メールサーバの移行

OSの移行に伴い、まず、23日にWebサーバを移行し、さらに、動作の具合をみつつ28日からメールサーバの移行に取り掛かった。最初2日間で終わる予定だったが、やはりOSによる設定ファイルのありかの違いやもろもろの違いで、今 … “メールサーバの移行” の続きを読む

OSの移行に伴い、まず、23日にWebサーバを移行し、さらに、動作の具合をみつつ28日からメールサーバの移行に取り掛かった。最初2日間で終わる予定だったが、やはりOSによる設定ファイルのありかの違いやもろもろの違いで、今日までかかってしまった。一応これで移行できたつもりだが、メールは外部から来て、きちんと返信が出来てOKなので、まだ良く分からない。来週までは様子見かなあ。

復活その後

この前復活させたPCだが、HDDはストライプでRAIDにしていたが、速度的にそう問題もなさそうなので、安全性も考え、RAID1のミラーリングに切り替えた。これで、一安心。 ミラーリング設定の様子。Windows側からのツ … “復活その後” の続きを読む

この前復活させたPCだが、HDDはストライプでRAIDにしていたが、速度的にそう問題もなさそうなので、安全性も考え、RAID1のミラーリングに切り替えた。これで、一安心。
ミラーリング設定の様子。Windows側からのツールATIWebPAMよりの表示

しかし、こうゆうのってなんかどこのも最近Oracleの画面に似ているなあ。まあ、Oracleが事実上世界標準だから、それに似せて作ってくれるとだいたい操作法が分かっていいのはいいのだが。
もっと独創性もあってもいいと思うのだが...。

サーバ変更しました

VineLinuxよりFedora8へのサーバの移行を行いました。VineLinuxは漢字コードのEUCを用いているため、ブログなどで文字化けが出やすく大変でしたので、以前使っていた、Fedoraに戻しました。現時点での … “サーバ変更しました” の続きを読む

VineLinuxよりFedora8へのサーバの移行を行いました。VineLinuxは漢字コードのEUCを用いているため、ブログなどで文字化けが出やすく大変でしたので、以前使っていた、Fedoraに戻しました。現時点でのFedoraの最新バーションは9ですが、出たばかりなので、安定性も考えFedora8で構築しています。

かわせみ動画

かわせみの動画を撮ってみました。 夜明け前でちょっと暗いのと、デジカメの動画機能で撮ったので、画質は今一ですが...。

かわせみの動画を撮ってみました。

夜明け前でちょっと暗いのと、デジカメの動画機能で撮ったので、画質は今一ですが...。

デジカメレンズ考 その3

α用の超望遠レンズで、昔Minolta時代に発売されていたレンズを当時(1999年3月時点)カタログで調べてみた。 以前は、鳥には興味はなく風景・ポートレート・鉄道・スナップなどしか撮っていなかったので、超望遠レンズは無 … “デジカメレンズ考 その3” の続きを読む

α用の超望遠レンズで、昔Minolta時代に発売されていたレンズを当時(1999年3月時点)カタログで調べてみた。
以前は、鳥には興味はなく風景・ポートレート・鉄道・スナップなどしか撮っていなかったので、超望遠レンズは無用の長物という感じが強かった。値段も高いので買えないというのもあるが....

このレンズは超望遠とは言えないかもしれないが、通常の望遠レンズで、テレコン対応マークがないが、むりやり付ければ400mmF5.6となかなかの物となる。
現行では70mmからに改良され、テレコンにも対応している。MTF曲線も200mm側は改善されているようだ。価格も1.8倍になっている。まあ当時の物価から比べると、色々な材料の価格も上がっているので、いたし方のないところか。

当時は、このレンズから、純正テレコン対応が謳われていて本当の意味の超望遠の仲間という感じだ。現行ではラインナップには存在していない。価格は当時14万円と安く、重量も800g程度と軽く、テレコンと組み合わせて手軽に超望遠の世界が楽しめた。

このレンズは、現行でも同焦点距離のレンズとして存在しているが、現行品は色々改良されているようだ。また現行では受注生産になっており、価格も、1.6倍になっている。テレコンを使えば、600mmF5.6となり、立派な超望遠レンズとなる。現行品では、この焦点距離が最長となる。

これ以降は、現行のラインアップから完全にはずれているレンズだ。このレンズは300mmの廉価版という色彩が強い。価格も145,000円と抑えられていた。しかし、テレコンとの併用で、暗いF値ながら600mmF8という超望遠レンズとなる。重量も1.4kgと軽いのも利点かも。ただF8を超えるので2Xテレコン使用時はマニュアルフォーカスとなる。

このレンズは400mmなのだが、F値が4.5と若干暗い。しかし価格も25万と抑えられていて、重量も1.9kgと2kを切っていて移動しながらの撮影に良いのでは。しかもテレコンで800mmの超望遠にもなる。

当時MINOLTAでは最長の焦点距離を誇ったレンズだ。テレコンを使えば1200mmF8、840mmF5.6としてオートフォーカス撮影も可となる。価格も当時100万となっていた。
今後SONYαでも、フラグシップ機と時期を同じくして復活するのではとも考えている。重さもすごい5.5Kg、レンズ径は16cmもある。当時これは天体写真用にも使えるとのことで、天体写真マニアでは所有していた人もいたように記憶している。当然天体望遠鏡としても使える性能だ。

新緑に燃える九重の山々

初夏の新緑に、九重の山々が彩られていた。秋の紅葉や冬の雪景色とは違った、初夏独特の風景だ。 硫黄山を遠景にしての新緑 九重側から見た、阿蘇根子岳

初夏の新緑に、九重の山々が彩られていた。秋の紅葉や冬の雪景色とは違った、初夏独特の風景だ。
硫黄山を遠景にしての新緑

九重側から見た、阿蘇根子岳

ゴジュウカラ

九重の山に行ったら、灰色の羽の鳥が、ピピッ・ピピッと鳴きながら木の枝を飛び回っていました。あとで調べたらゴジュウカラという鳥らしい。去年の今頃、こげらに会いましたが、今年は姿は見えません。ウグイスやフクロウの声は聞きまし … “ゴジュウカラ” の続きを読む

九重の山に行ったら、灰色の羽の鳥が、ピピッ・ピピッと鳴きながら木の枝を飛び回っていました。あとで調べたらゴジュウカラという鳥らしい。去年の今頃、こげらに会いましたが、今年は姿は見えません。ウグイスやフクロウの声は聞きましたが、なかなか姿までは見えませんでした。
枝にとまるゴジュウカラ

ゴジュウカラがバス停の近所まで来ました。

去年のコゲラの画像はこちら、

デジカメレンズ考 その2

今使用しているデジカメLumixのDMC FZ30だが、やはり鳥の撮影にはいくら400mm相当のズームといえども、足りないものを感じていたが、よーく考えたらテレコンバージョンレンズをつければいいのだ。早速、Panason … “デジカメレンズ考 その2” の続きを読む

今使用しているデジカメLumixのDMC FZ30だが、やはり鳥の撮影にはいくら400mm相当のズームといえども、足りないものを感じていたが、よーく考えたらテレコンバージョンレンズをつければいいのだ。早速、Panasonicのサイトで純正品を探したら、どうも製造中止らしく品切れとなっていた。
一時は、こういったテレコンバージョンレンズは色々でていたような気もするが....。
ううむと考えつつ、αのレンズでも見ようとSONYのサイトを見ていた、ビデオカメラ用のテレコンバータが目に付いた。これはよい。
ソニー VCL-HG1758
純正品よりちょっと高いが、ステップアップリングを使えば、はまりそうな具合だ。まずは、αのデジカメが買えて、さらに超望遠レンズも買えるまでは、とりあえず、このテレコンでやってみるというのもいい考えかもしれない。
その他、KENKOのものもある。こちらは安い。といっても、純正品と同じくらい。
KENKOの物は、52mmなので、ステップダウンリングかなにはでつけないといけないか。

デジカメレンズ考 その1

この前、かわせみを撮りにいったのだが、他のお方のデジカメの構成を見てふと思ったことがある。それは、超望遠レンズの色だ。ご存知のように、Canonは白系でまとめている、一方Nikonは黒、Sonyαはミノルタ時代からの伝統 … “デジカメレンズ考 その1” の続きを読む

この前、かわせみを撮りにいったのだが、他のお方のデジカメの構成を見てふと思ったことがある。それは、超望遠レンズの色だ。ご存知のように、Canonは白系でまとめている、一方Nikonは黒、Sonyαはミノルタ時代からの伝統で、白。なんか白の方がかっこいいような気がする。レフレクスの500mmは例外で黒いが。
ソニー レフレックスレンズ(500mmF8Reflex)SAL500F80
ソニー ズームレンズ(70-200mmF2.8G) SAL70200G
ソニー 単焦点レンズ(300mmF2.8G)SAL300F28G
焦点距離は今一。しかしFが明るいので、テレコンバータと組み合わせて使えば結構他社の超望遠に対抗できそうだ。
ソニー テレコンバーター(2XTeleconverter) SAL20TC
ソニー テレコンバーター(1.4XTeleconverter) SAL14TC

PC復活

このまえ、壊れたパソコン、部品が揃ったので、交換作業を行った。 まずは、CPUとメモリーを装着。 マザーは、ASUS M2A-VM HDMI 姉妹品で、HDMIインターフェイスのつかないM2A-VMもある。 CPUはAt … “PC復活” の続きを読む

このまえ、壊れたパソコン、部品が揃ったので、交換作業を行った。
まずは、CPUとメモリーを装着。

マザーは、ASUS M2A-VM HDMI
姉妹品で、HDMIインターフェイスのつかないM2A-VMもある。

CPUはAthlon 64 X2 Dual-Core 4800+ SocketAM2 BOX (65nm)
主なスペックは、
・ソケット形状 :SocketAM2[940pin]
・動作クロック:2.5GHz
・2次キャッシュ:512KB ×2
・HyperTransport 2.0 2000MT/s
・CPUコア:Brisbane , Extended 3DNow ,SSE3 ,AMD64 ,Cool’n’Quiet ,NX-Bit ,AMD Virtualization
・CPUファン:Active HeatSink
・TDP:65W
・Voltage:1.325/1.35/1.375V
■Athlon 64 X2 Dual-Core 4800+ SocketAM2 BOX (65nm)

手持ちの80GBのSATAのHDDが2個あったので、これをぶち込んで、RAID0のストライピングで組んでみた。CPUが予算の都合で一世代前の遅めの廉価CPUにしたので、HDDの方で速度を稼ごうという算段だ。RAIDといっても、これでは安全性は向上しないので、バックアップをこまめにとらなくては。
使用したHDDは、
HGST [日立グローバルストレージ] の HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)
主なスペック
Size: 3.5 inches
Capacities: 80 GB
Speed: 7,200 RPM
Interfaces: SATA 3.0 Gb/s
Seek Time: 8.5 ms
■RAID0でHDDアクセスのスピードを稼ぐ

CPUが2つ見えるのには、感動的

で、無事に動きだしました。AMDのCPUでAMDのチップセット、画像は、AMD(ATI)のGPUで、予想どうりの発色。690Gなので、本当のHDTV画像の録再は無理かもしれないが、8~9Mbps程での録再は問題なくこなしている。再生画像もなめらかに再生する。865Gでは、再生でも結構コマ飛びがあったので、相当無理があったようだ。
その他、電源は、剛力の400Wに交換、メモリーは1Gを2枚挿してデュアルで動作。
OSは以前からのWindowsXPのまま、VISTAの動く環境は整ったが、VISTAは高い。今回修理に要した部品代と同じくらいの価格だ。まあそのうちに!?。

RSS
Follow by Email