ほぼ完成

デジタルアンプ ALKEOⅢd試作零号機ほぼ完成。 上ふたに通気口をあけて、閉めて ロゴのレタリングをもした。 あと電源回路にコモンモードノイズフィルターやらその他色々やってみたいところもあるが、それはさておき一段落。 … “ほぼ完成” の続きを読む

デジタルアンプ
ALKEOⅢd試作零号機ほぼ完成。
上ふたに通気口をあけて、閉めて
ロゴのレタリングをもした。

ALKEOⅢd試作零号機

あと電源回路にコモンモードノイズフィルターやらその他色々やってみたいところもあるが、それはさておき一段落。
その前に使っているUSBDACがバスパワー駆動なので、それをグレードアップしないとUSBケーブルやRCAケーブルで音がガラガラ変わる、さらにスピーカケーブルも今は10m800円位のホームセンターで売っているようなものなので、そちらを先になんとかしないとそもそもの音きめができない。

こちらは、昔の写真にあった。ラジカセの後ろにあるのがその昔のひと世代前のALKEOⅡ。
アナログアンプで、物量投入大砲巨艦主義のAB級250Wx250W、メタルキャンタイプパワートランジスタ8個に強大なヒートシンク。すごい発熱なので、ファンでクーリング。無音でも150w位の電気を食っていた。起動試験では、100kHz位の高周波で発振してしまい、ビクターのスピーカのツイータから火花が出て焼き切れてしまった。今はまったくはやらない代物。
その後、電源電圧を落として、150W+150Wにパワーダウンして使っていた。

ALKEO II

不動岩

不動岩に登った。車で何とか行けなくもないが、途中の道がなんとも怖い道。 不動岩からの眺め。雲仙普賢岳が見えていた。

不動岩に登った。車で何とか行けなくもないが、途中の道がなんとも怖い道。

不動岩
不動岩
不動岩

不動岩からの眺め。雲仙普賢岳が見えていた。

雲仙普賢岳

フランス車

最近見かけた、フランス車。PEUGEOT RCZ と RENAULT TWINGO。 RCZはもう作っていないPEUGEOTのHPからも消えてしまっている。中古車しかない。 TWINGOはなかなかかわいい。チンケみたいな … “フランス車” の続きを読む

最近見かけた、フランス車。PEUGEOT RCZ と RENAULT TWINGO。
RCZはもう作っていないPEUGEOTのHPからも消えてしまっている。中古車しかない。

PEUGEOT RCZ

TWINGOはなかなかかわいい。チンケみたいなキャンパストップもある。トゥインゴ ゼン はマニュアル。今時RR?!カーグラTVの時間に結構CMを流している。

RENAULT TWINGO

雪が降った。北の方では結構おおゆきになっているようだったが、毎年ちょっと寒いとすぐ雪が降るのに、東京方面で降っても降らないようだったが、こちらでもやはり降った。しかし、もうこれで寒さもおわりとのことなので、もう雪もこれで … “雪” の続きを読む

雪が降った。北の方では結構おおゆきになっているようだったが、毎年ちょっと寒いとすぐ雪が降るのに、東京方面で降っても降らないようだったが、こちらでもやはり降った。しかし、もうこれで寒さもおわりとのことなので、もう雪もこれでおわりなのだろう。

ヒートシンクをケースに接続

1tの厚みのアルミ板を加工して、ヒートシンクをケースに接続。さあて温度はどのくらい下がったかと測ってみたら、5度程下がった。丁度ケースに入れる前と同程度の温度。 しかし、もうちょっと下がってほしかった。そこで色々考えてい … “ヒートシンクをケースに接続” の続きを読む

1tの厚みのアルミ板を加工して、ヒートシンクをケースに接続。さあて温度はどのくらい下がったかと測ってみたら、5度程下がった。丁度ケースに入れる前と同程度の温度。

ヒートシンク

しかし、もうちょっと下がってほしかった。そこで色々考えていたら、銅のバーを使ってみてはと思いついた。今度銅バーを買ってきて加工してつけてみよう。

ヒートシンク

温度を下げるのが今回の目的だったが、なんと音にも影響があった。益々おとなしい音となった。これはきっとよくあるヒートシンクの振動による静電容量の変化による雑音が抑制されたからだろう。TDA7498のICの上に結構でかめのヒートシンクがついているので、これがシンシンと鳴るとシンバルの付属音みたいに聞こえる音となるのだろう。

プリンタのトラブル

プリンタの印刷時にトラブルが発生した。印刷していると、突然「印刷を拒否されました」とかいうメッセージが出て、プリンタが見えなくなった。USB経由でつないでいたので、USBを差し替えてみても全く同じ。プリンタが壊れたのか? … “プリンタのトラブル” の続きを読む

プリンタの印刷時にトラブルが発生した。印刷していると、突然「印刷を拒否されました」とかいうメッセージが出て、プリンタが見えなくなった。USB経由でつないでいたので、USBを差し替えてみても全く同じ。プリンタが壊れたのか??
しかし、結構新しい。2014年10月に購入していたので、3年程。Canon のPIXUS iP8730というもの。

なので、まさかプリンタが壊れるわけはないと思い、一番に疑ったのはPCの方だ。Dell Inspiron N5050 でこちらはもう5年以上経っていて、さらにWindows10には対応していないとDellは発表しているのに、無理やりWindows10をいれている。
さらには、どうも最近月例アップデートが走っていて、USB関連のアップが行われたようなので、それが原因かと。もともとUSB関連のドライバーで結構トラブっていた。
そこで、最初やっていたように、USBでなくWiFi経由の無線LAN接続でつないでみることにした。
無線LANはPlanexのMZK-MF300Nというものを使っている。

MZK-MF300N

ドライバーのインストールをやり直し、インストール時に接続方法をUSBでなく無線LAN経由にかえてインストールすると難なくつながった。インストール時に色々とガイド表示も出るので、やり方も割と簡単。
最初にやったときはなんだか安定しなく、そのうちにUSB接続にしてしまったのだったが、今回は意外と調子はいいようだ。
USBでつなぐより、プリンタの色々と細かい情報も見れるので、その点も良い。スマホからもダイレクトに印刷もできるようにもなった。

ところで、無線LANの親機PlanexのMZK-MF300N、これももう7年経とうとしている。いつ壊れてもおかしくない。これからスマホにもつないでるのだが、時々どうも遅くなることもある。対応通信規格もIEEE802.11b/g/nなので、ちょと心もとない。今後プリンタをWiFiでつなぐのを常態化するのなら、無線LANの親機も新しくしないと、何かのトラブル時どれの問題かわけがわからなくなってしまう。
これなんかいいかな。
バッファロー IEEE802.11ac/n/a/g/b対応 無線LAN中継機エアステーションハイパワー WEX-1166DHP

冬の菊池神社界隈

冬の菊池神社界隈の風景。 ここは、春になると桜やつつじが綺麗。早く春が来ないかな。

冬の菊池神社界隈の風景。

菊池神社界隈
菊池神社界隈
菊池神社界隈

ここは、春になると桜やつつじが綺麗。早く春が来ないかな。

菊池神社界隈
RSS
Follow by Email