photoshopがメジャーアップデート。スプラッシュ画面もなんだかかっこいい。
色々追加機能があるようだが、さっそく拡張された「コンテンツに応じた移動ツール」をつかってみた。カフェに止まっている青い車を隣の家の駐車場に移動してみた。
跡が残ったりしているので、スタンプツールなどで、それなりになじませる。
まあ、色々と後処理が必要なようで。当たり前か。完璧を目指すなら、レイヤーをいくつか作って、この移動ツールをつかってやるといいのかも。
photoshopがメジャーアップデート。スプラッシュ画面もなんだかかっこいい。 基本の操作画面には、そう変化はないようだ。 色々追加機能があるようだが、さっそく拡張された「コンテンツに応じた移動ツール」をつかってみた。 … “photoshopがメジャーアップデート” の続きを読む
うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。 しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応している … “AX/57AでもWin10?!” の続きを読む
うちにある最も古いノートパソコン、東芝Dynabook AX/57AでもWindows10へのアップグレードの予約案内が出た。
しかし、どうも調べてみると、この案内がでたら、Windows10にそのパソコンが対応しているわけでもないようだ。いわゆるドライバーが対応していない可能性があるらしい。Windws8にした時も、問題が出た。SDカードが読めなくなった。これはドライバーがないからで、さらには内臓Wi-Fiが不安定になった。Windows8.1になって、しばらく色々なアップデートが走っていたら、いつのまにか使えるようにはなってきたが、Windws Update内にオプションで見える、Wi-Fi関連のドライバーのアップデートは怖くてできない。
一応型番はAX/57Aだが、CPUはCeleronからCore2Duoに、メモリーもめいっぱいの2GBに増やしているので、Windows10が動く可能性は高いとは思うのだが。
CPU交換時の様子。
とはいうものの、はやり7月のアップデート開始時にやるのはどうもこわい。きっと全世界でこのアップデートがうごくのだろうから、インターネット自体相当混雑するのでは。さらに、途中でアップデートが止まるとますます良くない。よければクリーンインストールしたいところ。Windows10のDVD用のISOイメージとか、Windows8のときのようなサービスはないのだろうか。なにかこういう関連の発表はないかなぁ。
HD動画を快適にばんばん見ていたら、どうも3日間で3GBの速度制限にあたってしまった。しかし、制限されるといえども、2M程度は出ている。動画もHD画質はひっかかってしまうが、480P位の標準画質なら難なく再生できる。これ … “UQその後” の続きを読む
ひっこしてから、Yahoo Wi-Fiを使ってきたが、どうも3日で1GBの制限にひっかかってしまい。5月末の3日間位はほとんど使えない状態になった。相当ネットアクセスを我慢していても、突発的に必要になって使うとこのように … “UQ WiMAX 導入” の続きを読む
ひっこしてから、Yahoo Wi-Fiを使ってきたが、どうも3日で1GBの制限にひっかかってしまい。5月末の3日間位はほとんど使えない状態になった。相当ネットアクセスを我慢していても、突発的に必要になって使うとこのようになるので、以前から考えていたUQ WiMAX を頼んだ。Webから申し込んで、次の日には無線のルータが送ってきた。NEC製のもの、色は選べるが青にした。
契約接続コースは、もう速度制限で悩まなくていいように、例の無制限に通信できる「UQ Flatツープラス ギガ放題」
2年間は4380円/月、契約から3ヶ月間はさらに安く3696円/月になる。
ゆうパックで送ってきた。付属品はAC充電器や設定の説明書など。充電器は一般的な5V・1Aのもので、他のものでもいいようだ。例のモバイルバッテリーも使えそうだ。
さて、気になる速度だが、来てから3日ほど使ってみて、測定サイトで結構変わるので、いろいろなサイトで測ってみた。45M程度出るところもある。UQの場合IXまでの通信経路やIXへの接続点の具合などで、結構速度が変わるようだ。光ファイバーの時は100Mフレッツで実質30M前後、200Mフレッツネクストで実質70M位、Gigabit隼で実質130M位だった。昔の光位は出ていることになるので、まあまあのスピードだなあ。Gigabitにしたからといって、それほど体感的に早くなった印象はなかったので納得。まあ、大量のデータ(OSのISOファイルのダウンなど)の転送などではかかる時間に差はでるのだろう。
今まで使っていた、Yahoo Wi-Fiは、バックアップ回線用と、以前から使っていた、外出したときのスマホ・タブレット・ノートPCの回線用で使っていくようにしよう。無線の回線なので、なにがあるか分からないので、バックアップ用には必要だろう。
最近更新が滞ってしまっていた。というのも、引っ越したからだ。引っ越し前と後のごたごたで。まだまだごたごたは続いてるのだが、そのひとつ、ひっこし先でのネット環境をどうするかで、すったもんだしている。とりあえず、以前から使っ … “AX/57A をルータに” の続きを読む
最近更新が滞ってしまっていた。というのも、引っ越したからだ。引っ越し前と後のごたごたで。まだまだごたごたは続いてるのだが、そのひとつ、ひっこし先でのネット環境をどうするかで、すったもんだしている。とりあえず、以前から使っていたYahoo Wi-FiのポケットWi-Fiを使うことにしたのだが、これが1階ではどうも3Gしかだめなようだった。2階の窓際に置くとかろうじて4Gとなる。
1階では、ノートPCとかはなんとかその無線LAN機能でつかえていたが、デスクトップPCを設置したところで、ハタと困った。そうデスクトップPCには無線LAN機能がないのだ。そこでノートPCをWi-FI接続して、ルーティング機能で有線LANをかいしてデスクトップPCにつなげることとした。最初はDELLのN5050を使っていた。
しかし、N5050は新しいし、ルーティング機能のみではもったいないと、昔からある例の東芝のAX/57Aを繋いでみた。すると、例のWin8で動作の問題があった、内臓無線LANが、Win7側で動作させると何とよくシグナルをよくひろう。たしか前にあまり信号が強いと、かえってつながらないとか問題を起こしていたものだ。それが今回は功を奏した格好だ。
シグナルもフルにふれる。他のマシンでは3つくらいしかたたないのに。他に電波も良くひろう。
これでしばらくは様子を見よう。AX57/Aは2007年製でもう8年目。CPU・メモリ・HDDは交換しているとはいえそろそろ限界かもしれないので、最後はルータの仕事を壊れるまでしてもらおう。
ところで、スピードはこんなもの。まあ標準的なスピードか。
WordPressが4.2.2になった。この前あったばかりのアップだったが、もう次のアップが来た。今回はローカライズ関連のバグの修正が主のようだ。特に不具合は出てはいなかったようだったが。
WordPress 4.2.1 が公開された。セキュリティアップデートがおものようだ。 内容は、「サイトを危険にさらすコメントを可能にする、クロスサイトスクリプティング攻撃 (XSS) に関するクリティカルな脆弱性の修正 … “WordPress 4.2.1 が公開” の続きを読む
PC-98にその当時出たてのHDDを外ずけ、フロッピーは5インチと3.5インチが混在。後ろにぼやっと見えているのはFACOM M730のCPU、右にそのセンターコンソール、左側にはプリンタ、FORTRAN、COBOLしか … “昔の仕事場” の続きを読む
PC-98にその当時出たてのHDDを外ずけ、フロッピーは5インチと3.5インチが混在。後ろにぼやっと見えているのはFACOM M730のCPU、右にそのセンターコンソール、左側にはプリンタ、FORTRAN、COBOLしか走らない、でかいだけの代物。
後ろに見えているFACOM M730/4A、メモリーは9MB+4MB,計13MB!?HDDは630MBが4台で2.5GB?!、OSはOSⅣ/X8 FSP E26でした。言語はFORTRANにCOBOL、DBはRDBⅡで、SQLが使えてました。これで1億4千万円もしてました。今のパソコンと比べても貧弱なものでしたね。
15年以上前位からのカラ―ネガフイルムは退色が激しく特に部分的に退色の具合が違うものもあり、救いようがないものもありますが、上の画像は奇跡的に退色具合が良く、本来の色が出ていると思います。 下の画像は退色が激しくうまく色を調整できない例です。こうなると部分的に退色具合が違うのでお手上げです。面白い事に富士フイルムの方が退色具合がひどいです。サクラカラーの方が少しはましです。こういうことならサクラカラーだけで撮っていればよかった。ちなみに、ここは天草の五号橋。35年ほど前の画像。
Adobe Lightroomがバージョンアップした。 まず、GPUが使えるようになった。強力なGPU搭載PCを使っている人には朗報?!。 さらには顔認識機能がついた。Lightroomで使えるのはこれは便利。 さらにさ … “Lightroom 6” の続きを読む
以前、Windows10TPの初期バージョンを入れた時、ハイレゾ再生も試していたが、その時はなんだか音が悪いような気がした。どうも色々設定しても、なんだか16bit44KHzでしか再生されていないような感じだった。 今回 … “Windws10TPでのハイレゾ” の続きを読む
以前、Windows10TPの初期バージョンを入れた時、ハイレゾ再生も試していたが、その時はなんだか音が悪いような気がした。どうも色々設定しても、なんだか16bit44KHzでしか再生されていないような感じだった。
今回Windows10TPの最新ビルド10049でも試してみたところ、一気に音質がよくなっていた。サンプリングのビットや周波数を良くすると、明らかに音質の向上が感じられる。
さっそく、foobar2000で設定して、USBDAC、AT-HA40USBで聞いてみると、明らかに以前の音より格段に向上していた。やっとハイレゾ再生に関する部分も出来上がったのだろう。しかもUSBの転送がスムーズなのか、他のWin7マシンよりも音がいいようだった。以前は、どのマシンより音がわるく、同じマシン(DELL Inspiron N5050)のWin7側の方が音が良かった。これはますます今年秋の正式版が待ち遠しい。