やっとブログを復活させました。しかしまだ、ブログの落ちる直近のいくつかの書き込みのみです。昔の書き込みも今後すこしずつ復活させていきます。気長にまっていてください。
今や、お彼岸が近づいた。彼岸花が咲き始めた。おりから台風の影響で小雨模様のなか、雨のしずくが花びらに煌めいていた。
ブログの復活に際して、曼珠沙華。
やっとブログを復活させました。しかしまだ、ブログの落ちる直近のいくつかの書き込みのみです。昔の書き込みも今後すこしずつ復活させていきます。気長にまっていてください。 今や、お彼岸が近づいた。彼岸花が咲き始めた。おりから台 … “復活” の続きを読む
インストール後の設定のテスト。 画像アップのテスト サンプル画像
前から計画していた、省電力サーバの製作を始めた。 CPU・マザーボードは結局のところ、IntelのAtomプロセッサオンボードのIntel D510MOにした。組み立ては簡単。メモリーつけるだけ。 ケースはせっかくITX … “省電力サーバの作成” の続きを読む
前から計画していた、省電力サーバの製作を始めた。
CPU・マザーボードは結局のところ、IntelのAtomプロセッサオンボードのIntel D510MOにした。組み立ては簡単。メモリーつけるだけ。
ケースはせっかくITXサイズなので、キューブケースのKEIAN KT-CUBE-ITX01にした。
HDDはHitachiの500GB、HDS721050CLA362だ。500GBももう収束モードに入ったところのようで、3000円台。
さあてと、OSはFedora15を入れようとしたが、どうもgnome3がグラフィックの対応がうまくゆかないらしく、起動はするが、メニューもでないで、壁紙のみの表示にしかならなかった。
これではどうしようもないので、どうするかなあ。Fedora14でいくしかないかな。
Fedora15でgnome3を試してみたいのだが、ノートPCはもうUbuntuを入れていて、いっぱい。そこで、USBメモリーからLive版を起動して体験してみようと考えた。 まず、Fedoraのisoファイルから、US … “USBメモリでFedora15” の続きを読む
Fedora15でgnome3を試してみたいのだが、ノートPCはもうUbuntuを入れていて、いっぱい。そこで、USBメモリーからLive版を起動して体験してみようと考えた。
まず、Fedoraのisoファイルから、USBメモリーに導入。これは便利なソフト、「liveusb-creator」(https://fedorahosted.org/liveusb-creator/)を使った。
作成しているところ
ubuntuのunityよりシンプルで起動画面はそっけない。
すずめとひよどりかなにかが右下にいる。かわいい。
アプリの起動は左上をくりっくすると一覧が出る。
ううむ、シンプルアンド使いやすいようだ。本格導入しようかな。
去年に引き続きゴーヤが出来始めた。まだちいさい。 できはじめの最もちいさいゴーヤ ゴーヤの花
あぶら蝉がづっと鳴いている。うるさいなあ。しかしちょっと悲しげ。晩夏だからなあ。今日も涼しい。
8月のお盆というと、夕方ちょっと夕立はくるものの、毎日ぎらぎらと太陽が照りつけ暑い日が続くのに、今年のお盆は雨ばかりで、不純な天候。一時的に晴れ間は覗くが。おかげで毎日昼間も涼しい。節電にはもってこい。しかし来週末あたり … “お盆なのに” の続きを読む
もこちゃんももう大人になった。しかし、かわいいもこちゃん。 ところで、もこちゃんを結構撮ったが、α300は快調。フラッシュもOK。修理に出す前より良く写るようになったような。 ひょっとしてファームも書き換えたり、設定値の … “かわいいもこちゃん” の続きを読む
朝のめかりSA、関門橋が朝日にかがやく。 めかりのバッタ。小さいのでうまれたばっかし?
改造後、結構明るくなったLEDランタンだったが、どの位明るいのか、測ってみることにした。明るさを測るものといったらヨーク考えたら、露出計を持っていた。フイルム撮影時に使っていたものだ。セコニックのスタジオデラックスIII … “改造後のLEDランタンの明るさ” の続きを読む
改造後、結構明るくなったLEDランタンだったが、どの位明るいのか、測ってみることにした。明るさを測るものといったらヨーク考えたら、露出計を持っていた。フイルム撮影時に使っていたものだ。セコニックのスタジオデラックスIII L-398Aだ。結構お高いアナログ露出計。今はほとんど使わなくなった。しかしこれで指針の示したフートキャンドル値がわかるのだ。早速計ってみた。ランタンから20cm位の所で、40フート・キャンドル(fc)だった。照度をあらわす単位のひとつ。10.764倍するとルックス(lx)に換算できるので、。430ルクス(lx)だ。
いっぽう、家庭用で普通使っている。30Wの丸型蛍光灯で1m位のところで、同値を示す。
結構な明るさだ。LEDランタンは単一4本6Vで、600mA位なので、3-4W程度の電力なので、電力の効率は蛍光灯よりも10倍も良い。これはすごい。家庭用の照明も蛍光灯もLEDに換えると相当な節電になりそうだ。
LED的には、電流の余裕はあるので、抵抗を改良して2Ω程度にすると、もっと明るくなりそうだ。そのうちやってみよう。
ところで、太陽電池とLEDで、永久機関を発明したといっている人がいるようだ。LEDを光らせて、その光を太陽電池に当て、起きた電気でLEDを光らせるそうだ。ううむ。
しかし、太陽は、人間の一生に比べれば、永久に光っているといっても過言ではないので、太陽光発電そのもののほうが、もう実現していて良さそうだが...。