古いMacの故障

相当昔のMac G3、10年以上前のものかなあ。久しぶりに使おうと起動したら、ぬぅあんと起動しない。なにやらカチカチと異様な音が...。どうもHDDが故障したようだった。仕方がないので、HDDを交換!!。とはいうものの古 … “古いMacの故障” の続きを読む

相当昔のMac G3、10年以上前のものかなあ。久しぶりに使おうと起動したら、ぬぅあんと起動しない。なにやらカチカチと異様な音が...。どうもHDDが故障したようだった。仕方がないので、HDDを交換!!。とはいうものの古いのでSATAディスクは使えず昔のATAディスクを探すことに。なんとかあったこれも古いSeagateのATAのHDD。

これが壊れたHDD。これも古い1999年12月製。

またOSを入れることに。OSはOS X 10.3 Panther。

インストールは順調に進み一応使えるようになった。

インストールも無事終わり、起動も正常。
いやあ懐かしい画面。今やSafariのHPの表示がうまくゆかない。アップデートも無理。

作動も問題ないようなので、設置。キーボードも古いなあ。

さっそく古いIllustratorの動作確認。データも読める。めでたしめでたし。

古いPhotoshopやIllustratorのデータをいじるときようにまだ使えるかな。しかし、またいつ壊れるともしれないので、ほかにMacもなにか用意しておかないといけない。

WindowsXPサポートが終了

いよいよ本日でWindowsXPのサポートが終了。このまからやっていた古いスキャナ用の互換WindowsXPマシン、明日からはオンラインでは使えないので、アップデートのもれがないか一応チェック。 昨日からいくつかアップデ … “WindowsXPサポートが終了” の続きを読む

いよいよ本日でWindowsXPのサポートが終了。このまからやっていた古いスキャナ用の互換WindowsXPマシン、明日からはオンラインでは使えないので、アップデートのもれがないか一応チェック。

昨日からいくつかアップデートが走ったので、肝心のスキャナーソフトがちゃんと動くかテストスキャン。問題はないようだ。今回も古いフイルムをスキャン。
90年代初頭の車。
TOYOTA 4500GT。1989年のドイツモーターショーに出品したコンセプトカー。市販はされなかったが、のちにセルシオ、そしてレクサスに発展していく原点の車。

トヨタ・88C-V (Toyota 88C-V) は、1988年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)参戦用にトヨタが開発したグループCカー。

当時新発売のセラ。

WinXPマシンその後

この前から古いフイルムスキャナーのためにWindowsXPマシンを作っているが、それにプリンタもつないでみた。これも古いCanon LBP-720。これもドライバがWindowsXP用しかない。Vistaでもなんとか動い … “WinXPマシンその後” の続きを読む

この前から古いフイルムスキャナーのためにWindowsXPマシンを作っているが、それにプリンタもつないでみた。これも古いCanon LBP-720。これもドライバがWindowsXP用しかない。Vistaでもなんとか動いた気もするが...。

つないで印字してみるとどうも印字が薄い。どうもトナーが古くなって固まっているようなので、トナーをたたいたり振ったりしてみていると、段々よくなってきた。

その他、気にはなるので、KingSoftのウイルスセキュリティソフトも入れた。まあ、あと1週間とちょっとでサポートが切れるので、そのあとはどれほど効果があるかは分からないが。今後はオフラインでほとんどフイルムスキャナー専用に使うようにしないとだめだ。

また、無料のofficeソフトOpenOfficeも入れた。何か使うこともあるかと。オフライン使用では入れられないので、今のうちに入れておいた。

互換性もなかなか

LBP-720での印刷もOK

WindowsXPが使えなくなると、まだまだ使えるものが、すべてだめになる。すこしずつ買い替えていくしかないか。
マシン本体と下にあるのはフイルムスキャナーMinolta DimageScan MultiⅡ.

今更ながらWindowsXPマシン

フラットヘッドのスキャナーは、Windows8でも使えるようになったが、フイルム専用スキャナーのMinolta Dimege Scan Multi II はドライバがWinXP用しかなく、さらにこの前、このスキャナ専用に … “今更ながらWindowsXPマシン” の続きを読む

フラットヘッドのスキャナーは、Windows8でも使えるようになったが、フイルム専用スキャナーのMinolta Dimege Scan Multi II はドライバがWinXP用しかなく、さらにこの前、このスキャナ専用にしていたWinXPマシンが壊れて起動しなくなってしまった。どうするかと考えていたが、オークションにGigabyteの古いIntel 865Gチップセットのものが出ていたので、早速物は試しと落札してみた。

MINI-ITXのものなので、早速手持ちのケースに入れ、壊れたWinXPマシンから取り出した、HDDで組み立て。CPUはPen4 2.8GHz、メモリ512MBのPC3200も付いていたので、起動まで1日程度でなんとかこぎつけた。

仮組で動作試験。

CPUが結構強力でHTでOS側から2CPUに見える。どうも日立のフローラから抜いたものらしく、HITACHIロゴが起動時にでるのはご愛敬。スキャナ専用にはもったいないくらいのものになった。これで、しばらくはまたこのフイルムスキャナは使えるかな。

 

 

いよいよ開花

桜が数本の木では開花していた。しかし、まだすうりんだが。 この調子なら、開花予定日より早く咲いていきそうだ。

桜が数本の木では開花していた。しかし、まだすうりんだが。
この調子なら、開花予定日より早く咲いていきそうだ。

菊池・城乃井温泉・白竜

菊池の旅館城乃井温泉に行った。久しぶり。菊池の名物「白竜」も置いてあった。 桜はまだ固いつぼみ 菊池高校の正門

菊池の旅館城乃井温泉に行った。久しぶり。菊池の名物「白竜」も置いてあった。

桜はまだ固いつぼみ

菊池高校の正門

Lightroom

Adobe Lightroom には、レンズの色々な収差を補正する機能も付いている。SONYの純正のPlayMemories Homeにもその機能があるが、レンズが対応してないとだめ。Lightroomだと自動で対応する … “Lightroom” の続きを読む

Adobe Lightroom には、レンズの色々な収差を補正する機能も付いている。SONYの純正のPlayMemories Homeにもその機能があるが、レンズが対応してないとだめ。Lightroomだと自動で対応する機能もあるので、どんな具合か試してみた。
画像処置後の画像

画像処置後

比較用昔の処理画像

RSS
Follow by Email