昔のマザーにSATAのHDDをつなぐ

相当昔のマザーASUS MEBをFedora7でファイルサーバにしているのだが、SATAのHDDが1台余ったので、増設しようと考えた。当然古いので、SATAのインターフェイスなどついていない。そこで、玄人志向のSATAR … “昔のマザーにSATAのHDDをつなぐ” の続きを読む

相当昔のマザーASUS MEBをFedora7でファイルサーバにしているのだが、SATAのHDDが1台余ったので、増設しようと考えた。当然古いので、SATAのインターフェイスなどついていない。そこで、玄人志向のSATARAID-PCIを使おうと考えた。こうすれば、BIOSによるHDD容量の壁の問題も回避できる。一応BIOSのアップデートは行って120GBまでのHDDはOKにはなっているが。1999年頃の物でBIOSは、2002年にMEB Beta BIOS 1014.003となりBIOSのバグが修正され、120GBまではつなげるようになった。Betaで終わってしまったというところが悲しいところだが。

MEBは、440BXチップセットで、Socket370仕様でPPGA Celeronに対応している。CPUはCeleron533をつんで動かしている。対応CPUはCeleron300AからCeleron533まで。

取り付けは、簡単に終了

まりということで、まあいたし方のないところか。

さて、設定が結構大変かなあ。

まず起動してみる。Fedora7の豊富なドライバーでSATARAID-PCIは問題なく認識。
fdiskで認識状況を取ってみる。

fdisk -l

Disk /dev/sda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

中略

Disk /dev/sdb: 122.9 GB, 122942324736 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 238216 cylinders
Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 bytes

中略

Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

/dev/sdcで認識されている。WindowsXPで使用していたので、そのパーティションが見えている。
そこで、こいつを削除して、新しいLinuxのパーティションを作成。

fdisk /dev/sdc

pコマンドでどう認識されているか確認

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

中略

dコマンドで領域の削除

コマンド (m でヘルプ): d

沢山あったので、繰り返して削除。全部消し終わったところで、次に、nコマンドで新しい領域を作成。

コマンド (m でヘルプ): n

コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4) p

     ↑-基本領域を作成

領域番号 (1-4): 1

最初 シリンダ (1-20023, default 1):   

    ↑- Enterで最初から
Using default value 1
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-20023, default 20023):  

    ↑- Enterで最後まで
Using default value 20023

うまく取れたかpコマンドで確認

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 20023 160834716 83 Linux

wコマンドでHDDに領域情報を書く

コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!

領域は取れたので、フォーマット。今回は、LVMは使わず直にマウントするつもり。

mkfs -t ext3 /dev/sdc1

つづいて、home3のディレクトリにマウントするつもりなので、ディレクトリを作成。

mkdir /home3

そして、マウント

mount -t ext3 /dev/sdc1 /home3

これでめでたく、ディスクの増設終了。玄人志向のカードはRAID機能もあるが、今のところ使用していない。もったいないかなあ。

以外に、簡単にできてしまった。古いマザーもこれで、最新のSATAディスクが増設できるようになった。
ただ、残念なことに、SATA2にするにはPCI-Expressを要求するカードが多い。またそのくらいでないと速度的に意味のないところなのだろう。

11月になったら

急に寒くなった。昼間も風が冷たい。普通の11月の温度になった。11月1日は犬の日で、アニマルプラネットでは、24時間犬の特集をやっていた。録画したが、見るのも大変。

急に寒くなった。昼間も風が冷たい。普通の11月の温度になった。11月1日は犬の日で、アニマルプラネットでは、24時間犬の特集をやっていた。録画したが、見るのも大変。

RSS
Follow by Email