心臓の薬の量の具合かと思ったが、昨日循環器に行ったら、薬の量は少し少ない位でなので良いとのことだった。なので少しは安心した。心臓関連ならすぐ死にそうなので。
なので、グウィネス・パルトロウ相手に、英語のお勉強をしている。
英語のお勉強
心臓の薬の量の具合かと思ったが、昨日循環器に行ったら、薬の量は少し少ない位でなので良いとのことだった。なので少しは安心した。心臓関連ならすぐ死にそうなので。 なので、グウィネス・パルトロウ相手に、英語のお勉強をしている。
心臓の薬の量の具合かと思ったが、昨日循環器に行ったら、薬の量は少し少ない位でなので良いとのことだった。なので少しは安心した。心臓関連ならすぐ死にそうなので。 なので、グウィネス・パルトロウ相手に、英語のお勉強をしている。
「父親たちの星条旗」を早速借りてきて見た。「硫黄島からの手紙」を見たとき、割とたんたんとしたストーリー展開で、クリントイーストウッド監督の映画にしては、あっさりしているので、きっと、「父親たちの星条旗」の方を濃く作ったの … “ふたたびまたまたDVD” の続きを読む
「父親たちの星条旗」を早速借りてきて見た。「硫黄島からの手紙」を見たとき、割とたんたんとしたストーリー展開で、クリントイーストウッド監督の映画にしては、あっさりしているので、きっと、「父親たちの星条旗」の方を濃く作ったので、「硫黄島からの手紙」まで手が回らなかったのかと思っていたが、そうではなかった。「父親たちの星条旗」の方がもっとたんたんとしていて、まるでドキュメンタリー映画のようだった。なので、「硫黄島からの手紙」の方が感動が大きかった。いずれにせよ、今まで知らなかった内容をこの映画で知ることができたので良かった。
ロバート・デニーロの「ハイド・アンドシーク」(かくれんぼ)を見た。これはややこしい映画だ。ロバートデニーロが2重人格の精神科医なので、それが娘にも遺伝しているという話か?!な。怖いはなし。 ところで、FedoaCoreは … “ふたたびDVD” の続きを読む
ロバート・デニーロの「ハイド・アンドシーク」(かくれんぼ)を見た。これはややこしい映画だ。ロバートデニーロが2重人格の精神科医なので、それが娘にも遺伝しているという話か?!な。怖いはなし。
ところで、FedoaCoreは、ハイスペックマシン(とは言っても、普通にWindowsXPが動くくらいのCeleron2GHz台、256MBメモリ程度の格安マシンという意味だが)だと、結構いける。完全にWindowsXPを驚愕している。Windowsのネットワークまで丸見えなのだから。いやあ驚いた。
久しぶりに名画を見た感じだ。20日にDVDレンタルが始まった、「硫黄島からの手紙」を見た。昨年映画館で公開されていた。また、監督のクリント・イーストウッドのインタビューも見ていたが、結局映画館には見に行かずじまいだった。 … “名作映画” の続きを読む
久しぶりに名画を見た感じだ。20日にDVDレンタルが始まった、「硫黄島からの手紙」を見た。昨年映画館で公開されていた。また、監督のクリント・イーストウッドのインタビューも見ていたが、結局映画館には見に行かずじまいだった。連作の「父親たちに星条旗」が5月3日からレンタル開始だそうなので、そちらもぜひ見なくては。クリント・イーストウッドは昔は、マカロニウエスタン(夕日のガンマン)で名声を得て、ダーティハリーでスターになった。その後も色々な映画に出ていた「ファイアー・フォックス」などもよかったなあ。最近は監督業に精を出しているようだ。日本人の監督より良く出来た映画なのでびっくりした。
最近見た映画では、クールな殺し屋の話「コレテラル」(トム・クルーズ)なども良かった。
昨日は、久しぶりにDVDを借りてきて見た。「ダビンチ・コード」だ。この映画は、なんだかよくわからん。まるで、キリスト関係の歴史のお勉強みたいだ。なので、予備知識が必要だし、1度見ても良くわからないので、わからないところを … “DVD” の続きを読む
昨日は、久しぶりにDVDを借りてきて見た。「ダビンチ・コード」だ。この映画は、なんだかよくわからん。まるで、キリスト関係の歴史のお勉強みたいだ。なので、予備知識が必要だし、1度見ても良くわからないので、わからないところを調べてまた見ると、良いようだ。結構大変。やはり映画は「寅さん」みたいなのがいい。面白くて、監督がてっちゃんなので、同じてっちゃんとしても楽しめる。映っている景色も綺麗だし。
今日は、お正月でなかった、とらさんが久しぶりにあっていたので、見た、ごくみが出るやつだ。フランス映画風で面白いが、やはり前のとらさんがいい。
今日は、お正月でなかった、とらさんが久しぶりにあっていたので、見た、ごくみが出るやつだ。フランス映画風で面白いが、やはり前のとらさんがいい。