PHPのインストール

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsイン … “PHPのインストール” の続きを読む

Linuxでは普通に使っているPHPだったが、Windowsでも使ってみたくなって入れてみた。
まずは、ダウンロード!!。Linuxならパッケージで入っているので簡単だが、Windowsはそうはいかない。Windowsインストーラ版もあったので試してみたら。うまく動かなかった。Apacheが再起動時落ちる。しかたがないので、Perlと同じように手動で入れてみた。
まずダウンしたPHP一式をフォルダー(c:\PHP)を作り、そこへ移動。
Apacheの設定を変更。これは、インストーラで出来たときの設定があったのでこれを使った。

  1. #BEGIN PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL
  2. PHPIniDir “C:/PHP/”
  3. LoadModule php5_module “C:/PHP/php5apache2_2.dll”
  4. #END PHP INSTALLER EDITS – REMOVE ONLY ON UNINSTALL

AddTypeも追加

AddType application/x-httpd-php .php

念の為php5ts.dllもSystem32へコピー
それからPATHの設定も必要なようだが、これもインストーラーを使ったときの設定が生きていたのでそれを使った。
「スタート」>「設定」>「コントロールパネル」>「システム」を開きます。そして「詳細設定」タブの環境変数の所で、PATHを確認。
PHPのPATH確認

C:\>path
PATH=C:\PHP\;C:\Program Files\QuickTime\QTSystem\

そして、

c:\>php -v
PHP 5.2.12 (cli) (built: Dec 16 2009 17:03:10)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies

これが出ればOK
php.iniはphp.ini-recommendedを使った。
phpinfo.phpファイル(内容は以下)作り

ドキュメントルートに置いて、見てみると今度はOK。


pearも使えるようだ。これはコマンドラインから、
php go-pear.bat
をじっこうすると自動的に設定してくれるようだ。
インストールしてすぐは、以下のようになっている。

C:\PHP>php pear list
INSTALLED PACKAGES, CHANNEL PEAR.PHP.NET:
=========================================
PACKAGE VERSION STATE
Archive_Tar 1.3.3 stable
Console_Getopt 1.2.3 stable
PEAR 1.9.0 stable
Structures_Graph 1.0.2 stable
XML_Util 1.2.1 stable


php.iniも自動的に書き換えられた。
;***** Added by go-pear
include_path=”.;C:\PHP\pear;c:\php\includes;d:\php\pear\”
;*****


ううむ、すごい。


その他、php.iniは、


extension_dir = “c:\php\ext”
extension=php_mbstring.dll
mbstring.language = Japanese


などを変更。
mbstringのデフォルト設定はいじっていない。
これは特に必要ないかなあという感じだ。
どうせ、Windowsなので、使うのはしいてゆうならSJISだが、開発テスト用なので、SJISしかつかわないだろう。まあ、文字化けにあったとき考えよう。
さあて、なにかつくってみるかなあ。PHPで作るとき問題なのが、印刷だ。
印刷は3つ位方法がある。
1.webブラウザーに表示して、それをそのまま印刷
2.FPDFなどで、PDFファイルを作り、それを印刷
3.VBやフリーソフトで、印刷部分を分担
どれがいいかなあ。

ADSLの実測

ADSLの実測をしてみた。 NTTの線路情報では、 ○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) 1520 m ○伝送損失 22 dB というところだ。 ◇実測値 —— BNRスピードテスト (ダ … “ADSLの実測” の続きを読む

ADSLの実測をしてみた。
NTTの線路情報では、
○線路距離長(エンドユーザ~NTT収容ビル) 1520 m
○伝送損失 22 dB
というところだ。

◇実測値
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/01/18 10:47:16
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 4086.891kbps(4.086Mbps) 510.54kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 3314.848kbps(3.314Mbps) 414.2kB/sec
推定転送速度: 4086.891kbps(4.086Mbps) 510.54kB/sec
———— Broadband Networking Report ————
<アップロード速度>
データ転送速度: 681.14kbps (85.14kB/sec)
転送データ容量: 200kB
転送時間: 2.349秒

というところ。
下り4M程度、
上り0.68M程度
例のグラフからすると半分程度の速度だ。
インターネットの一般的な回線スピードなので、こんなもんなのだろう。もちろん局までなら、条件が良ければ例のグラフなみになるのだろうが。
これなら、モバイルの方が早いぞとのことになりそうだが、雑誌にモバイルの実測値が載っていた。

○イーモバイル
 下り3.5M
 上り1.1M
○UQ
 下り4.8M
 上り1.7M

まあどっちがどっちというか、微妙な感じ。上りは少しはましかなという感じだが、これも条件で結構変わるようなので、なんともいえないようだ。
ううむむつかしい。

Aeroを無効にする・UACを無効にする

・UACを無効にする コントロール パネル→ユーザー アカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウント →ユーザーアカウント制御の有効化または無効化、にて UACのチェックを外す。 ・Aeroを無効にする コントロー … “Aeroを無効にする・UACを無効にする” の続きを読む

・UACを無効にする
コントロール パネル→ユーザー アカウントと家族のための安全設定→ユーザーアカウント
→ユーザーアカウント制御の有効化または無効化、にて
UACのチェックを外す。

・Aeroを無効にする
コントロール パネル→デスクトップのカスタマイズ→個人設定
→ウィンドウの色とデザイン→詳細な色のオプションを・・・、にて
配色を WindowsAero 以外に変更。

Windows7

Windows7の価格がお正月の特価なのか、結構安い。ハードウエアの付属のWindows版とほぼ同じ価格がWindows7のアップグレード版についている。 ハードにバンドルのDSP版は、購入時のハードが必須なので、通常版 … “Windows7” の続きを読む

Windows7の価格がお正月の特価なのか、結構安い。ハードウエアの付属のWindows版とほぼ同じ価格がWindows7のアップグレード版についている。
ハードにバンドルのDSP版は、購入時のハードが必須なので、通常版のアップグレードがのちのちいいような気がする。今評価版を使っているが、2月一杯で、2時間ごとに電源が切れるようになり、5月一杯で、使えなくなるので、そろそろ本物を購入する算段をしなくては。

起動せず

RAIDを構成しようと思い、BIOSの設定を変更していて、ついでにBIOSのアップデートも行おうと、BIOSのTools から ASUS EZ Flash 2 でアップした。 これは、簡単に出来た。 しかし、その後が大変 … “起動せず” の続きを読む

RAIDを構成しようと思い、BIOSの設定を変更していて、ついでにBIOSのアップデートも行おうと、BIOSのTools から ASUS EZ Flash 2 でアップした。
これは、簡単に出来た。

しかし、その後が大変。BIOSのアップデートが終わると、再起動のメッセージが出た。それはそうだと、再起動させたところ、起動しない。電源は入るのだが、POST画面が出ず、起動のピィの音も出ない。
えぇーっ
しばらく、絶句!!。
何度か、電源を切り、再度電源を入れてみるが、ダメ!!
黒い画面を眺めていたが、気を取り直し、原因を考えてみた。
昨日、グラフィックカードを変更したので、それが原因かと考えた。もともとマザーのASUS M2A-VM HDMI はオンボードでVGA(AMD690G)をつんでいる。こちらの負担をなくしてみようと考えグラフィックカードを追加した。なので、グラフィックカードを後でつけた場合、BIOSの設定でこのオンボードのVGAは切るようにしているのだが、これがひょっとして、BIOSをアップデートしたことにより初期状態になって、動作がおかしくなったのではと考えた。
早速、まず追加したビデオカード
(GALAXY GF P96GT/512D3/LOW POWER)

をまた取り外し、ディスプレイをオンモードVGA出力に差し替え。さらに、CMOSクリアのため、ボタン電池を暫くはずして、再起動。
すると、見事に再起動。OSの起動まで確認後、BIOS設定を外部グラフィックカードへ切り替え、再起動をすると、元通りに起動した。BIOSのバージョンも無事アップデートされている。
はぁー。胸を撫で下ろす。
まあ、マザーボードのBIOSアップデートは標準状態で行うというのは、常識といえば常識なのだが、やはりオンボードVBAのマザーでは、問題がおおいのだなあと反省。
無事に正常動作に戻ったのでよしとしよう。
ひき続き、RAID0の構成にかかった。なんか回り道したがまあいいか。

HD画質

HD画質の動画色々扱おうと思って初めてみたら。圧倒的にマシンが非力だった。 一番は、HDDの読み書きスピードがとにかく遅すぎるようだ。それにグラフィックカードもHDのサポートがいいものをつけなくてはいけないようだ。 まあ … “HD画質” の続きを読む

HD画質の動画色々扱おうと思って初めてみたら。圧倒的にマシンが非力だった。
一番は、HDDの読み書きスピードがとにかく遅すぎるようだ。それにグラフィックカードもHDのサポートがいいものをつけなくてはいけないようだ。
まあ、Quick Time のHD画質のトレイラがうまく再生できなかったので、うすうすは分かっていたのだが...。
メモリーも増やそう。CPUも高速にと思ったが、AMD Athlon 64 X2 4800+を使用しているのだが、このマザーSoketAM2の高速CPUがもうあまり手に入らないようだ。世間はもうSocket AM2+かSocket AM3 の Phenom、PhenomⅡが主流だ。IntelならCorei7かなあ。マザーも換えなくては。それか中古CPUで探すか。
HDDが遅いのはRAID0で高速化してみよう。

wwwサーバの修理

修理といっても、機能がおかしいわけではなく、最近寒くなってきたら、音が大きくなってきた。これはFanが古くなって音がしだしたのだろうと思いどのFanからかと調べたところ、電源の12cmFanからだった。大きくて回転が遅い … “wwwサーバの修理” の続きを読む

修理といっても、機能がおかしいわけではなく、最近寒くなってきたら、音が大きくなってきた。これはFanが古くなって音がしだしたのだろうと思いどのFanからかと調べたところ、電源の12cmFanからだった。大きくて回転が遅いので、まさかこんなに音がしだすとは思わなかった。さっそく余っていた電源に交換した。新しい電源に換えても良かったが。サーバのハードも交換を予定しているので、それまでのつなぎだ。(現サーバは2008年2月25日より稼動)交換して電源を入れると、まだ音がする。どうもCPUのFanからだ。PenⅢSoket370なので、換えのFanはもう手に入らないので、どうしようかと思ったが、ヒートシンクの上に8cmFanの静音Fanをつけた。これで、ほとんど無音と行って良いほどの静かになった。
使用したFan
ENERMAX
POWERCOOLER UC-8FSC

回線速度

最近回線が切れたりしていたので、回線のチェックも兼ねて久しぶりに回線速度を測ってみた。 使用したのはBNRスピードテスト 結果 —— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) —&# … “回線速度” の続きを読む

最近回線が切れたりしていたので、回線のチェックも兼ねて久しぶりに回線速度を測ってみた。
使用したのはBNRスピードテスト

結果
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/11/21 19:56:23
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 43412.563kbps(43.412Mbps) 5426.22kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 42024.173kbps(42.024Mbps) 5252.12kB/sec
推定転送速度: 43412.563kbps(43.412Mbps) 5426.22kB/sec

まあ、50M程度は出ているので、まあまあかな。
最近は更に高速の、「フレッツ 光ネクスト」もあるが、これに換えると、常時100M超の速度がでるかなあ。
その後
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2009/11/23 13:41:13
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 61107.41kbps(61.107Mbps) 7637.8kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 45229.292kbps(45.229Mbps) 5652.96kB/sec
推定転送速度: 61107.41kbps(61.107Mbps) 7637.8kB/sec

停電

近所の保田窪で、トランスが燃えて付近一帯が停電したのが原因なのか、回線が落ちた。 こういう事故はどうにも対処方法が無いので、しかたがないなあ。

近所の保田窪で、トランスが燃えて付近一帯が停電したのが原因なのか、回線が落ちた。
こういう事故はどうにも対処方法が無いので、しかたがないなあ。

Windows7のXPモード

Windows7のXPモードを試したがだめだった。どうもCPUがVTに対応していないのが原因のようだ。 使ったCPUはE4500 E6300以上かE8200以上で対応しているようだ。 仕方が無いので、昔使っていたVMwa … “Windows7のXPモード” の続きを読む

Windows7のXPモードを試したがだめだった。どうもCPUがVTに対応していないのが原因のようだ。
使ったCPUはE4500
E6300以上かE8200以上で対応しているようだ。
仕方が無いので、昔使っていたVMwareを入れた。VMwareは、日経LinuxのLinux超入門書に入っていたものをつかった。

RSS
Follow by Email