dhcpのインストールと設定

Linuxを入れた、東芝のDYNABOOK AX57/Aだが、調べたらdhcpが動いていなかった。なんで、dhcpのインストールと設定を行った。コマンドラインからやった。まずyumでインストール つづいて、confファイ … “dhcpのインストールと設定” の続きを読む

Linuxを入れた、東芝のDYNABOOK AX57/Aだが、調べたらdhcpが動いていなかった。なんで、dhcpのインストールと設定を行った。
コマンドラインからやった。
まずyumでインストール

つづいて、confファイルをいじる。サンプルも入っているので、それを見ながらdhcpの範囲やゲートウエイ、DNSサーバなどを設定する。

あとは、dhcpをスタートさせる。

[root@localhost centos]# systemctl start dhcpd

今後起動時に自動で走るように設定。

[root@localhost centos]# systemctl enable dhcpd

これで、Wi-FiのAP経由でスマホやタブレットを接続しても難なく接続できるようになった。

天安門事件

1989年6月の天安門事件から、4日で27年だ。知らない人も増えてきたのでは。 天安門事件とは詳しくはここを https://www.sankei.com/premium/news/160602/prm160602000 … “天安門事件” の続きを読む

1989年6月の天安門事件から、4日で27年だ。知らない人も増えてきたのでは。
天安門事件とは詳しくはここを
https://www.sankei.com/premium/news/160602/prm1606020003-n1.html

AX57Aをルータに

UQのポケットWi-Fiルータを使いだして、ちょうど1年になった。最初はWi-Fi接続して使っていたが、もともとPC類はGigabitの有線LANでつないで使っていた。やはりなんといっても有線LANが安定している。しかし … “AX57Aをルータに” の続きを読む

UQのポケットWi-Fiルータを使いだして、ちょうど1年になった。最初はWi-Fi接続して使っていたが、もともとPC類はGigabitの有線LANでつないで使っていた。やはりなんといっても有線LANが安定している。しかしUQに頼んだときはクレドールは頼まなかったので、直接有線LAN接続はできない。なので、USBで古い東芝のノートPC、Dynabook AX57Aにつないで使っていた。世が世なのでこれもいつの間にかWindows10になってしまった。
しかしちょっと困ったことが起こった。それはWindows updateが勝手に行われることだ。時には大量のデータが連続的にダウンされ、あれー今日はなんだか遅いなあとおもっていたら、AX57Aが新しいビルドになろうとしていたりして、そういう時に限って色々急ぎにやらなくてはいけないこともあったり。3日で3GBを枠をアップデートのデータだけで超えてしまったりと、よくないことが続いていた。

なので、いっそうのことLinuxにしてしまえということとあいなった。どうせならCentOSでと、まずは最新の7を入れてみたら、ぬぁんと、内臓有線LANを認識しない!!。USB接続のポケットWi-Fiルータは難なく認識したが。やはりハードが古いので、ドライバがないのだろう。いろいろいじればなんとかなるのだろうが、めんどうなんでCentoOS6.8でとあいなった。
インストールはかつて知ったる道ですんなり。

さて、問題はイーサネットの設定とUSB接続のポケットWi-Fiルータ側の設定。まずはネットワークを見てみる。

内臓LANはeth0で認識しているので、これを設定。

いままでWindowsでやっていたのと同じにした。192.168.0.1に設定。

ポケットWi-Fiルータ側はAuto eth1で認識しているので、こちらはDHCPに設定。

そして、ファイアウォール(IPTables)でルーティング。

ファイアウォールの設定で、マスカレーディングで、eth1にチェックを入れる。

これで、いいはずなので、ほかのPCから色々試してみた。今のところ問題なくアクセスできる。これで安定したルーティングができる。

菖蒲の花

菖蒲の花が、雨の中一斉に咲きだした。雨にしっぽり濡れた菖蒲の花も、なかなか趣があってよい。 使用レンズ:SONY DT 35mm F1.8 SAM

菖蒲の花が、雨の中一斉に咲きだした。雨にしっぽり濡れた菖蒲の花も、なかなか趣があってよい。

使用レンズ:SONY DT 35mm F1.8 SAM

かぶと岩展望所の崩れ

熊本地震では、阿蘇の外輪山もあちこちで、崩れかかっているところがある。かぶとい岩展望所もそうだ。道からの上り口で立ち入り禁止になっている。 側溝にも地割れが…. 展望所も傾いて崩れかかっている。 以前の画像と … “かぶと岩展望所の崩れ” の続きを読む

熊本地震では、阿蘇の外輪山もあちこちで、崩れかかっているところがある。かぶとい岩展望所もそうだ。道からの上り口で立ち入り禁止になっている。

側溝にも地割れが….

展望所も傾いて崩れかかっている。

以前の画像と比べると、その崩れかけ具合がよくわかる。
地震後

地震前、チューリップが咲いてきれいな頃

今後梅雨になって大雨でも降ったり、再び強い地震が来たりすると、もっと崩れそうな気配。
外輪山には、あちこちに崩れかかった場所ががある。

阿蘇神社の被害

遅まきながら、阿蘇神社へ行ってみました。楼門と拝殿の被害修復はまだまだのようです。 灯篭すら倒れたままです。 拝殿前にあった。お札お守り等のお守りを授かる所が、楼門前の売店だったところに移動しています。 水基めぐりの門前 … “阿蘇神社の被害” の続きを読む

遅まきながら、阿蘇神社へ行ってみました。楼門と拝殿の被害修復はまだまだのようです。

灯篭すら倒れたままです。

拝殿前にあった。お札お守り等のお守りを授かる所が、楼門前の売店だったところに移動しています。
水基めぐりの門前町はほとんど影響はないようです。おいしいスイーツ「たのしゅー」も元気に販売中。

在りし日の楼門と拝殿

UPSのバッテリー交換

UPS APC Smart-UPS500 SUA500JB のバッテリー交換LEDがつきだしたので、バッテリーの交換を行った。最初は大変かと思いきや、正面のパネルをひぱって開けて、 中の金属パネルの白いつまみを引っ張って … “UPSのバッテリー交換” の続きを読む

UPS APC Smart-UPS500 SUA500JB のバッテリー交換LEDがつきだしたので、バッテリーの交換を行った。最初は大変かと思いきや、正面のパネルをひぱって開けて、

中の金属パネルの白いつまみを引っ張ってパネルを開けると、

バッテリーが見える。下にプラスチックの下敷きのようなものがあるので、それを引っ張るとバッテリーがでてきた。

両面テープでファストン端子の保護や、本体接続プラグなどが固定されているが、ゆっくりはがすとはがれたので、それをそのまま使用。新しいバッテリーに貼り付けた。両面テープは準備したが、いらなかった。

使用バッテリーは台湾のLongというメーカー。以前使っていたデンセイラムダの時も交換バッテリーでお世話になった。
配線の様子

これはもともとついていたバッテリー。廃バッテリーで処分かな。

さっそく電源オン。問題なく稼働。大体10分程度で作業完了。このUPS、2011年の震災後、輪番停電があるとのことで、購入したもの。5年はもった。今回交換したので、もう5年は使えるかな??

地震のさなかのタイヤ交換

地震のドタバタで、忘れていたが、地震のさなかノアのタイヤの交換をしたのだった。今度のタイヤはGoodyear Gt-Eco Stage!!。今回もネッツにお願いしていた。丁度タイヤ祭り開催とのことで、お安くできますよとの … “地震のさなかのタイヤ交換” の続きを読む

地震のドタバタで、忘れていたが、地震のさなかノアのタイヤの交換をしたのだった。今度のタイヤはGoodyear Gt-Eco Stage!!。今回もネッツにお願いしていた。丁度タイヤ祭り開催とのことで、お安くできますよとのことだった。このモデル2011年発売のもので、最新モデルではないので安くできるようだった。もともとは4月の16日に交換する予定だった。ところが、ご存知のように地震が来た。当日連絡してみたが、当然のように連絡がつかない。さらに16日にもっと強い地震が来たので、とてもタイヤ交換どころではなくなっていた。しかし、意外に早く20日には連絡がついて、交換とあいなった。ネッツのお店自体は被害はないようだったが、ネッツの人にも被害を受けた人もいる、物流も止まっていたし、停電、断水もあったのだった。地震の混乱の中、タイヤは新品になった。価格はタイヤエアバルブ交換と工賃込みで5万円位と、まあ最新のモデルではないから。地方でのメーカ店扱いでは激安と言っていい位の安い方だ。

Goodyear Gt-Eco Stage 215/60R16 95H
交換して1か月。だいぶなじんできた。なかなか柔らかい乗り心地で良い。以前のタイヤは、Goodyear EAGLE RVだった。これより路面のごつごつ感がマイルドな感じだ。タイヤの空気圧は300kPa。ネッツでの交換時にこの圧力にしてあった。以前からも大体300kPaに調整していたので、このままでいこう。

古フラッシュ

昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。 Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ 〇MINOLTA PRO … “古フラッシュ” の続きを読む

昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。
Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ
〇MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HS

ちゃんと光るので、まあ使える。足がついているので、オフカメラでも簡単に撮影できる。ワイヤレス発光時には便利。

〇MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS
こちらも古い。しかし発光するのでまあ使える。光量が大きいので、バウンズ発光で使うと結構使える。
MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HSのワイヤレス発光で撮影した、MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS ん?!

結構色々な設定ができるようだ。

最近のデジカメでの使うには色々テクニックがあるらしい。
ワイヤレス発光の使い方を思い出し思い出し、小物、花、静物などを撮ってみた。
シャンパングラスとトルコキキョウ

ワイヤレスマウス

IO DATAのおまけのペンギン

五月人形

トルコキキョウとキク

在りし日の熊本城

在りし日の熊本城。2013年2月撮影。今回の地震で屋根瓦や石垣、櫓に長塀が崩れてしまった。こんなきれいな姿が見られるのはずっと先になるのだろう。 もっと、沢山撮っておけばよかった。いつでもあると思うと、なかなか行かなくな … “在りし日の熊本城” の続きを読む

在りし日の熊本城。2013年2月撮影。今回の地震で屋根瓦や石垣、櫓に長塀が崩れてしまった。こんなきれいな姿が見られるのはずっと先になるのだろう。

もっと、沢山撮っておけばよかった。いつでもあると思うと、なかなか行かなくなるものだ。残念。

RSS
Follow by Email