デジタル時計の改良

この前入れた、Vsual Studio、Visual Basicで以前作っていた、デジタル時計の修正をやってみた。以前の2017のプロジェクトをそのまま読み込めて、簡単に修正できた。

修正内容は、表示位置を左上から右上に変えた。

フォームのデザインはこんな感じ。

コードは単純、デスクトップの右端の位置を読み取って、それから表示位置を指定。

そのうち自由に表示位置を変えられるようにしてみよう。

Visual Studio 2019

なんだか、コードを書きたくなって、Visual Studio 2019を入れた。
とりあえずVisual Basicで書いてみることにした。今も変わらず懐かしい画面。
Visual Studio自体は、モバイル用はまだしも、なんとLinuxのアプリも書けるようだ。それにパイソン(Python)も書けるようだ。それもそのうちやってみるかな。

ダウンロードはここから
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
無料のコミュニティ版が使える。

インストーラーをPCに保存

インストーラは適当な場所にコピーしておく。

インストーラを起動、「続行」をクリック。

本体のダウンとインストールが始まる。終わるまでしばらく待つ。

次に、インストールの選択画面となる。

.netデスクトップ環境を選択。そして、右下の「インストール」をクリック。

すると、.NET環境のインストールが始まる。

インストールが完了。スタートメニューにも登録されているはず。

ブレンドが起動するので、

マイクロソフトのIDでサインインする。

マイクロソフトのオフィスを使っているので、そのアカウントでサインイン。

準備中。しばらく待つ。

ブレンドが起動するので、これは一旦終了。

スタートメニューからVisual Studio2019を起動。

最初は、環境の設定が始まる。配色のテーマは以前の設定と同じ感じにした。

「開発設定」は「Visual Basic」を選択。

準備が始まるので、しばし待つ。

さあて、起動画面が出た。まずは簡単なものを作ってみる。「新しいプロジェクト作成」をクリック。

Visual Basicも色々な物が作れる。昔からよく使っていた、プロジェクトのテンプレートは「Windows フォームアプリケーション」を選択。そして「次へ」ボタンをクリック。

プロジェクト名や保存場所などの設定。今回は試しなので、初期設定のままで、「作成」ボタンをクリック。

いやあ、見慣れた開発環境(IDE)が出てきた。

ツールボックスはピン止めして、いつも表示するようにしておいた。

適当にボタンやテキストボックスを配置。

ボタン1に簡単なcodeを書いてみた。テキストボックスに”hello Visual Basic!!”と表示するもの。

試しに実行。実行はメニューの「開始」ボタンをクリック。

無事文字が表示された。

Ubuntuにsamba – 準備

Ubuntuマシンにsamba稼働の前準備に、この前Windows10 2004のマシンで交換した古~ぃHDDを取付けた。

2TBのHDDは、やはり48個の代替セクタが出ている。

しかし普通にNTFSでマウント出来て中のデータは読める。マウントの設定だけはやっておいた。まず、ギアアイコンにてオプションの設定。

メニューから、「マウントオプション」を選択。

一番上の「ユーザーセッションのデフォルト」をオフにしておく。また、「マウントポイント」を分かりやすい物にしておく。HDDの型番にしておいた。

「表示名」も分かりやすいものにしておく。こちらもHDDの型番にしておいた。

これでNTFSのまま、マウントされて中のファイルも見える。

$ ls /mnt/hds722020 -l
合計 9
drwxrwxrwx 1 root root          0 6月 18 16:07 ‘$RECYCLE.BIN’
drwxrwxrwx 1 root root          0 6月 19 08:29 CASPER
-rwxrwxrwx 1 root root     528 6月 19 08:28 MediaID.bin
drwxrwxrwx 1 root root          0 6月 19 07:55 ‘System Volume Information’
drwxrwxrwx 1 root root  4096 7月   2 19:19  crystalreportviewers12
drwxrwxrwx 1 root root  4096 8月 17 06:55 work2

しかし、sambaでの共有ができるかは不明。なにしろ、sambaでの共有の前準備でやるchown、chmodがうまくゆかない。これは当たり前。Linuxのファイル管理とは違うNTFSのままなのだから。sambaがうまく読み書きできるかが問題。

 

HDDと光学ドライブ入替

Windows10 2004を入れている、CPUがIntel Core i 3 540 の古~ぃPC、HDDの代替えセクタが480程出ており、心配にはなっていたが、なんとなく使っていた。

これは代替えセクタが結構出ていた2TBのHDDのスマート値の状況。

しかし、データだけは壊れるのはいやだなあと、交換することにした。丁度お盆のセールでクーポンが出ていて、シーゲートの4TBがクーポン適用で7千円ちょっとで買えた。

ちょっと不気味なシーゲートのHDDの箱

シーゲートの4TB HDD ST4000DM004
さらには光学ドライブもDVDからBru-rayのドライブしようと、2Kまでのもののクーポン適用で5千円ちょっとのものにした。Bru-rayのドライブは4K対応のUltra HD Blu-rayドライブはまだ1~2万円するし、そもそもCPU、マザボの能力が4Kデータの転送に追いつかないし、さらにはディスプレイも2Kしかないので、猫に小判状態になりそうなので2KのASUSの安いものにした。

ASUSのBru-ray Drive 内蔵型BDドライブ(BDXL対応)(バンドルソフト無しモデル) BW-16D1HT

書き込みソフトPower2goとクラウドストレージがおまけで付いている。MDISCに対応もしている。ASUSも台湾のメーカーでお世話になっております。

交換して、今までついていたHDDは外した。ケースの中もすっきりした。

HDDが1個になったせいかなんだか心持早くなったみたい。

Windowsの起動ドライブはSSD(CRUCIAL CT480BX500SSD1 480GB)

外したHDDはそのうちUbuntuのマシンに入れSAMBAで共有をかけて壊れるまでつかってみるかなあ。

2TBの古いHDDは2010年製造。もう10年使っている。もっている方だ。

データを移すときは4TBの書き込みが2TBの読み込みスピードに追い付かない状況もでていた。やはりHDDの回転数の差がでたのか、それとも複数の古いHDDが足を引っ張っていたのか、マザボの古さがでたのかなにか原因があったのだろう。

Linux機(Ubuntu)ケース入替

NASとして使うためにsambaを入れる前準備。Linux機(Ubuntu)はスリムケースに入っているので、HDDをいくつか付けるのはちょっと無理。なので、以前NASを動かしていたミドルタワーケースに入れ替えることにした。
まずは取り外し。
ハードは、
CPU : Core 2 Duo E8500
マザボ:GIGABYTE GA-EP45UD3R
メモリ:4GB (2GB PC2-6400 DDR2 800 2枚)
SSD : SiliconPower SSD A55 128GB
グラボ:nVIDIA GeForce GT520 1GB

入れ替えは無事終了。SSDもこの前買っておいたアダプタでちゃんと固定しておいた。

HDDは試しにあった1TB1台と500GB2台をつけてみた。

ところが、1TBHDDはSMARTの代替えセクタが1696も出ていて、流石にこれはダメということで外した。

また、500GBの方も1台が最初は動いてるようだったが、Ubuntuを再起動したりしていると、起動時どうも問題が発生して起動しなかったりする。また、HDDの初期化などをしてみると異常に時間がかかったり、マウントしようとしてもこれも異常に時間がかかったりするので、これも使えないようだった。結局500GB1台だけでやってみることになった。2009年製のもっとも古いものが残った。sambaを仮設定して500GBの容量でNASとして運用してみよう。まあそのうち新品のHDDを調達しないと。今回使ったHDDもどれも10年位の古さで新しくても2012年製。新しいものの方がトラブルが出た。

起動時トラブルも出たので、もう一度Ubuntu 20.04を入れなおした。入れなおしてからは快調。webブラウジングや文書作成などもLibreOfficeでなら十分使える。完全MSフリー。YouTubeなどの動画も問題なく見れる。ただ、CPUやグラボが古いので、動画再生時はCPU負荷が50%~90%位になる。まあ仕方がない。

 

Ubuntu 20.04 LTS のサーバ化設定 その2

ファイアウォールの動作確認と設定の確認。
$ sudo iptables -L

動いてはいるが、どうも設定はなし。まあ通常のインストールなので、ファイアウォールの設定はないのだろう。Centosなどは、最初から一定の設定で動いているのだが...。
ちなみにCentOS等での初期設定ではこうなっている。

さらには、Ubuntu用のファイアウォールのツールufwもためしてみた。
$ sudo systemctl status ufw
$ sudo ufw status

こちらも動いていなかった、設定もなかった。sambaを入れても問題なく稼働しそう。

ネオワイズ彗星

ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))

やっと撮れたネオワイズ彗星。もうだいぶ暗くなっている。良く見えたころは雨が降ったり雲が多かったりで撮ることができなかったのだった。 2020年7月29日撮影

また撮ってみました。どんどん地球から離れているようで、さらには月が明るくなって、薄い尾がますます見えなくなっているようです。これ以上は撮影は無理かも。 2020年7月30日撮影

 

CPUファンの交換

この前からWindows10 2004を入れているPC、もとよりCPUファンが合わないものを付けていたので、今後梅雨が明けて夏本番になるとCPUファンの脆弱性で、PCの具合が悪くなるのも困りものなので、CPUファンを交換した。
CPUファンは千円位から、高いものは水冷式の数万円まで色々ある。今まではあまり安いものはと4~5千円のものをよく使ってきたが、安いやつがどんなものかと千円位のものにしてみた。すると効果は絶大、CPUアイドル時でも50度台で推移していたCPUの温度が30度台に落ちた。

さらにCPUファンも温度が下がった分静かになった。

サイズ MONOCHROME VALUE ソケット775/115x用ベーシックCPUクーラー

これは、今まで付けていたPentiumGの省電力CPU用?のCPUファン。しかも足が一つ取れかかっている代物。

CPU、確か2011年頃に使い始めたものか?古!!

初代Corei3-540、2コア4スレッド、プロセッサー ベース動作周波数 3.06 GHz、キャッシュ 4 MB、TDP 73 W。まあまあの性能。

CPUファンが安かったので、送料がもったいないので、ついでにSSDの2.5->3.5変換マウンターも購入してSSDをきちんと取り付けた。

SSDのマウンター(アイネックス HDM-29 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ)

アイネックス HDM-29 2.5インチSSD/HDD変換マウンタの包装。ねじにワッシャも付属。

 

 

RSS
Follow by Email