サーバの消費電力の実測

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。 まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なも … “サーバの消費電力の実測” の続きを読む

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。
まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なものを測って見たところ、測定できなかった。つまり10W以下ということだ。次に、サーバとハブを測ってみた。これは定常時で0.5Aとなるので、50Wということになった。

サーバはTDP35WのCeleron 430 (1.80GHz/L2:512kB] Conore-L FSB:800MHz LGA775)なので、5W-10W程度が、マザーやHDDなどのようだ。
この消費電力で、UPSを検討すると、APCのSUA500JBなら2時間、SUA1000JBで3時間、BR1200G-JPで3.5時間となるようだ。どれにするかなあ。
SUA500JBなら、もっと省電力なTDP18W のAMD Zacate E-350(1.6GHz/Dual Core + RADEON HD 6310) なら、3時間程度は駆動できそうな感じだ。これだとサーバ系で33W程度消費電力に抑えられそうだ。電気代も安くなるかから、この組み合わせでいくかなあ。

AX57のメモリ・HDDの増設

東芝 dynabook AX/57A のメモリーを2GBに、それから、HDDも3年ほどたっていて、稼働時間自体は10000時間を超える位だが、経年変化もあるので、今後ハードな使い方になるので、不具合が起こっても困るので、 … “AX57のメモリ・HDDの増設” の続きを読む

東芝 dynabook AX/57A のメモリーを2GBに、それから、HDDも3年ほどたっていて、稼働時間自体は10000時間を超える位だが、経年変化もあるので、今後ハードな使い方になるので、不具合が起こっても困るので、入れ替えた。一番安い320GBのものにした。もともとついていたのが、Hitachiのものだったので、同じHitachiのHDS545032B9A300にした。メモリーはPC4300がついていたので、同じもので、1GBを二枚にした。最近メモリも安いので、二枚で2540円、HDDは3970円だった。
メモリーの入替

HDDはゴムで衝撃を和らげるようになっている。これも付け替えた。

Ubuntuも入れなおした。WindowsXP用に80GBとったので、のこりの分がUbuntu用。

Ubuntu側から、Windows7をのぞいてみた。なんなくつながり、ExcelやWord、PowerPointも互換ソフトで開いて編集可能。なかなかいい。ただ、バージョン的には2003位の感じで、リボンが採用される前の感じだ。微妙なレイアウトのずれも存在する。まあ、編集は、ちょっとしたことだけにとどめておいた方がいいかな。

省電力サーバ

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。 色々調べると、こういったものがあった。 完全ファンレスPC オリオスペック これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテ … “省電力サーバ” の続きを読む

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。
色々調べると、こういったものがあった。
完全ファンレスPC
オリオスペック
これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテリ駆動も可能かな。
その他、産業用もあるが。ちょっと高い。
インターフェイス

省電力サーバ

最近特に節電が話題で、この夏は特に計画停電などがある可能性がある。UPSで対応するにしても、どのくらい停電するかが分からないので、なるべくUPSで長時間動かすためには、なるべく省電力に越したことはない。 ということで、C … “省電力サーバ” の続きを読む

最近特に節電が話題で、この夏は特に計画停電などがある可能性がある。UPSで対応するにしても、どのくらい停電するかが分からないので、なるべくUPSで長時間動かすためには、なるべく省電力に越したことはない。
ということで、CPUやMBでは、IntelのAtomがよさそうだ。さらにケースもmini-ITX ケースの省電力電源のものを使えばいいかな。HDDも省電力タイプにしなくては。
そこで、mini-ITX ケースはどんなものがあるか調べて見た。

形も色々、価格も色々。かっこいいものより質実剛健がよいだろうなあ。

IPv4枯渇の対応

IPv4が枯渇したら、順次IPv6に移行するのだろう。まだどこのプロバイダもどうなるかについて余り発表していない。DNSをIPv6に対応させなければいけないのだが。 ハードの方はパソコンのLAN関連は対応しているし、OS … “IPv4枯渇の対応” の続きを読む

IPv4が枯渇したら、順次IPv6に移行するのだろう。まだどこのプロバイダもどうなるかについて余り発表していない。DNSをIPv6に対応させなければいけないのだが。
ハードの方はパソコンのLAN関連は対応しているし、OSもFedoraは対応しているのでいいのだが、肝心のルータが対応していない。
そこで、ルータを作ってしまえばいいと考えた。
ルータ用にPCを作るのだ。IntelのATOMあたりがいいかな、HDDはSSDにすればいいかな。こうすると、結構長く持てるのではないか。
ATOMだと、LANカードの追加が1つしかできないので、自由度がないかな。
他のマザーがいいかな。
PCでルータを作ると、設定は自由にできるのでこれもいいなあ。
対応を検討しなくては。

バックアップサーバ

昨年11月の新サーバーが稼動して、快調に稼動しているが、念のため、バックアップサーバの作成をはじめた。前のサーバを改良している。 CPUはPentiumⅢ866MHz MBはASUSのCUSL2 オンボードVGAの走りI … “バックアップサーバ” の続きを読む

昨年11月の新サーバーが稼動して、快調に稼動しているが、念のため、バックアップサーバの作成をはじめた。前のサーバを改良している。
CPUはPentiumⅢ866MHz
MBはASUSのCUSL2
オンボードVGAの走りIntel815Eを使っており、1024KBをVGAメモリに割り当てる。
OSは最新のFedora14を入れている。メモリーはFedoraのページに最少512MB、快適に使うには1GBと書いてあったので、最初は256MBx2枚の512MBの容量でためしたが、余裕があるようなので、128MBx3枚の384MBにした。
マザーやCPUは10年ほど前のもの。もういつ壊れてもおかしくないものだ。
一応BIOSを最新(2002/09/23 アップデート)の1014BETAにしている。
今のところ問題なく動いている。

HDDはWestern Digital製のハードディスク、 WD Caviar Blue WD1600BB。パラレルATA仕様。160GB。これも結構古い。
しかし、SMART情報は問題はないようだ。稼動も1年にもなっていない。24時間稼働でないマシンでつかっていたからだろう。しかし電源投入回数は1000回を超えている。2004年頃のモデル。もう6年位は経っている。HDDの寿命は5年というが、稼動時間ではOKだが、経年の老化もあるからなあ。微妙。

インストール用にDVDをつけた。HitachiのDVD-ROM、GD-7000
LANはPCIのGigabitLAN、GN-1200TW2をさした。まあ、CPUやマザーがどの程度ついていくかだが。
POST起動画面

インストール後、VNCサーバを入れて、sambaの設定まで行った。

Lm_sensorsを入れてCPUの温度など見ようとしたが、ダメだった。ハードウエアモニタにASUS独特のASICをつかっているからだろう。まあ仕方がないか。
メモリー消費もVNCサーバ経由で60%前後とまあまあ。これなら結構安定してそう。

バックアップサーバと、色々な実験場にしようと、Javaや開発環境のEclipseなども色々入れたが、このハードスペックでも結構使えそうだ。
壊れるまで使ってい見よう。どんな壊れ方をするかも見てみたい。
意外とながくもったりして...。

SSDが安い

大変高価だった。SSDが最近だいぶ安くなってきた。HDDも3TBになって、大容量化と価格がばか安だが、HDDはトラブルが出た時がデータが失われるので大変。だいたい5年が寿命と言われる。SSDの寿命は、MTBF (平均故障 … “SSDが安い” の続きを読む

大変高価だった。SSDが最近だいぶ安くなってきた。HDDも3TBになって、大容量化と価格がばか安だが、HDDはトラブルが出た時がデータが失われるので大変。だいたい5年が寿命と言われる。SSDの寿命は、MTBF (平均故障間隔) 100万時間とTRANSCENDのHPに、IntelのHPには1.2 million hours (MTBF)などと書いてある。1日は24時間なので、41666日、114年?!!。まあこれはオーバーなこととしても、データはバックアップ出来るが、OS部分をSSDにしておけば、結構壊れにくいのではないかな。
その他、SSDはメモリーなので、アクセススピードが早い、可動部の搭載がないため、過酷な環境にも対応可など。
また、欠点もある。
記憶素子の書き換え回数に上限があり、データ保持時間が有限である。
ランダム書き込み性能が低く(大容量のDRAMキャッシュ等を搭載する事で改善可能)、フラグメンテーション:断片化の際の書き込み速度が非常に低くなるが、先の書き換え寿命の問題からデフラグを頻繁に行う訳にはいかない。
などなど。
Webサーバなどでは、マザーボードの寿命と同じ位はつかえるのではないかなあ。
WebサーバでOS部分はSSDにして、データ部分はHDDにしておけばいいのかな。DBなどがないなら、すべてをSSDでもいいかな。どうだろう。それともRAIDがいいのかな。
ノートPCなどでは、持ち歩いたりするから、効果は絶大だなあ。
次回サーバでは検討してみてもいいかな。
SSDの例30-40GBながら7千円台。

与謝野さん

最近なにかと、与謝野さんが話題だ。与謝野晶子がおばあさんだとは知っていたが、なんと、パソコン組み立ておたくらしい。最近知った。 それも半端でなく。自作パソコンを毎年数台作っていて、そのうちの一台ではMicrosoft W … “与謝野さん” の続きを読む

最近なにかと、与謝野さんが話題だ。与謝野晶子がおばあさんだとは知っていたが、なんと、パソコン組み立ておたくらしい。最近知った。
それも半端でなく。自作パソコンを毎年数台作っていて、そのうちの一台ではMicrosoft Windows 2000、Microsoft Windows XP、Turbolinux等のOSを使い分けているのだそうだ。おんなじ感じだなあ。急に親近感がわいてきた。

停電

今日、9:12頃、久しぶりに停電した。雷が昨日から鳴って今日も朝から鳴っていたせいか。 数分で復旧したので、UPSのおかげで、回線関係、サーバとも問題なかった。 UPSは、バッテリーを換えてもう2年半だが、まあ、問題ない … “停電” の続きを読む

今日、9:12頃、久しぶりに停電した。雷が昨日から鳴って今日も朝から鳴っていたせいか。
数分で復旧したので、UPSのおかげで、回線関係、サーバとも問題なかった。
UPSは、バッテリーを換えてもう2年半だが、まあ、問題ないようだ。
しかし、購入後もう10年。バッテリーは交換しても、本体電子部品そのものの寿命もあるので、もうそろそろ交換を考えなくてはいけない。
今年も終わりに近づいて、問題が起こったなあ。
毎年、年末には、冷蔵庫が壊れたり、洗濯機が壊れたりと、問題が起こっていた。今年はこれくらいでおわりかな。

アタックがやってくる

NP_galleryの脆弱性をねらってきているようだ。 Requests with error response codes 404 Not Found //nucleus/plugins/NP_gallery.php? … “アタックがやってくる” の続きを読む

NP_galleryの脆弱性をねらってきているようだ。

Requests with error response codes
404 Not Found
//nucleus/plugins/NP_gallery.php?DIR_NUCLE … mages/r57.txt??: 1 Time(s)
/blog//blog/?itemid=360: 34 Time(s)
/blog//nucleus/plugins/NP_gallery.php?DIR_ … mages/r57.txt??: 1 Time(s)

logを見ていると、以前から、けっこうある。注意が必要だ。

RSS
Follow by Email