関連の互換性なし表示も有効に切り替わった。IE11のこういった不具合も段々解消されてはいくのだろう。

しかし、win8.1リリース時になぜ完全に対応させてから出さないのだろう。後出しで修正するマイクロソフトの悪い癖!!

RSS
Follow by Email