スキャナーの復活-再

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20 … “スキャナーの復活-再” の続きを読む

SCSI経由で接続するフイルムスキャナー(ミノルタ Dimage Scan Multi Ⅱ)が、昨年Windows7に乗り換えてから、使えなくなっていた。SCSIのドライバが64bitに対応していないのが原因だ。当時20万以上した超高級マシン。10年以上経ったが、この前までまだなんとか使えていた。

何とかしなくてはと、互換性重視のマシンを作ったのが、去年の2月。CPUはIntel PentuimⅢ933MHz、マザーボードは、ASUSのCUV4X。USB2.0も使えない代物。10年ほど前のものだろうか。

復活させてから、最近は使ってなかったが、フイルムをまたスキャンしたくなったので、久しぶりに電源を入れてみた。また、VNCサーバとビュアーもWindows7-64bit側に設定していなかったので、RealVNCを両方に入れて、Windows7側から色々操作もできるようにした。

さっそく、ネガカラーのスキャンをしてみた。平成元年ころのフイルム。

スキャナーの動作は問題ないようだ。色も結構いい。まだまだ使える。しかし、スキャンのスピードは結構遅い。古いものなので、まあ、仕方がないか。

SONY α65

SONYのα65が発売されて、半年ほどたった。最近SONYからはα57やα37など矢継ぎ早に新製品が出てしまって、どれがいいか迷う今日この頃。 しかし、α65では光学ファインダなみだという有機ELファインダがついている。 … “SONY α65” の続きを読む

SONYのα65が発売されて、半年ほどたった。最近SONYからはα57やα37など矢継ぎ早に新製品が出てしまって、どれがいいか迷う今日この頃。
しかし、α65では光学ファインダなみだという有機ELファインダがついている。他の機種は液晶方式。画素数も多い。しかしその多さのせいで高感度のノイズがおおいそうだ。どうするかなかなかむずかしい。特にα57とは形もほとんど同じだ。

センサーのクリーニング

α300のセンサーのクリーニングを行った。 年に数回はやっている。α300では、メニューからクリーニングモードがあるので、それを実行する。ミラーがアップしシャッターが開き、センサーが見えるようになる。 使用しているのは、 … “センサーのクリーニング” の続きを読む

α300のセンサーのクリーニングを行った。
年に数回はやっている。α300では、メニューからクリーニングモードがあるので、それを実行する。ミラーがアップしシャッターが開き、センサーが見えるようになる。
使用しているのは、なぜかPENTAXのイメージセンサークリーニングキット。
棒の先にオレンジ色の透明なゴムのようなものが付いている。これがべたべたしていて、センサーに着いたごみを粘着して取る構造。
センサーを傷つけないように慎重に行う。取り終わったら、白い背景を撮影してきちんと取れたか確認する。

先端はこのようになっている。

たくさんごみを粘着したあとは、付属の紙で、オレンジ色の先端に着いたごみを取ることができる。これで、クリーナーの先端はいつもきれいのできる。

とはいうものの、普段からカメラの埃を取っておくのも肝心。付近に埃があるとどうしてもレンズ交換時にカメラ内に入り込んでしまい、シャッターが切れた時センサーに付着してしまうので注意が必要だ。レンズ側も、マウント側を良く埃を取っておかないといけない。マウント側のレンズキャップも気がつくと埃が結構あることもあるので、きれいにしておかないと...。この点を気をつけるようになってから、センサーに埃が着く回数も減ったようだ。

JR-815系

久しぶりに815系。 肥後大津駅近辺。 ところで、どうも梅雨入りのようだ。しかし、晴れ間も出ている。 今年の梅雨は、晴れたり雨が降ったりの感じかな。

久しぶりに815系。

肥後大津駅近辺。
ところで、どうも梅雨入りのようだ。しかし、晴れ間も出ている。
今年の梅雨は、晴れたり雨が降ったりの感じかな。

白糸の滝

久しぶりに、西原村の白糸の滝に行った。最近は結構暑くなってきたが、滝の近辺はすずしい。 滝から流れ出た水は、渓流を流れ下る。 写真を撮りに来ている人もいた。

久しぶりに、西原村の白糸の滝に行った。最近は結構暑くなってきたが、滝の近辺はすずしい。

滝から流れ出た水は、渓流を流れ下る。

写真を撮りに来ている人もいた。

つばめ

今年も、つばめが飛び回っている。朝早くから啼きながら飛び回っている。つばめの飛ぶスピードは本当に速い。すずめより人間に近づいてくるようでもある。

今年も、つばめが飛び回っている。朝早くから啼きながら飛び回っている。つばめの飛ぶスピードは本当に速い。すずめより人間に近づいてくるようでもある。

金環食の撮影準備

以前日食で使ったシステムを再び使用。試しに撮ってみた。以前の日食のときは、太陽に黒点が全然なかったので面白くなかったが。今日は、黒点が一杯。ちょっと前は巨大黒点もあったらしいが。 当日は晴れるといいなあ。予報では曇りらし … “金環食の撮影準備” の続きを読む

以前日食で使ったシステムを再び使用。試しに撮ってみた。以前の日食のときは、太陽に黒点が全然なかったので面白くなかったが。今日は、黒点が一杯。ちょっと前は巨大黒点もあったらしいが。
当日は晴れるといいなあ。予報では曇りらしいが...。

七城リバーサイドパーク

菊池市の七城町に温泉併設のリバーサイドパークというのがある。家族湯があるが、その他にキャンプ用のコテージ群がある。宿泊はもちろん、日帰りでBBQパーティなどもできる。 菊池川にかかるつり橋から 七城の温泉にあるお城 新し … “七城リバーサイドパーク” の続きを読む

菊池市の七城町に温泉併設のリバーサイドパークというのがある。家族湯があるが、その他にキャンプ用のコテージ群がある。宿泊はもちろん、日帰りでBBQパーティなどもできる。
菊池川にかかるつり橋から

七城の温泉にあるお城

新しい橋がかかっているが、昔の橋からつづいていた道。
古い道

お城の軒先には、すずめが...。

RSS
Follow by Email