ぼろサーバの作成(Linux)-その1

その1 WindowsXPからFedoraへ WindowsXPはサーバとして、まあまあ使える状態になったが、やはりWindowsXPを本格的に外線につないてサーバとして使うのは、ちょっとセキュリティの面で怖いので、今度 … “ぼろサーバの作成(Linux)-その1” の続きを読む

その1 WindowsXPからFedoraへ
WindowsXPはサーバとして、まあまあ使える状態になったが、やはりWindowsXPを本格的に外線につないてサーバとして使うのは、ちょっとセキュリティの面で怖いので、今度はLinuxを入れにかかった。
早速、Fedoraの最新版12を入れようとしたが、まず、グラフィカルインストーラが起動しなかった。まあ、TEXTモードでと思い、進めると、今度は、HDDが認識しない。
HDDは、マザーボードがIDEしか対応していないので、玄人志向のSATARAID-PCIを介してつないでいるのだが、RAID認識時番号がおかしいといって落ちる。
玄人志向のSATARAID-PCI

ううむ、以前は確かうまくいったのになあと思い、SATARAID-PCIで実績のあるFedora8を入れてみたら、なんなくRAIDカードもHDDも認識し、問題なくインストールできた。
どのバージョンからだめなのかと、まずは以前入れてみたこともあったFedora10を入れたら、これも問題なく入る。
つづいて、Fedora11をやってみたところ、グラフィカルインストーラは起動するものの、やはりHDDの認識でエラーが出たと表示して落ちる。
どうもここらが問題の始まりのようだ。Fedora11は昨年春頃出ているので、これから、古いRAIDカードの認識でがうまくいかなくなったのだろう。
最近は安いマザーでもSATAが標準だし、CPUも安いものならマザーとCPUで1万程度だし、CPUは高速だし、見捨てられても当たり前か。
Celeron800Mhzにメモリ384Mはあまりに古いからなあ。

しかたがないので、Fedora10でやってみることとした。
そのうちアップグレードしてFedora12にすればいいかな。アップグレードするとまた認識しなくなっても困るが...。
それともRAIDカード付属のドライバをためしてみようか。(Fedora Core3用だが)
そもそも、マザーとCPUを安く入れ替えるかなあ。
メーカー製サーバやメーカーPCをステップダウンしてもいいかなあ。デザインのいいものも色々あるから。
まあ、そのうちゆっくりやろう。

ぼろサーバ作成(WinXP) - その3

その3 PerlのインストールApacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。まずはダウンロード。 適当な場所に、保存、実行。 警告が出るが、とにかく実行。 インストーラが起動、これは … “ぼろサーバ作成(WinXP) - その3” の続きを読む

その3 Perlのインストール
Apacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。
まずはダウンロード。

適当な場所に、保存、実行。

警告が出るが、とにかく実行。

インストーラが起動、これはNextボタンをクリックしてゆけばよい。

ライセンスが表示される。acceptをクリックそして、Nextをクリック

Custom Setupは、一応すべてをセットアップ。

Perlのパスが重要だが、これも標準のC:\perl\にする。
このパスは重要、Perlのスクリプトを書くとき先頭行に書かないといけない。

OptionはそのままNextボタンをクリック。

Installボタンをクリックして、いよいよインストール。

インストールには暫くかかる。

Finishボタンをクリックでインストール終了。

cgi-binに、次のPerlのテストスクリプトをおいてテスト。
1行目は前述のようにインストールしたときのパスに変更

  1. #!c:/Perl/bin/perl.exe
  2. #
  3. print “Content-type: text/plain\n\n”;
  4. foreach $var (sort(keys(%ENV))) {
  5. $val = $ENV{$var};
  6. $val =~ s|\n|\\n|g;
  7. $val =~ s|”|\\”|g;
  8. print “${var}=\”${val}\”\n”;
  9. }

あとは、Apacheの設定を、CGIが実行できるように、httpd.confをいじる。
Options にExecCGIを追加

<Directory “C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/cgi-bin”>
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

AddHandlerのまえの#を取る
AddHandler cgi-script .cgi

以上を変更後、Apacheを再起動。
これで、先ほどのスクリプトを他のマシンからブラウザで見てみる。

これで、だいたいおわりかな。

ぼろサーバの作成(WinXP)-その1

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。 その1 インストールと動作 まず、Apacheをダウンロード。 ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。 … “ぼろサーバの作成(WinXP)-その1” の続きを読む

WindowsXPの動作も安定したので、Apacheをインストールして、wwwサーバにしてみた。
その1 インストールと動作
まず、Apacheをダウンロード。

ApacheはApacheのサイトからダウンロードできる。

ダウンロードをクリック

最新版は2.2.14のようだ。Apacheは1.3系と2.2系があるが、1.3は古いDBへのアクセスなどの互換性にはいいようだが、あまり関係ないので、2.2系にした。OpenSLLも入ったものをダウンした。

適当な場所に保存。
実行すると警告がでるが、これは当然実行をクリック

インストーラが起動、だいたいNextボタンをクリックすればよい。

ライセンスの表示。acceptをクリックしNextボタンをクリック。

Nextボタンをクリック。

サーバーインフォーメーションは、適当に、ドメインを取っている場合は、それを入力。

Setup Typeは、Typicalでいい。

最後にInstallボタンをクリック。インストールが始まる。

Finishが表示されたら完了。

ブラウザーで、localhostと打って、It Works!と表示されたら。動作もOK。

つづく...。

ぼろサーバ作成 - ハード編

あまった部品でサーバを作ってみた。 マザーボードはASUSのCUV4X!! 10年くらい前のものかなあ。 CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっ … “ぼろサーバ作成 - ハード編” の続きを読む

あまった部品でサーバを作ってみた。
マザーボードはASUSのCUV4X!!
10年くらい前のものかなあ。
CPUはもともと600MHzのCeleronがついていたが、つい最近お亡くなりになったAopenのMX3Wにはまっていた、Celeron800MHzに載せ換えた。最近10年ほど前のマザーが立て続けにお亡くなりなる。10年の寿命なら天寿をまっとうかなあ。
メモリはPC133の128MBx3。
このマザーなつかしいISAバスがついている。昔はサウンドブラスタなぞつけていたものだなあ。

Celeron800は昔懐かしいSOCKET370の河童!!。

さっそく、起動テスト。フロッピーもつけて、BIOSもアップデートした。2001/08/09 アップデートのもの、もっと新しいBIOSもあったが、ベータなのでやめた。

このマザー、グラボはついていないので、これも昔懐かしい、ATIのRAGEⅡCを付けた。

こいつはAGPの4xだ。マザー側はAGP4xまでサポートしている。
いまとなってはなんともはや非力だ。かといっても現在はPCI Expがはやりなので、換えようにももう物がない。わずかにAGP8xの物があるようだが、これを交換するより、ほとんど同価格で廉価版マザーが買える。
最後にあまったケースに入れて完成。

HDDはSATAのインターフェイスカードを入れて、500Gをつけてみた。
OSはWindowsXPを入れてみた。Windows7はメモリ1Gの壁と、CPU1Gの壁にはばばれて、インストールは不可だろう。
SP3まで入れてみたが、ううむ遅い。10年前というとWindows2000が出たてで、Windows98やMeもはばをきかしていた頃かなあ。なので、WindowsXPでは遅くて当たり前か。

VNCサーバも入れて、いつも使っているPCよりリモート操作できるようにした。リモートディスクトップも使えるが、こちらのほうが好きだ。なんといっても、Linuxへもリモート操作できるのがいい。
その他、LM78MONを入れて、CPUやMBの温度を監視できるようにした。もともとASUSのユーティリティがあったと思うが、もうとっくに添付CDはどっかにいっているので、汎用のものを入れた。
まあそのうちLinuxも入れてみよう。
ApacheやPerl、SAMBAでファイル共有などかな。そのくらいにはつかえるだろう。あと数年は使えるかな。最後の骨の髄までしゃぶる使い方だな。10年超えてもパソコンは使えるものだ。最新の機能はないが...。

wwwサーバの修理

修理といっても、機能がおかしいわけではなく、最近寒くなってきたら、音が大きくなってきた。これはFanが古くなって音がしだしたのだろうと思いどのFanからかと調べたところ、電源の12cmFanからだった。大きくて回転が遅い … “wwwサーバの修理” の続きを読む

修理といっても、機能がおかしいわけではなく、最近寒くなってきたら、音が大きくなってきた。これはFanが古くなって音がしだしたのだろうと思いどのFanからかと調べたところ、電源の12cmFanからだった。大きくて回転が遅いので、まさかこんなに音がしだすとは思わなかった。さっそく余っていた電源に交換した。新しい電源に換えても良かったが。サーバのハードも交換を予定しているので、それまでのつなぎだ。(現サーバは2008年2月25日より稼動)交換して電源を入れると、まだ音がする。どうもCPUのFanからだ。PenⅢSoket370なので、換えのFanはもう手に入らないので、どうしようかと思ったが、ヒートシンクの上に8cmFanの静音Fanをつけた。これで、ほとんど無音と行って良いほどの静かになった。
使用したFan
ENERMAX
POWERCOOLER UC-8FSC

停電

近所の保田窪で、トランスが燃えて付近一帯が停電したのが原因なのか、回線が落ちた。 こういう事故はどうにも対処方法が無いので、しかたがないなあ。

近所の保田窪で、トランスが燃えて付近一帯が停電したのが原因なのか、回線が落ちた。
こういう事故はどうにも対処方法が無いので、しかたがないなあ。

サーバを作ろう-その2.中古部品でサーバ

■その2.中古部品でサーバ 今回は、古いマザー(AopenのMX3WPro)を使い、サーバを作ってみます。 まずは、ケースとマザーを掃除機等でほこり吸い取ります。特に汚れていなければいいですが。 CD-ROMやFDD・H … “サーバを作ろう-その2.中古部品でサーバ” の続きを読む

■その2.中古部品でサーバ
今回は、古いマザー(AopenのMX3WPro)を使い、サーバを作ってみます。
まずは、ケースとマザーを掃除機等でほこり吸い取ります。特に汚れていなければいいですが。

CD-ROMやFDD・HDD・電源なども取り外し、たまっているほこりを吸い取ります。またマザー上のメモリー・フロントパネル用コネクターなどもはずし、その周辺のほこりもきれいにします。このとき、コンデンサーのふくらみや液漏れなどがないかチェックも同時にしておきましょう。

CPUも取り外しますが、この頃のCPUのクーラーは硬いつめで固定されていることが多いので、ドライバ等でつめをはずす際、滑ってマザーを傷つけないよう、ガムテープなどをあらかじめ貼っておきます。

はずしたCPUクーラーは、CPUとの接点のグリスが硬くなって放熱しなくなっている場合もあるんで、丁寧にそぎ落として、新しいグリスを塗っておきます。グリスはケチらず高めの高級なグリスにしましょう。数千円をケチってあとで夜中に大騒ぎするよりましですから。

もとどおり組立て、さらに、HDD用の5インチベイクーラなどを取り付けHDDを取り付けます。

今回も、マザーが古いため、SATAHDDを接続するため、玄人志向SATAカードを使用してHDDを接続しました。

160GBと500GBのHDDを取り付け、160GB側にFedoraのシステム、500GB側に/homeなどを割り当て、システムが破壊して起動しなくなっても、/homeの500GBHDDが生きていれば、160GBHDDを交換し、Fedoraをインストールしなおし、500GBのHDD上のデータはそのまま使えるようにしようという計画です。

接続が終わったらいよいよ起動試験です。何度か起動してみて、きちんと起動するか。画面に乱れはないか。などを調べます。起動時がCPUやチップセットに負荷が多くかかるので、このとき起動がおかしいようだったら、そのマザーは使わない方が懸命です。また、起動はうまくいっても、Fedoraインストール時に途中で止まったり、再起動してしまうようだったらこれもインストール時の高負荷にCPUやチップセットが耐えられなかった可能性が高いので、使わない方が懸命です。

つづく....

サーバを作ろう-その1.ハードの選択と準備

OSのインストールや設定は結構解説しているHPもあるが、ハードから書いている所は少ないので、まず、ハードの選択や準備から書いて行きます。 1.ハードは中古を使うか新品か?  - 中古を使う時の注意  ちょっとサーバを試験 … “サーバを作ろう-その1.ハードの選択と準備” の続きを読む

OSのインストールや設定は結構解説しているHPもあるが、ハードから書いている所は少ないので、まず、ハードの選択や準備から書いて行きます。

1.ハードは中古を使うか新品か?  - 中古を使う時の注意
 ちょっとサーバを試験的に立てて色々実験をするということで、予算もないと言う時は中古でも良いと思います。ただ、最新のOSはLinuxといえども余りにも古いとインストールできません。大体2000年以降の発売のパソコンが目安でしょう。CPUも500MHz以上、メモリーも256MB以上が必要です。良ければ、CPU1GHz、メモリー512MB位は欲しいものです。そういうパソコンが余っていればそれを使うと良いでしょう。
 ただ、曲がりなりにもサーバとして24時間連続稼動させたいのであれば、中古はちょっと問題があります。まずパソコンの寿命は3-5年と言われています。とすると、2001年製の中古パソコンはもうすでに寿命です。いつ壊れてもおかしくない状態です。もしそうゆうものをサーバにしたい。これしかないと言う時には、しかたないので、色々と改造を加えて、耐久性を増して、もう2-3年は動いてもらえるようにします。そのときの注意点や改造点は....

・スリムタイプパソコンは避ける・・・
 なぜ避けるかというと、最近のスリムタイプは、熱の問題も結構考えて設計してありますが、昔のスリムタイプパソコンは、熱対策が万全とはいえません。そのようなパソコンをオフィスで夏の暑い盛りも使っていたような代物なら、CPUやHDDなどが熱の影響によって、結構老化している可能性が高いです。ですので、避けたほうがいいです。現状動いていても、半年後とかに急に止まる可能性が高いです。

・よければHDDは新品に交換する・・・・
 HDDは一番壊れやすい部品ですので、良ければ交換します。昔のパソコンでは現在の大容量のHDDが認識できないものもあります。そういう時は、SATAの拡張カードなどを使い最新のHDDも搭載できるように改造っするとよいです。

・ファンを追加する・・・・
CPUやHDDを冷却するファンを追加します。昔のパソコンはそれほど熱対策を行っていないものも多いので、CPUやHDDを冷却するファンを追加します。また、HDDの場合は、5インチベイにHDDを増設できファンもついているものがあるのでこれを使うとよいです。

2.新品サーバ
 新品サーバといわれるものをちょっと調べてみると、結構高いです。10~20万くらいからといった感じでしょうか。なぜサーバは高いのでしょうか。それは24時間稼動させ、負荷をかけて動作させても、3~5年はノンストップで動き続けるという性能を発揮させるため、色々と工夫がしてあるからです。前にも書きましたが、パソコンで一番壊れやすいのはHDDです。その次が電源、その次がマザーボードの各ICやCPUといったところです。ですので、これに対する対応策を講じる必要があります。HDDに対してはRAID機能を組み込んだり、電源は2つの電源をつけたりします。これをどこまでやっているかで、値段の高い低いが決まっています。そのさえたる物がブレードサーバです。ブレードサーバは、1台・1台がいわばパソコンで、たとえば2台で同じ動作をさせておけば、1台が故障しても、もう1台が生きていますので全体としては問題なく動作します。壊れたものは、早々交換すれば、またもとのように動作を続けます。究極のノンストップです。現在では複数台のブレードサーバを仮想化OSによって、1台の大きなサーバとして使うのがはやっています。ですが、このような物は大変高額で、メインフレームのリプレースなどに使われるのが主です。
 では、なんとか安いサーバはないのか、やはり新品サーバは高いのか、安いパソコンで代用したほうが5~6万で出来ていいのでは、はたまた、やはり新品は高いから中古の部品を集めて数万円で作ったほうがいいではないか、という話になるのですが、ちょっと前から激安新品・アウトレットサーバが各社から出されています。安いので最低限のHDDのRAIDもついていないくらいなのですが、少なくとも放熱の良いケース、ある程度耐久性のあるICや実績のあるマザーなどを使用しており、そのままもしくは、それプラスちょっとした追加、さらには運用時の工夫で立派にサーバとして使えるものもがあります。しかも価格は3万円台も、さらには時期によっては、2万を切るキャンペーン品・アウトレット品も出ます。その代表例としては、ちょっとケースが今一なNECや結構力が入っているDELL。その他HPも結構安い。富士通もあります。
ただ、余りにも安さを追求すると、結局トラブルが起こる可能性が高まり、数年後にトラブルで苦労する確率が高まることをお忘れなく....。

3.自作でサーバを用意
 自作でサーバを作ろうとしたとき悩むのが部品の選択です。ただ、安さを追求するため自作するのでは、余り意味がないと思います。というのも、上記新品サーバの最安価格と同等なくらいは、価格的にかかってしまうからです。たとえば....。

CPU   Core2Duo クラスの最安  6,000円
マザー  最安MATX           6,000円
メモリ   1GB               2,000円
HDD   160GB             4,000円
ケース                     4,000円

もうこれで、2万2千円です。これなら、もうメーカ製新品サーバの最安のものを買ったほうが良いのです。保障もつきますし。自作の場合トラブル時自分で対応しなくてはいけません(当たり前か)

 では、自作でサーバを作るときのメリットとは、壊れにくい部品を組み合わせ、ある程度の金をかけて作る時に出てきます。その時の部品を選ぶには、

CPU・・・これは、メーカは現状2社しかなく、さらに高温にしなければ、ほとんど半永久的に使えますので、扱うデータ量でCPUを選ぶといいでしょう。また、純正クーラーより、冷却能力の優れたCPUファンに入れ替えると良いです。

マザー・・・物の本を見て鉄板マザーといわれる物を使うと良い。また、サーバの場合グラフィック機能は必要ないので、オンボードで高級なグラフィック機能はなくてもよい。マイクロATXなども選択肢に入れてOK。マザーは有名所の物を使えば5-7年は持つようだ。ただし、チップセットなどCPU周辺ICが高温になるようだったら、そのICにヒートシンクをつけるなど改良するとなお良い。

メモリー・・・ノーブランドのなかには、数ヶ月でダメになるものもあるので、なるべくブランド品にする。高温になるようだったら、メモリークーラーを付ける。

HDD・・・HDDはそもそも壊れるものなので、RAIDその他の対応策をとっておく。RAIDの場合、HDDが飛んだら、HDDのみの交換でなく、RAIDカードも交換すると良い。というのは、RAIDカードそのものも壊れる可能性があり、RAIDカードが壊れると、データが破壊され最悪の状態となる。サーバで一番高価な部分は部品でなくHDD上のデータだ。これが消えてしまっては大損害である。他の部分がいくら生きていても意味はない。そういうことを頭に置きつつ部品を選択すれば良いと思う。

ケース・電源・・・ケースは安いものもあるが、ケースについてる電源はさらに安いこととなる。電源にはお金をかけよう。電源が壊れると派手だ。バンと音がして煙がもくもくと出たりする(電源内の大容量コンデンサーが飛んだ場合)よければ5,000円以上のなの通ったものにするといい。
ケースは、ラックマウントタイプはあまり手に入りなさそうだが、価格は高いもののラックマウントケースというのはないこともない。産業用と言われる分野のものだ。同じくマザーも産業用の高耐久のものがある。これで組めば価格は少し張るが、耐久性は抜群。
– jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10400083520.html ラックマウントケース ミスミの例
– buy.advantech.co.jp/Computer-Chassis/19-Rackmount/model-ACP-4000MB-30ZE.htm ラックマウントケース アドバンテックの例
– www.contec.co.jp/product/computer/index.html ラックマウントケース コンテックの例

とにかく、ケースは価格が高い安いにかかわらず、デザインより、冷却ファンの多さ、冷却効率の高さなどを重視して選べば良いと思います。また、冷却が心配な場合、ファンの追加・各種冷却グッズの追加など行えば良いでしょう。

つづく....

サーバ用UPS

昔買ったUPS、デンセイラムダのDL3115が、先月あたりからバッテリーが不調になっていたので、交換した。何しろ機種が古いので、あうバッテリーがあるかどうか心配だったが、結構同等品があった。もともとついていたものは、12 … “サーバ用UPS” の続きを読む

昔買ったUPS、デンセイラムダのDL3115が、先月あたりからバッテリーが不調になっていたので、交換した。何しろ機種が古いので、あうバッテリーがあるかどうか心配だったが、結構同等品があった。もともとついていたものは、12V 7.2Ahだったが、12V 8Ahがあったので、どうせなら、容量が多いほうがいいだろうとそっちにした。取り寄せて取り付けると見事に復活。今から、雷雨とか多くなりそうで、そのときのちょっとした停電に対応できるようになった。
今度、サーバPCとCTUルータ一式をつなげてどの程度持つか測ってみよう。
まあ、そのうちサーバ用にはもっと容量の多いものを導入したいものだ。
導入時のこと (https://ekbt.info/kawa/mydos/mypast01.htm)
最近の同等の機種は、容量はアップしている模様。

古いアイテムの移動

昨日位から、サーバ移行にともなって、一緒に移行できなかった。古い部分のブログのデータの移動を開始している。本当は、新サーバ移行直後からする予定だったがさぼっていた。丁度1年半前あたりをやっている。結構昔の書き込みを見るの … “古いアイテムの移動” の続きを読む

昨日位から、サーバ移行にともなって、一緒に移行できなかった。古い部分のブログのデータの移動を開始している。本当は、新サーバ移行直後からする予定だったがさぼっていた。丁度1年半前あたりをやっている。結構昔の書き込みを見るのも楽しいものだ。ああ、こんなこともやっていたなあと懐かしく思い出す。とりわけ新サーバの企画はこの頃からやっていたようだ。結構長くかかったなあ。新品でパッとそろえれば早いのだけれど。

RSS
Follow by Email