古いグラボの取り付け

NVIDIA GeForce 9800 GT を取りつけた。Win7マシンに取り付けた。ドライバーもNVIDIAのHPにあって問題ない。 動作もまったく問題ない。これをくれた友人に感謝!! ドライバーはWin10用までき … “古いグラボの取り付け” の続きを読む

NVIDIA GeForce 9800 GT を取りつけた。Win7マシンに取り付けた。ドライバーもNVIDIAのHPにあって問題ない。
動作もまったく問題ない。これをくれた友人に感謝!!

ドライバーはWin10用まできちんと準備してある。さすがNVIDIA

Core i7 CPU Get

Core i7 CPU を手に入れた。とはいっても中古品。とはいっても結構古い。 Intel® Core™ i7-870 Processor (8M Cache, 2.93 GHz) いまや第六世代Skylakeになって … “Core i7 CPU Get” の続きを読む

Core i7 CPU を手に入れた。とはいっても中古品。とはいっても結構古い。
Intel® Core™ i7-870 Processor (8M Cache, 2.93 GHz)
いまや第六世代SkylakeになっているCore i CPU ごく初期のモデル。
しかし、クロックもターボブーストを効かすと3.6 GHzで回す事が出来る。
なにより、物理コアは4だが、ハイパースレッドが効くと8コア!!。OS側からは8個CPUが見えるはず。
さあて、どのようにして使うかな。まずケースの準備からか...。ううむ。

Windows10とJava

最近発見、Windows10のブラウザーEdgeでは、なんとJavaが動かない!!。Javaを使っているサイトはEdgeでは見れない!!。仕方がないので、互換用のIE11で見ることに。FireFoxも推奨しているようだ。 … “Windows10とJava” の続きを読む

最近発見、Windows10のブラウザーEdgeでは、なんとJavaが動かない!!。Javaを使っているサイトはEdgeでは見れない!!。仕方がないので、互換用のIE11で見ることに。FireFoxも推奨しているようだ。2つのブラウザーをいったりきたりこれは結構面倒くさい。早くなんとかしてほしい。

ちなみにJava自体はWindows10上では動くようだ。

nVIDIAのGeforce GT520をWindows10マシンに

トラブルついでに、Windows10マシンにグラボを取りつけた。nVIDIAのGeforce GT520。これだと正式なWindows10対応のドライバがあるので、HDMI接続もHDCP対応もOK。このあたりがWindo … “nVIDIAのGeforce GT520をWindows10マシンに” の続きを読む

トラブルついでに、Windows10マシンにグラボを取りつけた。nVIDIAのGeforce GT520。これだと正式なWindows10対応のドライバがあるので、HDMI接続もHDCP対応もOK。このあたりがWindows10対応の最低ラインか。しかし、プリンタ印刷との色の具合の設定、動画の色の具合の設定はまた最初からやり直し。これからが長い道のりかな。

Windows10マシンのトラブル

Windows10にアップしたマシンでとんでもないトラブルが出た。というか、トラブルが出ていた。なんとDVDドライブを認識しないのだ。DVDにバックアップしようとやおらDVDを入れたら読まない。おかしいなあと、他のDVD … “Windows10マシンのトラブル” の続きを読む

Windows10にアップしたマシンでとんでもないトラブルが出た。というか、トラブルが出ていた。なんとDVDドライブを認識しないのだ。DVDにバックアップしようとやおらDVDを入れたら読まない。おかしいなあと、他のDVDに変えたり、ドライブ付属のソフトを入れてなかったので、これを入れようとしても全く読まない。Windows7からWindows10にアップしたので、当然Windows7は入れる時DVDから入れている。Windows10にアップしてからもDVDに入れていたデータなどを読んだようなきもするが、確かでない。確かにWindows10にしてからちゃんとDVDドライブをテストしていなかったのも悪かった。さあてどこがわるいのかと、まずは、他の余っていたDVDドライブと入れ替えてみたが、これでも同じ症状!!。このDVDドライブ2台ともIDE方式の接続で、この古い接続方式がだめなのかと、IDEをSATAに換えるアダプタをかましてみたが、これもだめ!!。ひょっとしてマイクロソフトさん、IDE方式の光学ドライブのサポートはやめたのか???。
しかたがないので、IDEドライブをUSBへ変換するアダプタを介してUSB接続してみた。これはさすがにOKだった。外付けDVDドライブとあいなった。

早速、DVDドライブ付属のソフトを一式入れて、動作を確認。問題なくDVDのソフトも見れた。

これにて一件落着。ケースのドライブベイがDVDドライブが外に出たおかげで空いた。まあそのうちHDDでも増設しようか。しかし、OSのインストール後に光学ドライブが動作しなくなるトラブルはWindows98以降CDがインストールメディアになって以降、初めてだ。これも時代の流れなのか。

UPSをWindows10マシンに

Windows10マシンにもUPSを付けた。APCのSmart-UPS SUA500JB。 UPSはもともとは、停電対策用だ。以前、計画停電の噂がひろまり、そのために準備していたものだった。しかし、思いもよらぬ効果があっ … “UPSをWindows10マシンに” の続きを読む

Windows10マシンにもUPSを付けた。APCのSmart-UPS SUA500JB。
UPSはもともとは、停電対策用だ。以前、計画停電の噂がひろまり、そのために準備していたものだった。しかし、思いもよらぬ効果があって、それは、ハイレゾの音が良くなるのだ。通常の100Vの電源には、ノイズなどが乗っている。UPSはそれを除き綺麗なSIN波にして供給してくれるからだろう。200Vの電源にしても音が良くなる話は前からあった。しかし200V電源は工事が大変だし電気代も基本料金が上がったりと大変そうだ。それに比べてUPSはちょっと高いとはいえ、その効果は絶大だ。というわけで繋いだのだった。

このUPSも導入後4年以上たってしまい、バッテリー警告が出る。本当に停電したときは、数分ともたないだろう。そのうちバッテリーの交換もしなくては。

久しぶりに、Quincy JonesのBody Heatを聞いた。昔のレコードジャケットを引っ張り出してきて、それも眺めながら聞いてる。レコードやCDの時代は、音を聞く以外に、このような楽しみもあったが、今は音楽はPC上のただのファイル。ちょっと味気ない気もする。

Bluetoothのテスト

昨日、Windows10にアップしたDellのノートPC、Bluetoothの具合もテストしてみた。 スマホとの間でのやり取りをしてみた。問題ないようだった。 Windows10へのアップはトラブルなくOKかな。yout … “Bluetoothのテスト” の続きを読む

昨日、Windows10にアップしたDellのノートPC、Bluetoothの具合もテストしてみた。

スマホとの間でのやり取りをしてみた。問題ないようだった。

Windows10へのアップはトラブルなくOKかな。youtubeもEdge経由で問題なく見れる。

2台めのWindows10へのアップグレード

2台めのWindows10へのアップグレードをやった。DellのノートPC、Inspiron N5050だ。結果はOKのようだ。 前回Wi-Fiでトラブルが出た。また、ノートPCではBluetoothでトラブルが出やすい … “2台めのWindows10へのアップグレード” の続きを読む

2台めのWindows10へのアップグレードをやった。DellのノートPC、Inspiron N5050だ。結果はOKのようだ。

前回Wi-Fiでトラブルが出た。また、ノートPCではBluetoothでトラブルが出やすいとの話もあったが、両方とも問題ないようだった。ただBluetoothは実際マウスなどで試したわけでなく、デバイスマネージャレベルではちゃんと認識しているのを確認しただけだが。

タッチパッドのDellのドライバも問題ないようだ。

Win10でのVGAドライバのトラブル

Windows10にして、プリンタも無事セットアップできたので、印刷の色味を合わせようと思った。Windows10を入れたマシンは、VGAはオンボードでATI Radeon HD4200相当が入っている、Windows7 … “Win10でのVGAドライバのトラブル” の続きを読む

Windows10にして、プリンタも無事セットアップできたので、印刷の色味を合わせようと思った。Windows10を入れたマシンは、VGAはオンボードでATI Radeon HD4200相当が入っている、Windows7用のドライバーはあったので、以前は、ATI(AMD)Catalyst Control Centerという便利なツールがあって、Radeon HD4200の細かいコントロールができていた。

なので、これを呼び出そうとしたら、なんと出てこない。どうもWindows10には対応していないようだった。マザーボードメーカーのGigabyteに行って調べても、Windows7用のドライバしかない。AMDのHPに行ったら、Windows8用しかない。Windows10用はRadeon HD5000シリーズより新しくないとだめなようだった。

しかたがないので、Windows8用を入れてみたが、やはりだめ。Windows8用でも受け付けないとは、Windows10はお堅いOSだなあ。

仕方がないので、色合わせはWindows10標準のでなんとか行った。

あとは、きちんと色合わせしたければ、グラボを追加するしかない。ATI(AMD)のRadeon HD5450シリーズやNVIDIAのGEFORCE GT610、GT720くらいならWindows10用ドライバもあって、4-6千円位からあるのでお手ごろだが、それ以前に、グラボをのせるなら、まず電源から容量を増やさないと。電源の交換が先だ。まあ、しばらくはこのままでいくかな。

Windows10のメーラー

Windows10にも標準のメーラがついている。普段はGMailやMSのOutlook.com、Yahoo MailなどのWeb Mailをつかっているが、どういうものか試しにセットアップしてみた。 メールアカウントの設 … “Windows10のメーラー” の続きを読む

Windows10にも標準のメーラがついている。普段はGMailやMSのOutlook.com、Yahoo MailなどのWeb Mailをつかっているが、どういうものか試しにセットアップしてみた。

メールアカウントの設定は、左下のギアのマークから行う。右にアカウントが表示されるので、「アカウントの追加」をクリック。

そうすると、「アカウントの選択」が表示される。

Liveメールなど、MSのメールサービスなら、一番上だ。使っているメールアドレスとパスワードを入れれば、簡単セットアップ終了。社用でよく使うExchangeのメールやGoogleのGMailも項目があるので、そこからやればいい。

しかし、問題はISPの提供するメールサービスの場合だ。これはちょっと複雑。「アカウントの選択」のところで、一番下の「詳細セットアップ」をクリックする。

そうすると、また2項目に分かれている。下の「インターネットメール」をクリック。

そうすると、メールアドレスや、メールサーバの指定などの設定になる。「アカウント名」や「表示名」はプロバイダの名前などにしておけばいいようだ。この上から2項目は自由に決めていいようだ。
「受信メールサーバ」はプロバイダーからの資料をみて、間違いのないように入力する。「アカウントの種類」もPOP3かIMAPかプロバイダーの指定するものにする。

下にスクロースすると、さらに設定がある。「ユーザ名」はいわゆるメールアドレスのことだ。パスワードはメールサーバにログインするときのプロバイダー指定のものだ。「送信メールサーバ」もプロバイダー指定のものを入力する。

さらにここからが、一番重要。昔から使っているプロバーダーには、メールサーバとの通信にSLLを使っていないことも多い。そういう場合は、さらに下へスクロールして、「受信メールにSLLを使う」と「送信メールにSLLを使う」のチェックをはずしておく。これをしないと、SLL非対応のメールサーバとは当然通信できないので、メールが受信送信できない。

設定がうまくいけば、プロバイダー提供のメールサービスのメールも読める。

メールアカウントの切り替えは、左上の「アカウント」をクリックすると、設定済のアカウントが表示されるので、それで切り替える。

RSS
Follow by Email