CentOSのアップの詳細

CentOSの6.5から6.6へのアップ、どこがどうか気になるところをログから調べてみた。 ——————— yum Begin &#82 … “CentOSのアップの詳細” の続きを読む

CentOSの6.5から6.6へのアップ、どこがどうか気になるところをログから調べてみた。

——————— yum Begin ————————

Packages Installed:

~~~~~ 中略 ~~~~~

kernel-devel-2.6.32-504.el6.x86_64
kernel-2.6.32-504.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

Packages Updated:

~~~~~ 中略 ~~~~~

1:mod_ssl-2.2.15-39.el6.centos.x86_64
openssl-1.0.1e-30.el6_6.2.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

openssh-5.3p1-104.el6.x86_64
openssh-clients-5.3p1-104.el6.x86_64
openssl-1.0.1e-30.el6_6.2.x86_64
openssh-server-5.3p1-104.el6.x86_64
openssh-askpass-5.3p1-104.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

httpd-manual-2.2.15-39.el6.centos.noarch
httpd-2.2.15-39.el6.centos.x86_64
httpd-tools-2.2.15-39.el6.centos.x86_64

kernel-firmware-2.6.32-504.el6.noarch
kernel-headers-2.6.32-504.el6.x86_64

~~~~~ 中略 ~~~~~

———————- yum End ————————-

カーネルがアップしているのは、当然かな。
その他は、この前からぜい弱性が言われている、OpenSSH関連やOpenSSL関連のアップが多いようだ。

CentOSのアップデート

CentOSが6.5から6.6になった。yumでアップデートしたら、結構なアップデートが入ってきた。特にhttpdやOpenSSLのアップデートが目玉なのか。最近セキュリティに問題が発覚していたので、それに対応したようだ … “CentOSのアップデート” の続きを読む

CentOSが6.5から6.6になった。yumでアップデートしたら、結構なアップデートが入ってきた。特にhttpdやOpenSSLのアップデートが目玉なのか。最近セキュリティに問題が発覚していたので、それに対応したようだ。

Wi-Fiのスピード測定

このまえつけた、Wi-Fiの子機だが、そろそろ安定してきたので、実際どの程度のスピードがでているか、測ってみた。 42Mということで、なかなか優秀だ。インターネットはフレッツ光隼でGbitだが、親機が100Mでつながって … “Wi-Fiのスピード測定” の続きを読む

このまえつけた、Wi-Fiの子機だが、そろそろ安定してきたので、実際どの程度のスピードがでているか、測ってみた。

42Mということで、なかなか優秀だ。インターネットはフレッツ光隼でGbitだが、親機が100Mでつながっているので、Wi-Fiの電波に変調と復調のロスなどを考えると、このスピードはなかなか。

コスモスの咲く秋晴れの日

台風が連続して来て、大変だったが、やっと秋の安定した天気になってきたようだ。コスモスも最盛期を迎えている。 秋晴れの太陽は、さんさんと降りそそぐ

台風が連続して来て、大変だったが、やっと秋の安定した天気になってきたようだ。コスモスも最盛期を迎えている。

秋晴れの太陽は、さんさんと降りそそぐ

Wi-Fi子機購入

以前、Wi-Fiの親機と子機のセットを購入していたが、子機の方が、壊れてしまった。例のノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aにさして使っていたのだが、どうもつけっぱなしで持ち運んだ際に妙な力が加わった … “Wi-Fi子機購入” の続きを読む

以前、Wi-Fiの親機と子機のセットを購入していたが、子機の方が、壊れてしまった。例のノートPC、Toshiba Dynabook AX/57Aにさして使っていたのだが、どうもつけっぱなしで持ち運んだ際に妙な力が加わったのか、USBから給電される電源がどうもうまく伝わっていないようだった。それでもしばらくは、もともとAX/57Aに内臓されていた、Wi-Fiアダプタが遅いながらも使えていたが、最近どうもおかしくなって、作動しなくなった。それもWin8.1で調子が悪い。一緒に入れているWin7側では問題ないのだが。設定を色々いじろうとすると、再起動してしまう。どうもドライバがおかしくなってしまったようだった。なので、もう子機を買いなおした。早く欲しかったので、近所のPC工房で買ってきた。買ったのは、Logitecの LAN-W150NU2HT USB2.0対応の超小型無線LANアダプタ。出張・旅行ホテル向けにぴったりと書いてある。親機にもなりAPになって、他のWi-Fi機器をつなげられるようだ。ううむすごい。しかも価格も千円前後。安い。これは150Mbpsだが300Mbpsでも三千円位。今回は親機が有線側が100Mbpsなので、150Mbpsのものにした。

さっそく取りつけたのだが、やはり前のWi-Fiの設定のトラブルが残っているらしく、うまくインストールできない。仕方がないので、Win8も入れなおした。
すると、なんのもんだいもなくするりと入った。

Win8.1にしていたが、Win8を入れたところで、設定したので、いまのところそのまま。しかしWin8.1にしても、あまりかわりもないので、そのままにしておいてもいいかな。壁紙の野菊のはなも好きだし。
今度は、形も小さいので、バッテリーの出っ張りに守られて、つけっぱなしでもそう妙な力も加わらないかな。

動作は、今のところ快調!!。速さもばっちり。以前の子機よりなんだか安定しているみたい。

また台風

週替わりで台風がまたやってきた。しかし、今回も北部九州地方ではそうひどくならなかった。台風が過ぎると青空ものぞいてきた。 前日には、結構不穏な雲の流れが出ていたので、心配だった。

週替わりで台風がまたやってきた。しかし、今回も北部九州地方ではそうひどくならなかった。台風が過ぎると青空ものぞいてきた。

前日には、結構不穏な雲の流れが出ていたので、心配だった。

ノアの車検

いよいよ、20万キロ超えたノアの車検をした。車検証も無事交付された。 車検時の走行距離は200417km。 車検は、安心なNetzの車検にだした。なにしろ尋常な距離を走っている車でないので、メーカの車検が安心できる。良く … “ノアの車検” の続きを読む

いよいよ、20万キロ超えたノアの車検をした。車検証も無事交付された。
車検時の走行距離は200417km。
車検は、安心なNetzの車検にだした。なにしろ尋常な距離を走っている車でないので、メーカの車検が安心できる。良く古い車を安い車検にだして、車検後途端に具合が悪くなり、買い替えたという話はよく聞く。新しい車なら安い車検で節約するのはありだとは思うが。

税金以外にかかった整備費用は、この前オイルパンの交換もしていたので、普通の車検時の部品の交換程度のみで安くすんだ。
通常のこまごました部品の取り換えの他に、メジャーなものとしては、バッテリーが交換になったが、これは長らく換えていなかったので、あたりまえか。どっかいって、エンジンがかからなくなるのはいやだからなあ。それと発煙筒も同様だな。プラグも交換になって、オイルも交換しているので、なんだかエンジンのふけが良くなった。とても20万キロ超えている車とは思えないほど良く走るようになった。
またしばらくは乗れそうだ。

月食

昨日は久しぶりに、月食をみた。天気も良かったので良く見えた。 皆既月食もくっきり。

昨日は久しぶりに、月食をみた。天気も良かったので良く見えた。

皆既月食もくっきり。

台風一過

台風が過ぎて行った。すると大変いいお天気になった。空気も澄んで涼しくなった。台風が夏の空気を一気にぬぐい去ってしまったようだ。 実りの秋。澄んだ青空に柿の橙色が綺麗。 秋の花、うらしまも咲いている。

台風が過ぎて行った。すると大変いいお天気になった。空気も澄んで涼しくなった。台風が夏の空気を一気にぬぐい去ってしまったようだ。

実りの秋。澄んだ青空に柿の橙色が綺麗。

秋の花、うらしまも咲いている。

台風が来た

台風が来たが、こちらは特に影響はなかったようだった。風が結構強かったが。台風が来ると夕焼けが綺麗になる。今回も結構綺麗だった。 風は強いが、雨は小雨程度で台風は去って行った。

台風が来たが、こちらは特に影響はなかったようだった。風が結構強かったが。台風が来ると夕焼けが綺麗になる。今回も結構綺麗だった。

夕焼

夕焼

風は強いが、雨は小雨程度で台風は去って行った。

RSS
Follow by Email