省電力サーバの作成

前から計画していた、省電力サーバの製作を始めた。 CPU・マザーボードは結局のところ、IntelのAtomプロセッサオンボードのIntel D510MOにした。組み立ては簡単。メモリーつけるだけ。 ケースはせっかくITX … “省電力サーバの作成” の続きを読む

前から計画していた、省電力サーバの製作を始めた。
CPU・マザーボードは結局のところ、IntelのAtomプロセッサオンボードのIntel D510MOにした。組み立ては簡単。メモリーつけるだけ。

ケースはせっかくITXサイズなので、キューブケースのKEIAN KT-CUBE-ITX01にした。

HDDはHitachiの500GB、HDS721050CLA362だ。500GBももう収束モードに入ったところのようで、3000円台。
さあてと、OSはFedora15を入れようとしたが、どうもgnome3がグラフィックの対応がうまくゆかないらしく、起動はするが、メニューもでないで、壁紙のみの表示にしかならなかった。

これではどうしようもないので、どうするかなあ。Fedora14でいくしかないかな。

USBメモリでFedora15

Fedora15でgnome3を試してみたいのだが、ノートPCはもうUbuntuを入れていて、いっぱい。そこで、USBメモリーからLive版を起動して体験してみようと考えた。 まず、Fedoraのisoファイルから、US … “USBメモリでFedora15” の続きを読む

Fedora15でgnome3を試してみたいのだが、ノートPCはもうUbuntuを入れていて、いっぱい。そこで、USBメモリーからLive版を起動して体験してみようと考えた。
まず、Fedoraのisoファイルから、USBメモリーに導入。これは便利なソフト、「liveusb-creator」(https://fedorahosted.org/liveusb-creator/)を使った。
作成しているところ

そして起動、

ubuntuのunityよりシンプルで起動画面はそっけない。
すずめとひよどりかなにかが右下にいる。かわいい。
アプリの起動は左上をくりっくすると一覧が出る。

ファイアーフォックスを起動してみた。

昔からある便利なツールもちゃんと使える。

コマンドラインも使える。

ううむ、シンプルアンド使いやすいようだ。本格導入しようかな。

サーバの消費電力の実測

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。 まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なも … “サーバの消費電力の実測” の続きを読む

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。
まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なものを測って見たところ、測定できなかった。つまり10W以下ということだ。次に、サーバとハブを測ってみた。これは定常時で0.5Aとなるので、50Wということになった。

サーバはTDP35WのCeleron 430 (1.80GHz/L2:512kB] Conore-L FSB:800MHz LGA775)なので、5W-10W程度が、マザーやHDDなどのようだ。
この消費電力で、UPSを検討すると、APCのSUA500JBなら2時間、SUA1000JBで3時間、BR1200G-JPで3.5時間となるようだ。どれにするかなあ。
SUA500JBなら、もっと省電力なTDP18W のAMD Zacate E-350(1.6GHz/Dual Core + RADEON HD 6310) なら、3時間程度は駆動できそうな感じだ。これだとサーバ系で33W程度消費電力に抑えられそうだ。電気代も安くなるかから、この組み合わせでいくかなあ。

省電力サーバ

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。 色々調べると、こういったものがあった。 完全ファンレスPC オリオスペック これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテ … “省電力サーバ” の続きを読む

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。
色々調べると、こういったものがあった。
完全ファンレスPC
オリオスペック
これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテリ駆動も可能かな。
その他、産業用もあるが。ちょっと高い。
インターフェイス

バックアップサーバ

昨年11月の新サーバーが稼動して、快調に稼動しているが、念のため、バックアップサーバの作成をはじめた。前のサーバを改良している。 CPUはPentiumⅢ866MHz MBはASUSのCUSL2 オンボードVGAの走りI … “バックアップサーバ” の続きを読む

昨年11月の新サーバーが稼動して、快調に稼動しているが、念のため、バックアップサーバの作成をはじめた。前のサーバを改良している。
CPUはPentiumⅢ866MHz
MBはASUSのCUSL2
オンボードVGAの走りIntel815Eを使っており、1024KBをVGAメモリに割り当てる。
OSは最新のFedora14を入れている。メモリーはFedoraのページに最少512MB、快適に使うには1GBと書いてあったので、最初は256MBx2枚の512MBの容量でためしたが、余裕があるようなので、128MBx3枚の384MBにした。
マザーやCPUは10年ほど前のもの。もういつ壊れてもおかしくないものだ。
一応BIOSを最新(2002/09/23 アップデート)の1014BETAにしている。
今のところ問題なく動いている。

HDDはWestern Digital製のハードディスク、 WD Caviar Blue WD1600BB。パラレルATA仕様。160GB。これも結構古い。
しかし、SMART情報は問題はないようだ。稼動も1年にもなっていない。24時間稼働でないマシンでつかっていたからだろう。しかし電源投入回数は1000回を超えている。2004年頃のモデル。もう6年位は経っている。HDDの寿命は5年というが、稼動時間ではOKだが、経年の老化もあるからなあ。微妙。

インストール用にDVDをつけた。HitachiのDVD-ROM、GD-7000
LANはPCIのGigabitLAN、GN-1200TW2をさした。まあ、CPUやマザーがどの程度ついていくかだが。
POST起動画面

インストール後、VNCサーバを入れて、sambaの設定まで行った。

Lm_sensorsを入れてCPUの温度など見ようとしたが、ダメだった。ハードウエアモニタにASUS独特のASICをつかっているからだろう。まあ仕方がないか。
メモリー消費もVNCサーバ経由で60%前後とまあまあ。これなら結構安定してそう。

バックアップサーバと、色々な実験場にしようと、Javaや開発環境のEclipseなども色々入れたが、このハードスペックでも結構使えそうだ。
壊れるまで使ってい見よう。どんな壊れ方をするかも見てみたい。
意外とながくもったりして...。

サーバー移行後

サーバーを移行してから、もうすぐ2週間だ。特にトラブルは発生していない。初期のトラブルが出るとすれば、この時期なので、このまま問題なく稼動するかな。毎日稼動状況をチェックしてきたが、今後はだんだん減らしてみよう。以前のサ … “サーバー移行後” の続きを読む

サーバーを移行してから、もうすぐ2週間だ。特にトラブルは発生していない。初期のトラブルが出るとすれば、この時期なので、このまま問題なく稼動するかな。毎日稼動状況をチェックしてきたが、今後はだんだん減らしてみよう。以前のサーバはバックアップ用に回している。もしものときは、こちらを稼動させる。出番はなく済めばいいが。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その9

■PHP関連の追加設定、インストール ◆mbstringのインストール マルチバイト文字セットを使用できるように、mbstring 拡張を入れる。 これがないと phpMyAdmin やnavicatなど、DB関連の管理 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その9” の続きを読む

■PHP関連の追加設定、インストール

◆mbstringのインストール
マルチバイト文字セットを使用できるように、mbstring 拡張を入れる。
これがないと phpMyAdmin やnavicatなど、DB関連の管理ツール、その他webアプリにて、文字列を正しく分割できないため文字化け等、予期しない結果になることがある。

[root@fedora ~]# yum install php-mbstring
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
インストール処理の設定をしています
依存性の解決をしています
–> トランザクションの確認を実行しています
—> パッケージ php-mbstring.x86_64 0:5.3.2-2.fc13 をインストールに設定しました
–> 依存性解決を終了しました

——– 中略 ————

インストールしました:
php-mbstring.x86_64 0:5.3.2-2.fc13
完了しました!

apacheを再起動して、

<?php
phpinfo();
?>

のファイルにアクセスして、mbstrinがロードされたか確認する。
php.iniでのmbstring関連の設定もする必要がる。これはそのうちに。

◆php-gdのインストール
Nucleusでサムネイルを作成するのに必要なphp-gdをインストールする。
その他、GDライブラリを使うとPHPでJPEG,PNG,GIFなどの画像処理ができます。

[root@fedora ~]# yum install php-gd
読み込んだプラグイン:presto, refresh-packagekit
updates/metalink | 7.6 kB 00:00
インストール処理の設定をしています
依存性の解決をしています
–> トランザクションの確認を実行しています
—> パッケージ php-gd.x86_64 0:5.3.3-1.fc13 をインストールに設定しました
–> 依存性の処理をしています: libt1.so.5()(64bit) のパッケージ: php-gd-5.3.3-1.fc13.x86_64
–> トランザクションの確認を実行しています
—> パッケージ t1lib.x86_64 0:5.1.2-5.fc12 をインストールに設定しました
–> 依存性解決を終了しました
依存性を解決しました

==================== 中略 ====================

トランザクションを実行しています
インストールし : t1lib-5.1.2-5.fc12.x86_64 1/2
インストールし : php-gd-5.3.3-1.fc13.x86_64 2/2
インストールしました:
php-gd.x86_64 0:5.3.3-1.fc13
依存性関連をインストールしました:
t1lib.x86_64 0:5.1.2-5.fc12

apacheを再起動して、

<?php
phpinfo();
?>

のファイルにアクセスして、gdがロードされたか確認する。

新サーバの稼動ーその後

切替後、新サーバは順調に稼動。サーバ切替は無事問題なく進んでいるようだ。 ところで、旧サーバでは、logwatchを使っていた。しかし、新サーバでは、どうも入っていないようで、メールサーバ設定後もlogwatchのメール … “新サーバの稼動ーその後” の続きを読む

切替後、新サーバは順調に稼動。サーバ切替は無事問題なく進んでいるようだ。
ところで、旧サーバでは、logwatchを使っていた。しかし、新サーバでは、どうも入っていないようで、メールサーバ設定後もlogwatchのメールが送られてこない。
なので、インストールしてみた。
まずは、yum でインストール logwatch

結構依存性があった。
cronに登録されたか確認。

これで、OK。
メールも来るようになった。

その他、設定はlogwatch.confにある。場所は
/usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf
転送先等
MailTo = root
MailFrom = Logwatch

新サーバ移行

本日、新サーバに移行しました。 今後ともよろしくお願いします。 ・新サーバー概要 ■CPU INTEL Celeron 430 [1.80GHz/L2:512kB] FSB:800MHz LGA775[35W] ■MB  … “新サーバ移行” の続きを読む

本日、新サーバに移行しました。
今後ともよろしくお願いします。
・新サーバー概要
■CPU INTEL Celeron 430 [1.80GHz/L2:512kB] FSB:800MHz LGA775[35W]
■MB BIOSTAR G31-M7 TE Intel G31+ICH7採用 GMA 3100 VGA統合 MicroATX
■メモリ DDR2 PC2-6400 1GB
■HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])
■OS Fedora13
– CPU

– Mother Board

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その8

■PHPとMySQLのインストールと設定  データベース(MySQL)と、MySQLやブログなどを使うために便利な言語PHPを設定します。Perlでも結構できますし、Javaという選択しもありますが、やはり便利で小回りが … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その8” の続きを読む

■PHPとMySQLのインストールと設定
 データベース(MySQL)と、MySQLやブログなどを使うために便利な言語PHPを設定します。Perlでも結構できますし、Javaという選択しもありますが、やはり便利で小回りがきくPHPがいいのではと思います。

1.まずインストール
・phpのインストール

 [root@fedora ~]# yum install php

・MySQLのインストール

 [root@fedora ~]# yum install mysql
 [root@fedora ~]# yum install mysql-server

・phpとMySQLの接続ツールのインストール

 [root@fedora ~]# yum install php-mysql

・phpのクラスファイルpearのインストール
 MySQLに接続するときに便利なDBやMDB2クラスライブラリが使えるpearが入っているか確かめる。

 [root@fedora ~]# pear list
 bash: pear: コマンドが見つかりません

 こう出たら入っていないので、インストール

 [root@fedora ~]# yum install php-pear

・pearの確認

 [root@Casper ~]# pear list
 Installed packages, channel pear.php.net:
 =========================================
 Package Version State
 Archive_Tar 1.3.5 stable
 Console_Getopt 1.2.3 stable
 PEAR 1.9.0 stable
 Structures_Graph 1.0.3 stable
 XML_RPC 1.5.3 stable
 XML_Util 1.2.1 stable
 pearのクラスのインストールはこの様にする。yumと良く似ている。

 [root@fedora ~]# pear install db
 install ok: channel://pear.php.net/DB-1.7.13

 入ったかどうかlistコマンドで確認

 [root@casper1 ~]# pear list
 Installed packages, channel pear.php.net:
 =========================================
 Package Version State
 Archive_Tar 1.3.5 stable
 Console_Getopt 1.2.3 stable
 DB 1.7.13 stable
 PEAR 1.9.0 stable
 Structures_Graph 1.0.3 stable
 XML_RPC 1.5.3 stable
 XML_Util 1.2.1 stable

 mdb2も入れてみる

 [root@casper1 ~]# pear install mdb2
 install ok: channel://pear.php.net/MDB2-2.4.1

入ったかどうかlistコマンドで確認 

 [root@casper1 ~]# pear list
 Installed packages, channel pear.php.net:
 =========================================
 Package Version State
 Archive_Tar 1.3.5 stable
 Console_Getopt 1.2.3 stable
 DB 1.7.13 stable
 MDB2 2.4.1 stable
 PEAR 1.9.0 stable
 Structures_Graph 1.0.3 stable
 XML_RPC 1.5.3 stable
 XML_Util 1.2.1 stable

 あとは、PHPでMySQLへのアクセス部分を作る時に、続きを設定。

・phpの動作確認
 以下のファイルをサーバに置いて、ブラウザーで表示してみる

 <?php
    phpinfo();
 ?>

・phpのセキュリティ
 phpテスト用フォルダーにLAN外からアクセスできなくする

.htaccessファイルを作成する

 order deny,allow
 deny from all
 allow from localhost
 allow from 192.168.X.X/24

 ※.htaccessファイルを有効にするためには、Apacheのconfファイルをいじる必要がある。
   ドキュメントルート・ユーザディレクトリのディレクトリデレクティブ
     <Directory “/var/www/html”>  か <Directory “/home/*/public-html”>
     内の
       AllowOverride None
     を
       AllowOverride All
     とする。

RSS
Follow by Email