UPSの増強

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。 今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUP … “UPSの増強” の続きを読む

昨年は、東京方面が結構電気が足りないとのことだったが、それでもこちらも心配だったので、古くなったUPSの増強を行った。
今年は、なんと関西が電気が足りないとのことで、計画停電の可能性が出てきた。なので。去年の増強したUPS(APC Smart-UPS 500)では、不安になったので、今年はさらにAPC Smart-UPS 1000を増強した。500の方は、定格50W負荷で2時間、1000の方は定格50W負荷で3時間のバックアップ時間。
500の方は、CTUやルータ系に割り振った。こちらは25w程度の負荷なので、4時間はいけるか。1000の方は、wwwサーバ系で30W程度。こちらも5時間くらいはいけるか。
計画停電は2時間が単位のようなので、単発的ならこれでOK。しかし、毎日2時間2か月とか続くと、バッテリーの消耗も激しくなるので、後半は持たなくなるかもしれない。
クラウド移行を本格的に考えないといけいない。東京大手町の仮想クラウドサーバなどをかりると、東京方面は電力に余裕がありそうなのでよさそう。
増強したUPSの風景

ノートPCのHDDバックアップ

NEC Lavie C LC500 モバイルインテル(R)Celeron(R) プロセッサ 1.60GHz メモリ758MB DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100 2003年頃のモデルか。すごい10年選手!! … “ノートPCのHDDバックアップ” の続きを読む

NEC Lavie C LC500
モバイルインテル(R)Celeron(R) プロセッサ 1.60GHz
メモリ758MB DDR SDRAM/SO-DIMM、PC2100
2003年頃のモデルか。すごい10年選手!!

このノートPCのHDDからデータを吸い上げることとなった。電源入れても画面が真っ暗。HDDのアクセス音はする。
まずは裏蓋をオープン。手前の4つのねじをはずす。

ひっくりかえして、キーボード手前のパームトップを手前にひぱってはずす。
すると左にHDDがみえる。HDDを取り外す。
HDDは東芝製PATAの40GB。

HDDは生きていた。無事データを引っ張り出して終了。

WindowsOSの延長サポートの終了期限

Windows系OSの延長サポートの終了期限、この前変更されて延びたものもあるが、分からなくなるので一応まとめ。 WindowsXP   2014/04/08 WindowsVista  2017/04/11 Windo … “WindowsOSの延長サポートの終了期限” の続きを読む

Windows系OSの延長サポートの終了期限、この前変更されて延びたものもあるが、分からなくなるので一応まとめ。

WindowsXP   2014/04/08
WindowsVista  2017/04/11
Windows7    2020/01/14

WindowsXPはあと2年で終了。しかし、ネット関連を使わないなど、ネットからの脅威にさらされないのなら、それ以降も使えそうだ。
Vistaはあと5年。

Windows 8 Consumer Preview

話題のWindows8 Consumer Previewを入れてみた。 ノートPC AX/57Aに入れたのだが、HDDは、最初についていたHDDに付け替えて入れた。今のHDD状態は、せっかく環境が出来上がっているので、も … “Windows 8 Consumer Preview” の続きを読む

話題のWindows8 Consumer Previewを入れてみた。
ノートPC AX/57Aに入れたのだが、HDDは、最初についていたHDDに付け替えて入れた。今のHDD状態は、せっかく環境が出来上がっているので、もし問題が起きたときが怖かった。
まず、DVDに焼いて起動。

左下の「デスクトップ」をクリックすると、以前のWin7風のデスクトップ画面に。

Win7風にデスクトップを設定してみた。操作感覚はWin7と同じ。ただ、左下のスタートボタンはない。左下から、スタート画面に戻ることとなる。

今回32bit版を入れたので、互換性は高いようだ。
クリーンインストールなので、当たっていないドライバもある。これは今から色々ためしてみよう。

会計ソフト

会計の季節。今使っているソフトは、弥生会計。しかし、古過ぎで税制にも対応できずWindowsVistaや7にも対応できず。互換モードで動かしても、印刷ができない。データも年更新しなくてはいけないので、そろそろ考えるかな。 … “会計ソフト” の続きを読む

会計の季節。今使っているソフトは、弥生会計。しかし、古過ぎで税制にも対応できずWindowsVistaや7にも対応できず。互換モードで動かしても、印刷ができない。データも年更新しなくてはいけないので、そろそろ考えるかな。
やはり税務署で使い方を習ったので、弥生会計が良いなあ。

ヘッドフォン

ノートPCが快適になったので、サウンド関連をいじってハイビット(24bit96KHzなど)変換などをしているが。音楽を聴くとき、SONYのヘッドフォンMDR-305を使っている。確かこれも結構安物で、何千円のものだったと … “ヘッドフォン” の続きを読む

ノートPCが快適になったので、サウンド関連をいじってハイビット(24bit96KHzなど)変換などをしているが。音楽を聴くとき、SONYのヘッドフォンMDR-305を使っている。確かこれも結構安物で、何千円のものだったと思う。USBDACも24bit96KHz仕様のものを計画しているので、これではちょっとと思って、何か良いヘッドフォンはないかと調べだした。
まあ、SONYでは、MDR-ZX700IP
これかな。
タイの洪水の影響で、ほかにも色々あるのだが、入荷未定などになってしまっていて買えない。
音の評価をするならやはり、他社のものもいるのかなあ。ほかで思いつくのはやはりBOSE。
“Bose AE2 audio headphones”
SONYのヘッドフォンは、有名スタジオや有名ミュージシャンが使っているのをみかけるので、いいのだろう。BOSEは音響の世界では良く引き合いに出されるので、音を聞いておかないといけないのだろう。
その他、ゼンハイザーやAKGなどを思いついた。とりあえず、SONYから始めるかなあ。そしてBOSE。今SONYのMDR-305なので、BOSEからはじめてもいいかな。

AX/57AのCPU交換

東芝 dynabook AX/57A のCPUの交換をした。 もともとは、Intel CeleronR M 430 1.73GHzだった。これを Intel Core2 Duo T7200 2GHz に換装。 ついでに、 … “AX/57AのCPU交換” の続きを読む

東芝 dynabook AX/57A のCPUの交換をした。
もともとは、Intel CeleronR M 430 1.73GHzだった。これを
Intel Core2 Duo T7200 2GHz に換装。

ついでに、CPUクーラー周りのほこりも掃除。グリスは銀タイプの高級品を塗っておいた。
最初、起動したら、どうも遅い。BIOSを見てみると、Dynamicの設定なるものが増えていた。なので、さっそく設定変更。

これで、驚くほど早くなった。
いままでがうそみたい。Vistaでも本当にさくさくの操作感。

エクスペリエンスは3のまま。どうもグラフィックがネックになっている。

CPUも2つ見えるようなった。動作温度も10度ほど下がった。そのせいで、ファンも回転が落ちて静かになった。まあ、ついていたCPUが結構グリスがかぱかぱだったので、この冷却機能もおちていたようだが、CPUのクロックがCore2Duoでは落ちるので、その分アイドル時の温度も落ちる。バッテリーも長持ち。

CPUの交換後、今のところ、ノートPCは快調。やはり、CPUをIntel Celeron M430 1.73GHzから、Intel Core 2 Duo T7200 2GHzに換えた効果は絶大。特にサウンド系の変換、動画の編集、動画の再生がスムーズになった。Celeron時代はフルHD動画は、コマ落ちが激しく再生不可の状態だったが、それも滑らかに再生できるようになった。しかし液晶パネルが1280なので、フルHD再生では、動きがあるときシャギーがでるので、1280に合わせたほうがいい。ところで、このノートPC東芝のDynabook AX/57A。買った時は1万7千円だったが、その後、メモリーを1Gから2GにHDDも100Gがついていたが疲れているようなので、320Gへ。バッテリーは充電しないので、交換。そして今回CPUの交換と、結局3万超すお金を投入してしまった。OSの値段も含めると、もうとっくに5万超している。これは、新品のノートPCが買えるなあ。中古ノートPCいじりもたいがいにしとかないと。
でも、Windows7にはしてみたいなあ。Windows8もでるか。ううむむずかしい。

本気で考えよう

この前から、色々考えている、タブレット(スレート)PCだが、やはり最近からだの具合が悪く、寝ていることが多いので、寝ながらでも使いやすいタブレット(スレート)PCはいい。今はスマホでやっているが、ちょっと小さすぎるのが難 … “本気で考えよう” の続きを読む

この前から、色々考えている、タブレット(スレート)PCだが、やはり最近からだの具合が悪く、寝ていることが多いので、寝ながらでも使いやすいタブレット(スレート)PCはいい。今はスマホでやっているが、ちょっと小さすぎるのが難点。7-10インチは画面はあったほうがいいなあ。Windows7が動くのがいちばんいいが、ちょっとたかい。やはりWindows8が出ないとこの分野は先に進まないような。Androidだったら、結構安い。まずはこれで様子を見ておくかなあ

タブレットPC(スレートPC)

‘タブレットPC(スレートPCともいうらしい)を欲しくて色々考えていたが、どうもなんだかうまが合うものが無くそのままになっていた。しかし、今後Windows8も出そうで、いよいよそれをにらんだ製品もぽつぽつ出 … “タブレットPC(スレートPC)” の続きを読む

‘タブレットPC(スレートPCともいうらしい)を欲しくて色々考えていたが、どうもなんだかうまが合うものが無くそのままになっていた。しかし、今後Windows8も出そうで、いよいよそれをにらんだ製品もぽつぽつ出始めた。HPからはこんなものも出ている。
Windowsを使うからには、今までどおりExcelやWordも使いたい。ゆびでの操作もしたい。これは両方出来るようだ。しかもCPUはインテルR Atom・プロセッサー Z670。素性もしっかりわかっている。重さは、スレートPC最軽量、わずか690gの薄型・軽量。64GB SSDで、ちょっと乱雑にあつかってもOKかな。
Androidでもまあいいのだろうが、Windowsもまだすてられないからなあ。

わずか690g/マルチタッチ&ペン入力/高速SSD搭載 8.9インチTablet PC
HP Slate 2 Tabl…
価格:53,130円(税込、送料込)

AX/57AのVista-ふたたび

この前から、いじっている、AX/57AのWindows_Vistaだが、もうひとついじる場所があるのを思い立った。それは、IOバッファの大きさだ。これはレジストリをいじることとなるのだが、regeditを使うので、「ファ … “AX/57AのVista-ふたたび” の続きを読む

この前から、いじっている、AX/57AのWindows_Vistaだが、もうひとついじる場所があるのを思い立った。それは、IOバッファの大きさだ。これはレジストリをいじることとなるのだが、regeditを使うので、「ファイル名を指定して実行」でregeditと入力する。これは、Vistaでは、スタートメニューのすべてのプログラムの中のアクセサリの中にある。同じところの、コマンドプロンプトから実行しても良い。regeditが出たら、「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Control」→「Session_Maneger」→「Memory_Manegement」の中に新しい項目、「IoPageLockLimit」作成。レジストリエディタの右側の空いているスぺースで右クリックし、「新規」⇒「DWORD(32ビット)値」をクリックすると出来る。

さあて、問題は、バッファはどのくらいにするかということ。2GBのメモリーを積んでいるので、1600Mや800M、400Mと色々試したが、600Mが一番バランスがいいようだった。ここら辺はなかなか微妙。そのときのメモリーの状態でも変わるようだが。

これで、CPUは100%負荷ながら、なんとかスムーズに再生される。
まあ、これで一応XP側と同じに動画も見れるようなったので、よしとしよう。CPUがやはりきつそうなので、これはそのうちCore2Duo_T7200に換装すれば、2コアになるので、2/3程度の負荷に抑えられて余裕もでるかな。そのうちやってみよう。

RSS
Follow by Email