16万キロを超えた – over 160000km

いつのまにか、NOAHのオドメータが16万キロを超えていた。もうどこが故障してもおかしくない領域に入ってきた。 しかし、車の調子はいい。すこしエンジンのパワーが昨年に比べると落ちてきたような気はするが。まあこんなもんだろ … “16万キロを超えた – over 160000km” の続きを読む

いつのまにか、NOAHのオドメータが16万キロを超えていた。もうどこが故障してもおかしくない領域に入ってきた。
しかし、車の調子はいい。すこしエンジンのパワーが昨年に比べると落ちてきたような気はするが。まあこんなもんだろう。今エコカーがブームだが、ハイブリッドでは中途半端で、電気か水素で動くものが出たら買いたいとは思っているが、現状では買いたいと思う車はない。
こわれるまで乗ろう。

大雨 - Heavy rain

大雨が降った。7月も末というのに、なかなか梅雨明けせず。さらには、大雨が降って、高速道路まで通行止めになっている。福岡市内、北九州市内は、避難勧告が出た。 高速道路の通行止め 遠賀川の増水 雨に煙る関門橋 しかし、だんだ … “大雨 - Heavy rain” の続きを読む

大雨が降った。7月も末というのに、なかなか梅雨明けせず。さらには、大雨が降って、高速道路まで通行止めになっている。福岡市内、北九州市内は、避難勧告が出た。

高速道路の通行止め
遠賀川の増水

雨に煙る関門橋

しかし、だんだん晴れてきている。天気予報は、まだまだ雨が続くような予報だが...。
このまま8月に突入するのかな。

日食ー最大食分 Solar part eclipse maximum covered

雲が多かったが、なんとか最大食分が見えた。 There were many clouds, but was able to see the greatest Solar part eclipse maximum cove … “日食ー最大食分 Solar part eclipse maximum covered” の続きを読む

雲が多かったが、なんとか最大食分が見えた。
There were many clouds, but was able to see the greatest Solar part eclipse maximum covered.

日食当日の天気 - Weather of the solar eclipse day

いよいよ明日に近づいた。長期予報では、曇りや雨の予報が出ていたので、半ばあきらめていたが、ここにきて、晴れマークが出た。しかし、晴れ一時雨というなんだか分からない予報だ。その一時がが日食のときだったらなんにもならない。降 … “日食当日の天気 - Weather of the solar eclipse day” の続きを読む


いよいよ明日に近づいた。長期予報では、曇りや雨の予報が出ていたので、半ばあきらめていたが、ここにきて、晴れマークが出た。しかし、晴れ一時雨というなんだか分からない予報だ。その一時がが日食のときだったらなんにもならない。降水確率も午前は30%、午後10%となんだか部が悪い。
まあ、晴れることを期待して...。
It finally approached tomorrow. Cloudiness and a rainy forecast were given in the long-range forecast, I half gave it up, but A fine weather mark appeared. However, it is fine and occasionally rain. I hope that no cloud in solar eclipse . The rainfall probability has bad 30% in the morning. 10% in the afternoon.
Oh, hope that it is fine; and …

初夏の阿蘇北外輪山 - North outer lim of Mt. ASO’s crater

久しぶりに、阿蘇の北外輪山に行った。いよいよ梅雨明けなのか、初夏の日差しがきびしく差していた。しかしやはり山なので、吹く風は涼しい。 阿蘇五岳が、霞んで見えていた。ここは雲海が出るときれいだ。 阿蘇外輪山は、阿蘇谷に向か … “初夏の阿蘇北外輪山 - North outer lim of Mt. ASO’s crater” の続きを読む

久しぶりに、阿蘇の北外輪山に行った。いよいよ梅雨明けなのか、初夏の日差しがきびしく差していた。しかしやはり山なので、吹く風は涼しい。

阿蘇五岳が、霞んで見えていた。ここは雲海が出るときれいだ。

阿蘇外輪山は、阿蘇谷に向かって急な崖になっている。草原を渡る風がここちよい。

瀬の本高原-三愛からの猟師山の眺め

南小国町清流の森

初夏の阿蘇 – early summer Mt. ASO

フロリダからいとこが一時帰国してきた。なので、阿蘇に行って日本の風景を満喫してもらった。梅雨明けしたような、初夏の風景の阿蘇 ― 根子岳。 My wife’s cousin came to see us from Orl … “初夏の阿蘇 – early summer Mt. ASO” の続きを読む

フロリダからいとこが一時帰国してきた。なので、阿蘇に行って日本の風景を満喫してもらった。梅雨明けしたような、初夏の風景の阿蘇 ― 根子岳。
My wife’s cousin came to see us from Orland Florida with her two teen age daughters. It’s been ten years since.The little girls were turned into pretty ladies now. We took them to Mt. Aso national park which is one of the most famous tourist spots in Japan. After the rain, Mt. Neko was even more beautiful. It looks like the rainy season is already gone.

五高記念館

住んでいると、意外と行かないのが、近所の観光スポット。お客を案内したついでに写真も撮りました。 まずは、第五高等学校跡。熊本に明治時代に出来た高等学校(今の大学)小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)や、夏目漱石も教壇に立った … “五高記念館” の続きを読む

住んでいると、意外と行かないのが、近所の観光スポット。お客を案内したついでに写真も撮りました。
まずは、第五高等学校跡。熊本に明治時代に出来た高等学校(今の大学)小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)や、夏目漱石も教壇に立った。

赤レンガの建物がとても綺麗

古い建物。でも現代の建築より温かみがあって、なぜか落ち着くものだ。

高原の夏

九重の高原の涼しい風景 高原で見る月は、空気がきれいなせいか綺麗。 ケンコー デジカメコンバージョンLHG-17【アウトレット】 を装着して撮影しています。

九重の高原の涼しい風景

高原で見る月は、空気がきれいなせいか綺麗。

ケンコー デジカメコンバージョンLHG-17【アウトレット】
を装着して撮影しています。

すずめの生態

すずめは、身近にいながら、ちかづくとすぐ逃げてしまい、なかなかゆっくりみることができないのですが、ゆっくり見てみると結構おもしろいです。特に人間にはすごく警戒していますが、他の鳥やなかまには、結構自己主張して、仲間同士喧 … “すずめの生態” の続きを読む

すずめは、身近にいながら、ちかづくとすぐ逃げてしまい、なかなかゆっくりみることができないのですが、ゆっくり見てみると結構おもしろいです。特に人間にはすごく警戒していますが、他の鳥やなかまには、結構自己主張して、仲間同士喧嘩したりしています。なわばりも結構あって、他の鳥を排除しています。

熊入温泉

山鹿の温泉に行くときは、いつもは再開に行っていたが、今回は、再開が3時から開くのでまだ時間がはやすぎたので、熊入温泉に行ってみた。山鹿市内の北側にある温泉地だ。家族湯も何軒かあるが、今回は再開と同じチープな温泉にしてみた … “熊入温泉” の続きを読む

山鹿の温泉に行くときは、いつもは再開に行っていたが、今回は、再開が3時から開くのでまだ時間がはやすぎたので、熊入温泉に行ってみた。山鹿市内の北側にある温泉地だ。家族湯も何軒かあるが、今回は再開と同じチープな温泉にしてみた。熊入温泉家族湯。熊入温泉センターの横、家族湯部門になるようだ。なかなか名前が熊入ということで、昔熊も湯治に入っていたのだろうか。もともと山鹿の名も、鹿が温泉に入って体を治していたところからきたとの話もあるくらいだから。
隣は熊入温泉センター

再開と同じような家庭的な湯船。建物は昭和のにおいがぷんぷんするどこか懐かしい温泉。

RSS
Follow by Email