事故のため高速渋滞

事故のため新門司インターチェンジ-関門道・下関間が通行止めになって渋滞。 この事故は、ツーリング中のバイクの転倒、55歳女性が死亡。 2013年11月16日正午ごろ、北九州市門司区大積の関門自動車道上り線で、鹿児島県姶良 … “事故のため高速渋滞” の続きを読む

事故のため新門司インターチェンジ-関門道・下関間が通行止めになって渋滞。
この事故は、ツーリング中のバイクの転倒、55歳女性が死亡。
2013年11月16日正午ごろ、北九州市門司区大積の関門自動車道上り線で、鹿児島県姶良市加治木町木田、看護師前田美保子さん(55)のオートバイが中央分離帯に衝突し転倒。前田さんは全身を強く打って死亡した。事故を見て急ブレーキをかけた後続のオートバイ3台が接触し、鹿児島市の60代女性が軽傷を負った。
福岡県警高速隊によると、現場は片側2車線の左カーブ。前田さんはツーリング仲間21人と一緒に計18台で鹿児島県から山口県萩市に向かう途中だった。事故のため、九州自動車道上り線の新門司インターチェンジ(IC)-関門道・下関IC間が最長約4時間半、通行止めになった。

Windows8.1で最初の月例パッチ

Windows8.1で最初の月例パッチ。 IE11のJava関連の互換性なし表示も有効に切り替わった。IE11のこういった不具合も段々解消されてはいくのだろう。 しかし、win8.1リリース時になぜ完全に対応させてから出 … “Windows8.1で最初の月例パッチ” の続きを読む

Windows8.1で最初の月例パッチ。

IE11のJava関連の互換性なし表示も有効に切り替わった。IE11のこういった不具合も段々解消されてはいくのだろう。

しかし、win8.1リリース時になぜ完全に対応させてから出さないのだろう。後出しで修正するマイクロソフトの悪い癖!!

フレッツ 光 隼 の速度

フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)は、最近NTTが宣伝している1Gbitのスピードが出るとのこと。7月頃案内の電話がかかってきたので、早々切り替えていた。今回Windows8.1を入れて、IE11で、速度を測ってみた … “フレッツ 光 隼 の速度” の続きを読む

フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)は、最近NTTが宣伝している1Gbitのスピードが出るとのこと。7月頃案内の電話がかかってきたので、早々切り替えていた。今回Windows8.1を入れて、IE11で、速度を測ってみた。ただし、OSは最新だが、ハードは余り物の古いもので余り速度の期待はしてはいけないのだろうが、取りあえず計測。BNRスピードテストを使わせて頂いた。

まあ、単純に10倍とはいかないようだ。以前100Mbitだったころは、30Mbitが普通の速度だったので、4~5倍といったところ。ハードがマザボがG31のもので、CPUもCore2Duoの2.4Ghz、オンボードのLANは100Mだったので、追加で1GbitのLANアダプタをのせている。1Gbitの有線LANでのデータのコピーは50~80MBのスピードはでているようだが、インターネットとなるとTCP-IPのプロトコルのオーバヘッドや、回線の混み具合IPv4とIPv6の兼ね合いなどあるから、この位はがまあ普通かな。
そのうちマシンスペックを上げて速度記録に挑んでみるかなあ。
フレッツ 光 ネクスト 隼(はやぶさ)のONU

これ1個で、光ファイバーの終端機能、光電話の機能、ルータの機能までが入っている。追加すれば無線LAN機能までできるようだ。

Windows8.1 PowerShell

Windows8.1でPowerShellを使ってTelnetしてみた。telnetは通常OFFなので、最初はインストールから。コントロールパネルから「プログラム」を選ぶ。 「プログラムと機能のWindowsの機能の有効 … “Windows8.1 PowerShell” の続きを読む

Windows8.1でPowerShellを使ってTelnetしてみた。telnetは通常OFFなので、最初はインストールから。コントロールパネルから「プログラム」を選ぶ。

「プログラムと機能のWindowsの機能の有効化または無効化」を選ぶ。

telnetクライアントにチェックを入れる。

これで、telnetが使える。

PowerShellはUNIXのコマンドと同じものがあって便利。たとえばls。
コマンドプロンプトではdirとしなくてはいけない。
lsの細かい文法は違うが、よく使うので同じなのは便利。

チープなドライブレコーダ

たいへん安いドライブレコーダ(DVR01-1080p)を物は試しと買ってみた。メモリーが32GB Class6のものしかなかったし、うちのPCディスプレイは1680なので、720pに設定して使ってみた。一応Class10 … “チープなドライブレコーダ” の続きを読む

たいへん安いドライブレコーダ(DVR01-1080p)を物は試しと買ってみた。メモリーが32GB Class6のものしかなかったし、うちのPCディスプレイは1680なので、720pに設定して使ってみた。一応Class10が推奨のようだ。そのうちに、メモリもそろえてやってみよう。
晴れている昼間。

夕方から夜(トンネル走行含む)

Windows8.1

Windows8.1 The first day. 余っていたパーツで作っていたPCにWindows8を入れてそのままになっていた。Windows8.1が解禁になったので、早速入れてみた。 ストアを開くとでかでかと出る。 … “Windows8.1” の続きを読む

Windows8.1 The first day.
余っていたパーツで作っていたPCにWindows8を入れてそのままになっていた。Windows8.1が解禁になったので、早速入れてみた。
ストアを開くとでかでかと出る。

最初はサービスパックと同等くらいのものかと思っていたら、ほとんどOSの再インストールと同じだ。再起動後は、OSの基本的な設定を再度やらされることとなった。しかし、なんとかそれも終わり、インストール完了。

いつも使うデスクトップは、茶色ベースのものになった。Windows8の野菊風の青ベース方が結構好きだったのに残念。

32bit版なので、BIOSTAR_G31-M7_TE用のドライバーはほとんどは、Windows8用でOKなようだ。
エクスペリエンスは表示されなくなった。これは残念。ハードの能力やアップグレードを考えるのに結構役立ったのだが。

このマザボ、VGAのコネクタ部分の調子が悪かったので、余っているグラボ、玄人志向Radeon_HD5670使用のRH5670-E512HDを付けた。ところが、このドライバAMD_Catalyst_Control_Centerが起動しなくなった。これには焦ったが、AMDのサイトからWindows8.1用のドライバを再インストールしたら。問題なく使えるようになった。これにはちょっとヒヤリとした。

今後も細かい互換性のトラブルはでるかな。32bit版なので、なるべく出ないで欲しい。
話題のスタートメニューの復活、結局これをクリックするとスタート画面にいってしまうのであまりかわらないか。しかし、右クリックすると、電源OFFなどそこからできるようにはなった。スタートメニューから電源OFF操作をする癖がついている人には便利かな。

台風一過

台風一過、秋晴れになると思いきや、結構雲が多い。すっきりしないが暑い。 台風のせいで落ち葉が結構散乱。 台風を生き抜いた猫。といってもそうすごくはなかったが。

台風一過、秋晴れになると思いきや、結構雲が多い。すっきりしないが暑い。

台風のせいで落ち葉が結構散乱。

台風を生き抜いた猫。といってもそうすごくはなかったが。

RSS
Follow by Email