NASの制作

最近NASが流行っているようなので、NASキットでもと思っていたが、よーく考えたら、省電力CPU-Pentium G630TがH67Mマザーにはまったままであったのだった。早速あまっていた2TBのHDDを2個取り付け、イ … “NASの制作” の続きを読む

最近NASが流行っているようなので、NASキットでもと思っていたが、よーく考えたら、省電力CPU-Pentium G630TがH67Mマザーにはまったままであったのだった。早速あまっていた2TBのHDDを2個取り付け、インストールを開始。

OSはCentOS7にした。

LAN内なので、SELinuxはOffにして(コマンド後述)
ファイアウォールに穴をあけ。

動作確認のためApacheを稼働。なんだかApache稼働の確認HPがとってもかっこよくなっていた。

そして、有名なファイルサーバーサンバを稼働させた。しばらくLinuxをやっていなかったので、結構設定に手間取った。しかしなんとか稼働。4TB弱の巨大?な容量のNASが完成!!。電力消費量は32W程度。なかなか優秀なのでは。

今後は、クラウド環境(OwnCloud)とかDLNAサーバとかも入れてみるかな。
ただしRAIDではないので、HDDが壊れたらそれで終わり...。まあバックアップ用にこれでしばらくいろいろやってみよう。

sambaインストール

yum -y install samba

samba用ユーザ(centos)の作成

useradd centos

samba用ユーザ(centos)にパスワードを設定

passwd centos

samba用ユーザー centos のパスワードを変更。
新しいパスワード:
新しいパスワードを再入力してください:
passwd: すべての認証トークンが正しく更新できました。

samba用ユーザ(centos)の設定

pdbedit -a centos

new password:
retype new password:
Unix username: centos
NT username:
Account Flags: [U ]
User SID: S-1-5-21-1204239262-578675828-4075209457-1000
Primary Group SID: S-1-5-21-1204239262-578675828-4075209457-513
Full Name:
Home Directory: \\localhost\centos
HomeDir Drive:
・・・ 中略 ・・・

samba用ディレクトリ作成、オーナーチェンジ

mkdir 作るディレクトリ(例 /home/samba)

chown nobody:nobody 作ったディレクトリ

viなどで、設定ファイル(smb.conf)を設定する。
設定ファイルの場所は(etc/samba)の中

Linux側日本語文字コードとWindows側日本語文字コードの設定

unix charset = UTF-8
dos charset = CP932

Windowsのワークグループの設定と、Windows側からの表示名の設定

workgroup = xxxx
server string = Samba Server Version %v

netbios name = LinuxSamba

LAN内部からのみアクセスできるように設定。IPアドレスは運用するLANに合わせてください。

hosts allow = 192.168.1. 127.

Public公開の設定

[public]
comment = Public Stuff
path = /home/samba
public = yes
writable = yes
only guest = yes

sambaの起動

systemctl start smb
systemctl start nmb

sambaの自動起動設定

systemctl enable smb
systemctl enable nmb

selinuxはLAN内なので稼働停止

setenforce 0

selinuxの設定をいじって、今後動かないようにする。viなどで設定ファイル(selinux)を設定。設定ファイルは(etc/sysconfig)の中にある。

SELINUX=disabled

Windows側からネットワークを見ると、サーバーが見えるので、samba用に作ったユーザー名とパスワードを入力して、サーバーに入る。資格情報の記憶にチェックを入れておくと、次回から入力しなくてもアクセスできる。

DBPOWER 1080P 12M

DBPOWER ウェアラブルカメラ昼間の市街地試し撮り。 この前のは、朝方太陽が低かったので、真昼間ではどうかの試し撮り。さらに市街地で、目まぐるしく景色が変わるので、その時の画質の具合も確認できた。 DBPOWER ウ … “DBPOWER 1080P 12M” の続きを読む

DBPOWER ウェアラブルカメラ昼間の市街地試し撮り。
この前のは、朝方太陽が低かったので、真昼間ではどうかの試し撮り。さらに市街地で、目まぐるしく景色が変わるので、その時の画質の具合も確認できた。

DBPOWER ウェアラブルカメラ 12MP 1080P フルHD 1200万画素 170度広角レンズ 30M防水
バイク/自転車/車などに取り付け可能 19個のアクセサリー付 シルバー

DBPOWER ウェアラブルカメラ

DBPOWER ウェアラブルカメラ。試し撮り、七城温泉ドーム近所の田舎道をほのぼのドライブ。 3年ほど前に購入していた、ドライブレコーダの調子がおかしくなった。録画はまあできるのだが、電源を切る直前の動画が壊れてしまって … “DBPOWER ウェアラブルカメラ” の続きを読む

DBPOWER ウェアラブルカメラ。試し撮り、七城温泉ドーム近所の田舎道をほのぼのドライブ。

3年ほど前に購入していた、ドライブレコーダの調子がおかしくなった。録画はまあできるのだが、電源を切る直前の動画が壊れてしまっており再生できない。これでは実際の事故の時、事故直前の画像が記録されないことになり、意味がない。なので、またまたチープなドライブレコーダをアマゾンで買ってしまった。買ったのはDBPOWER1080Pというもので、FHDで記録できる。これはドライブレコーダーというよりウェアラブルカメラといった方がいいのかもしれない。防水防塵ハウジングを始め、それ用のこまごましたアクセサリーが色々付いている。だた、フロントグラスにつける吸盤だけはついてなかったので、以前のドライブレコーダの物を流用。

早速、試し撮り。七城温泉ドーム近所の田舎道をほのぼのドライブ。

DBPOWER ウェアラブルカメラ 12MP 1080P フルHD 1200万画素 170度広角レンズ 30M防水
バイク/自転車/車などに取り付け可能 19個のアクセサリー付 シルバー

ジャンクマザボ

色々PCパーツを整理していたら、こんなものが出てきた。 BIOSTAR G31-M7 TE、Intel G31 / Intel ICH7搭載のものだ。 CPUは、 Intel Core2 Quad Core2 Duo P … “ジャンクマザボ” の続きを読む

色々PCパーツを整理していたら、こんなものが出てきた。

BIOSTAR G31-M7 TE、Intel G31 / Intel ICH7搭載のものだ。
CPUは、
Intel Core2 Quad
Core2 Duo
Pentium Dual-Core Processor
Pentium D Processor
Pentium 4 Processor
Celeron Dual-Core Processor
Celeron D Processor
Celeron Processor 400 Sequence
などに対応している。
CPUはのっていて、

Core™2 Duo Processor E6600 が乗ったまま。これとてそこそこの性能、4M Cache, 2.40 GHz, 1066 MHz FSB!!
消費電力はTDP 65 Wと性能にしては大きめ。まあ当時はこんなものだったのだろう。売られていたのは2006年~2007年頃か?
ほぼ10年前の代物。マザボやCPUの寿命はほぼ7年~10年というから、そろそろという感じ。
そのうち動かしてみるかな。Windows10が動くかな。G31チップセットなので微妙。

GT-8300UF再インスト

常用マシンをwindows10 anniyversary updateを適用してから、スキャナーを使っていなかった。この前スキャナーを使おうとしたら、なんとスキャナー用のユーティリティーのアイコンが無くなっていた。これは … “GT-8300UF再インスト” の続きを読む

常用マシンをwindows10 anniyversary updateを適用してから、スキャナーを使っていなかった。この前スキャナーを使おうとしたら、なんとスキャナー用のユーティリティーのアイコンが無くなっていた。これは大変。ひょっとして古いものなのでとうとう対応しなくなったのかと、心配になった。早速、ドライバーやユーティリティーを再インストール。
以前やったGT-9300でフェイク認識させる方法でなんとかOK。
ちょっとヒヤッとしたが、また普通に使えるようになった。まだまだ使えそうだ。

ついでに、フイルムのスキャンもやってみた。動作テストも兼ねて、昔のフイルムのスキャン。今回は、昭和50年4月頃の博多駅での新幹線0系。当時、新幹線が博多まで開通したとのことで、早速見に行った。実際に乗ったのはその後。

Intel Core i7 870

Intel Core i7 870 が長く眠っているので、ちょっと動かしてみた。マザボはBIOSTAR TP55。 Core i7 870はベースクロックは、2.93 GHzだが、ターボ・ブースト時は3.6GHzまで上が … “Intel Core i7 870” の続きを読む

Intel Core i7 870 が長く眠っているので、ちょっと動かしてみた。マザボはBIOSTAR TP55。
Core i7 870はベースクロックは、2.93 GHzだが、ターボ・ブースト時は3.6GHzまで上がる。なんといっても、Core数は4だが、HTが効くのでOS側からは、8個CPUが見える。これは結構壮観!!LightroomやPhotoshopを動かすにはストレスなく使えそう。
その代わりといってはなんだが、消費電力は95W。ちょっと多い。ケースの温度は72℃まではOKなようで、結構温度には余裕がありそうだ。

仮組で動かしてみている。Windows10も問題なく起動するので、どう使うかちょっと思案中。

あれから3ヵ月

連続トラブルからなんとか復旧したCore i3 540マシン。動作し始めてはや3か月。特にトラブルは出ないできている。この前Windows10 Anniyversary Updateを適用してからも、特に問題はなし。 こ … “あれから3ヵ月” の続きを読む

連続トラブルからなんとか復旧したCore i3 540マシン。動作し始めてはや3か月。特にトラブルは出ないできている。この前Windows10 Anniyversary Updateを適用してからも、特に問題はなし。

このまま1-2年は動いてくれるかな。まあ、油断していると突然にトラブルはやってくる。これが中古部品の組み合わせの宿命なので、新マシンの部品検討を急ごう。とは、いいつつも、動いているので、ついついそのまま使ってしまって...。

まあ、このCorei 3 540 マシン、まったくトラブルがないわけでもない。BIOSレベルでは8GBのメモリーを認識するのだが、

Windows10が入らない。インストーラーが起動しない。4BGならOKなのだが、インストール後8GBに増やすと、また起動しなくなる。4GBに戻すと普通に動く。この不思議なトラブルのため、Lightroomなどメモリーを食うアプリではどうもメモリーが不足ぎみ。やはり新パーツで新PCを作らないとこの問題は解決しないか。
さらには、部品も新CPUが発表されたせいで、段々値段が下がってきている。少し待った方がいいような。しかし、ここに来て心配なことが、それはタイのプミポン国王がお亡くなりなったことだ。タイはPCの部品の一大生産地。この前、洪水が起こったときは、HDDの値段が倍になった。今回、国民が喪に服するとのことで、生産に悪影響がでると、また値段が上がる可能性もある。どうなるのだろう。

Bash on Ubuntu on Windows

Bash on Ubuntu on Windowsこれは、WindowsでネイティブにLinuxが走るというもの、仮想環境よりも早いらしい。しかしその名の通りGUIはなくコマンドラインのみらしい。 しかし試してみたいので … “Bash on Ubuntu on Windows” の続きを読む

Bash on Ubuntu on Windowsこれは、WindowsでネイティブにLinuxが走るというもの、仮想環境よりも早いらしい。しかしその名の通りGUIはなくコマンドラインのみらしい。
しかし試してみたいので、やってみた。動かすための設定が結構ややこしい。まず開発者モードにして、

再起動
Windowsの機能でWindows Subsystem for Linux(Bata)をインストール。

再起動
さらに管理者モードのコマンドプロンプトからbashと打つとインストールが始まる。yを押して続ける

インストールが終わると、ユーザー名とパスワードの入力になる。

一旦、exitコマンドで終了する。
すると、スタートメニューにUbuntuのマークが出て、起動できるようになる。

Ubuntuは14.04.5 LTSのようだ。

apt-get updateやapt-get upgradeなども普通にできる。

試しにApacheを入れてみたら、
sudo apt-get install apache2

なんなく動いた。
sudo service apache2 start
コマンド実行後、Windows側のブラウザーでlocalhostと打つと、Apacheの初期画面が出る。
これはなかなかよい!!これでC言語など色々いじくってみよう。PHPのテストランなどにも使えそうだ。

N5050もアップ

東芝のDynabook AX/57AをWindows 10 Anniversary Updateしてみて、特に問題もないようなので、もう一台のノートPC、Dell Inspiron N5050もアップしてみた。 こちらは … “N5050もアップ” の続きを読む

東芝のDynabook AX/57AをWindows 10 Anniversary Updateしてみて、特に問題もないようなので、もう一台のノートPC、Dell Inspiron N5050もアップしてみた。
こちらはそもそもWindows7だったので、昨年Windows10へアップしたのだった。最初の数か月は問題なく過ぎていたのだが、今年1月に電源を入れると、びーびーびーびーと音がして、起動しなくなった。仕方がないので、Windows7を入れて、Windows10にアップしてみたところ、何とか動いたがどうも不安定だった。なので、Windows10をクリーンインストールしたところ何とかよくなっていた。特にBluetoothが不安定で、いくらインストールしても、そのうち消えてしまっていた。
今回も、そういうことがあったので、クリーンインストールした。

インストールはなんなく進みドライバも殆どはインストール時自動で認識して入れていたようだった。
なお、このノートPCのスペックは、
CPU Intel Core i3 2350M 2.3GHz
メモリ 3GB
HDD 320GB Seagate ST320LM000

心配だったBluetoothも今のところ問題ない様だ。スマホとのペアリングも問題ない。

Dynabook AX/57A 再インスト

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーン … “Dynabook AX/57A 再インスト” の続きを読む

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーンインストールした。

もともとこのマシンは、Windows Vistaが入っていた。それをお客さんところの開発環境に合わせてWindowsXPにしてしばらく使って、その後、Windows7にアップして、さらにWindows8とのダブルブートにしたりしていた。するとWindows8は8.1になり、さらにWindows10になったしだい。
紆余曲折が結構あったので、次第に不安定になっていたのだろう。
インストールは無事完了。

ちなみに、このマシンのスペックは、

CPU Intel Core2Duo T7200 2GHz
メモリー 2GB PC2-4200 DDR2 SDRAM
HDD HGST HTS545032B9A300 (320GB 9.5mm)

メモリーが2GBでいっぱいいっぱいなので、Windows10は32bitにしている。
Windows10が入ったところで、HDDの消費は11GB程度。

一応セキュリティソフトも入れた。最近はMcAfeeを使っている。台数無制限、OSも色々対応、3年版だと1万円程度というのが気に入った。使う台数が多いので、これは結構お得。

これからまた、必要なソフトをいれていかなくては。とりあえずはfoobarかな。

RSS
Follow by Email