Dynabook AX/57A 再インスト

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーン … “Dynabook AX/57A 再インスト” の続きを読む

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーンインストールした。

もともとこのマシンは、Windows Vistaが入っていた。それをお客さんところの開発環境に合わせてWindowsXPにしてしばらく使って、その後、Windows7にアップして、さらにWindows8とのダブルブートにしたりしていた。するとWindows8は8.1になり、さらにWindows10になったしだい。
紆余曲折が結構あったので、次第に不安定になっていたのだろう。
インストールは無事完了。

ちなみに、このマシンのスペックは、

CPU Intel Core2Duo T7200 2GHz
メモリー 2GB PC2-4200 DDR2 SDRAM
HDD HGST HTS545032B9A300 (320GB 9.5mm)

メモリーが2GBでいっぱいいっぱいなので、Windows10は32bitにしている。
Windows10が入ったところで、HDDの消費は11GB程度。

一応セキュリティソフトも入れた。最近はMcAfeeを使っている。台数無制限、OSも色々対応、3年版だと1万円程度というのが気に入った。使う台数が多いので、これは結構お得。

これからまた、必要なソフトをいれていかなくては。とりあえずはfoobarかな。

Core2Duoマシンその後

この前からのCore2Duoマシン、少しずつ設定をしているが、パッチが大量に入ってきた。それもただ入るだけでなく、再起動を必要とする結構深いところに入るパッチだ。うーむ、Windows 10 Anniversary Up … “Core2Duoマシンその後” の続きを読む

この前からのCore2Duoマシン、少しずつ設定をしているが、パッチが大量に入ってきた。それもただ入るだけでなく、再起動を必要とする結構深いところに入るパッチだ。うーむ、Windows 10 Anniversary Updateの不具合を一生懸命治してはいるようだ。

古いがこの不具合とは余り関係のないCore2Duoマシンなので、動作は順調。ただCPUが結構高温になる60度を時々超える。これを組み立ててテスト動作させているときは、台風のせいで結構涼しかったが、その後段々暑さがもどり32度。こういう中での動作はさすがにきついものがある。CPUクーラももう新品に変えたがいいかもしれない。

Windows10 Anniversaly Update

Windows 10 Anniversary Update が公開されてから、色々と不具合が見つかっている。うちのマシンにはどれも降りてきたものはない。アップデートの延期を指定しているものもあるので、当たり前と言えば当た … “Windows10 Anniversaly Update” の続きを読む

Windows 10 Anniversary Update が公開されてから、色々と不具合が見つかっている。うちのマシンにはどれも降りてきたものはない。アップデートの延期を指定しているものもあるので、当たり前と言えば当たり前。聞くところによると、新しいマシンから優先的に配信していて、古いマシンは検証が終わってからだそうだ。とはいえどう変わったか見たいもので、この前からいじっているCore2Duoマシンに入れてみることにした。まずは手動でダウン。マイクロソフトのHPからできる。DVDも作っておきたかったので、メディア作成ツールをまずダウンしてからDVDに焼いて、さらには、クリーンインストールをやってみた。

若干DVDからの起動でもたついたが、その後はすんなり入った。古いマシンながら、起動ドライブにSSDを使っている訳でもなく、USB接続のWebCamを使っている訳でもないので、特に問題もないようだった。

OSを入れてすぐのHDD使用量は15GB程度。SSDも128GBや256GBなら価格もこなれてきているので、使いたいところだが、不具合があるのでしばらくはだめだろう。

ドライバはほとんど 問題ないようだった。グラボのドライバだけは、最初は入っておらず、暫くさがしていて、そのうち自動的に入った。試しにマザボのWindows7用のオーディオドライバを入れてみたら、問題なく入った。

設定はハイレゾ対応にしておいた。

ちなみに、このマシンのスペックは
CPU  Intel Core2Duo E8500 3.16GHz
マザボ Gigabyte GA-EP45-UD3R
グラボ  NVIDIA GeForce 9800 GT
HDD Toshiba DT01ACA050 500GB

CPU用のグリス

CPU用のグリスがもうなかった。最近組み立てている代替え機のCPUファンなどを変えて、CPUの温度を安定させようと思ったのだが、肝心のグリスが...。 グリスは昔は、白いのを使っていたが、5-6年前にすこし高いがこのグリ … “CPU用のグリス” の続きを読む

CPU用のグリスがもうなかった。最近組み立てている代替え機のCPUファンなどを変えて、CPUの温度を安定させようと思ったのだが、肝心のグリスが...。
グリスは昔は、白いのを使っていたが、5-6年前にすこし高いがこのグリスにしたら、CPUの冷えが格段に違うので、同じものに。長期間売られているのでそれなりのものなのだろう。

アイネックス AS-05
熱伝導率: 9.0W/m・K
標準グリスの約15倍!!
粒子の大きさ: 平均490nm
瞬間最大許容温度: 180℃
通常許容温度: -50~130℃
内容量: 3.5g

もう一台のバックアップ機

もう一台、バックアップ機を組み立てることとした。この前代替え機として入れ替えたのに、また動かなくなってしまったGigabyteのGA-MA785GM-US2H (rev. 1.1) とCPUはAMD Phenom II … “もう一台のバックアップ機” の続きを読む

もう一台、バックアップ機を組み立てることとした。この前代替え機として入れ替えたのに、また動かなくなってしまったGigabyteのGA-MA785GM-US2H (rev. 1.1) とCPUはAMD Phenom II X4 945、暫くそのままにしておいたが、それを外して、同じくGigabyteのGA-EP45-UD3R (rev. 1.1)とCPUはCore 2 Duo E8500 (6M Cache, 3.16 GHz, 1333 MHz FSB)のパーツがあったので、これと入れ替えた。これは2009年のものなので、さらに古いがまあ暫くは動くだろう。CPUも物理コア2つだが、3GHz程度は出るので、まあまあのスピードでないかな。メモリーはDDR2 800 4GB。

CPUの温度がちょっと高めで推移している。やはり7年物なので、CPUグリスが乾いてしまっているのかもしれない。グリスの塗りなおしついでにCPUクーラーも変更しようかな。
グラボは、NVIDIA GEFORCE 9800GT搭載の玄人志向のもの、

HDDだけは新しい。2年ほど前HDDがクラッシュしたので、入れ替えたからだ。

ケースはサイテックのRANA。このケース、スリムタイプなのに、ATXのマザボも入る優れもの。電源もATXの普通の電源がはいる。そういう点でなかなか良かったのに、現在はもう売られていない。このようなスリムケースはもうほかにはないようだ。省スペースでよかったのに残念。

起動は、普通に出来た。動いていたのを、入れ替えただけなので当たり前。さあて、Windows10ののアップデートも暫くとまっているだろうから、そこらへんのメンテナンスをしなくては。

朝の月

夏も終盤、段々月が綺麗な季節になってきた。青空の中の朝の月もまた綺麗。 朝の雀

夏も終盤、段々月が綺麗な季節になってきた。青空の中の朝の月もまた綺麗。

朝の雀

夏ももう終わり

夏ももうすぎてゆく。晩夏。まだまだ暑いが、なんだか秋の足音を感じる今日この頃。 入道雲も段々力がなくなってきた。 キュウリだけはどんどんできる。花がどんどん咲く。 網戸に来たクマゼミ α65はjpeg保存していれば、なん … “夏ももう終わり” の続きを読む

夏ももうすぎてゆく。晩夏。まだまだ暑いが、なんだか秋の足音を感じる今日この頃。
入道雲も段々力がなくなってきた。

キュウリだけはどんどんできる。花がどんどん咲く。

網戸に来たクマゼミ

α65はjpeg保存していれば、なんだか調子はいいようだ。

朝顔

夏の定番朝顔。今年も色々綺麗に咲いている。 この前から故障してきているα65、なんとか治らないかと、あちこちいじくりまわしていた。すると、画像の保存をRAWからjpegにして、今までほとんど使っていなかった、高速連写モー … “朝顔” の続きを読む

夏の定番朝顔。今年も色々綺麗に咲いている。

この前から故障してきているα65、なんとか治らないかと、あちこちいじくりまわしていた。すると、画像の保存をRAWからjpegにして、今までほとんど使っていなかった、高速連写モード(10コマ/秒)にすると、例の操作不能になる症状が出なくなった。お、これでいけるか。あと1年位もってくれないかな。PCも2台も壊れて修理費用もかさむので、カメラは二の次。

スキャナー動作テストのつづき2

GT-8300のテストスキャンのつづき。 昭和50年4月頃の鹿児島本線の列車たち。 西鉄2000系。並走する鹿児島本線より撮影。 ところで、昔のフイルムは退色が激しく、うまく色を再現できないので、しかたがないのかなと思っ … “スキャナー動作テストのつづき2” の続きを読む

GT-8300のテストスキャンのつづき。
昭和50年4月頃の鹿児島本線の列車たち。

西鉄2000系。並走する鹿児島本線より撮影。

ところで、昔のフイルムは退色が激しく、うまく色を再現できないので、しかたがないのかなと思っていたが、最近結構いい色でスキャンできている。

今日の収穫

今日朝採れた野菜。小玉スイカ。キュウリ。ナス。ジャガイモ。ピーマン(熟れた)などなど。 スイカは意外とおいしい

今日朝採れた野菜。小玉スイカ。キュウリ。ナス。ジャガイモ。ピーマン(熟れた)などなど。

スイカは意外とおいしい

RSS
Follow by Email