Windows7の64bitで、Visual C++ 6.0が動くか試してみた。setupがそもそも動かない。警告がでる。
しかし、その後も警告がたびたび出る。その都度無理やり実行すると、なんとかインストール出来た。
起動すると、IDEは出て、編集ぐらいは出来るものの、実行が出来ない。これでは使えない。まあ、仕方がないか。もともとWindows2000位までのものなのだから。WindowsXPではなんとか動いたので、これで使うしかないか。
Windows7の64bitで、Visual C++ 6.0が動くか試してみた。setupがそもそも動かない。警告がでる。 めげずに実行すると、なんとかインストーラが起動。 しかし、その後も警告がたびたび出る。その都度無 … “Windows7でVCPP6.0” の続きを読む
WebCam、外にむき出しではかわいそうなので、ウエットティッシュのプラスチックの空き箱でカバーをつくってみた。見た目が、最初は目玉おやじ風だったが、PLフィルターもビルトインして、いかにも監視カメラ風になった。 内臓し … “カバーを作った” の続きを読む
やはり出た!!ipadそっくりサン。以前から中国国内ではあったようだが、それはWindowsベースのようだった。今回の物はluvpadと言って、マウスコンピュータが販売する。OSはAndroid2.2による最新のタブレ … “ipadそっくりさん” の続きを読む
やはり出た!!ipadそっくりサン。以前から中国国内ではあったようだが、それはWindowsベースのようだった。今回の物はluvpadと言って、マウスコンピュータが販売する。OSはAndroid2.2による最新のタブレット環境、ポータブルマルチメディアデバイス向けに設計されたNVIDIAR Tegra・250を採用している。
当初は9月末から販売するようだったが、10月末に延期されている。どうなるかな。
最近駐車場で、車にいたずらされるので、WebCamで監視カメラを作ってみた。 まず、WebCamはなんにしようと迷ったが、最近はHD画質まで撮れるものもあるようだ。しかし、画質は良くても、動画データの負荷が高いのも困るの … “WebCamをつけた” の続きを読む
最近駐車場で、車にいたずらされるので、WebCamで監視カメラを作ってみた。
まず、WebCamはなんにしようと迷ったが、最近はHD画質まで撮れるものもあるようだ。しかし、画質は良くても、動画データの負荷が高いのも困るので、昔ながらの30万画素のものにした。価格も安い2,000円を切っている。も少し出せば130万画素のモデルもあるようだが...。
メーカーも色々だが、Logicool (Logitec)のWebcam C250にした。
早速設置。
っと、これはもともと室内でテレビ電話などを想定しているらく、露出とゲインを精一杯調整しても屋外ではあかるすぎるようだったので、あまったカメラ用PLフィルターを付けてみたところ、なんとか表示される。自動で露出もコントロールできるのだが、屋外では、明るすぎ自動の範囲をはずれるようで、画面が白とびする。もっと濃いNDフィルタなどをつければいいのだろう。まあそのうちに。
付属のカメラ用ソフトはなかなか良い、特に、モーションデテクト機能はなかなか役に立つ。カメラの前をアゲハ蝶が飛んだのも捉えた。
■サーバの電力測定 一応、インストールもすんで、動作も安定し、サーバの細かい設定に入ってきているので、サーバの電力を測定してみた。基本構成は、最初と同じだが、CPUは省電力仕様のX240eに変更してみた。 結果は定常時0 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その5” の続きを読む
■サーバの電力測定
一応、インストールもすんで、動作も安定し、サーバの細かい設定に入ってきているので、サーバの電力を測定してみた。基本構成は、最初と同じだが、CPUは省電力仕様のX240eに変更してみた。
結果は定常時0.4A程度。電源投入時は1.0A。OS起動時0.6A。
◇電気代は、だいたいこのくらい(http://kunisan.jp/denki/で調べ)
種類: パソコン
消費電力: 40W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの消費電力: 0.96kWh
1日あたりの電気代 : 21.12円
1日あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 0.36kg
都市ガス0.18m3、またはガソリン0.16リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
1ヶ月あたりの消費電力: 28.8kWh
1ヶ月あたりの電気代 : 634円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 10.94kg
都市ガス5.58m3、またはガソリン4.72リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。
みごとに、Celeron 800MHz のサーバとほぼ同じ消費電力の、グリーンサーバになった。うふふ。
◇使用ハード
・CPU Athlon II X2 240e 2.8GHz 72℃ 45W L1:(64KB+64KB)×コア L2:1MB×コア
・マザーボード M4A785D-M PRO(ASUSTek)
・HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)(HGST [日立グローバルストレージ])
・電源 ZU-360B(アビー [abee])
フレッツ光プレミアムで接続しているのだが、ISPのぷららが最近遅い。今年に入ってから少しずつ遅いと感じ始めていたが、どうも7月の20日前後から極端に遅くなって。しばらくはまた回復していたが、最近また遅い。 回線速度を測っ … “ぷららが遅い” の続きを読む
フレッツ光プレミアムで接続しているのだが、ISPのぷららが最近遅い。今年に入ってから少しずつ遅いと感じ始めていたが、どうも7月の20日前後から極端に遅くなって。しばらくはまた回復していたが、最近また遅い。
回線速度を測ってみると。
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/08/05 10:15:02
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 181.293kbps(0.181Mbps) 22.65kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 76949.726kbps(76.949Mbps) 9618.09kB/sec
推定転送速度: 76949.726kbps(76.949Mbps) 9618.09kB/sec
速いときでもこういったぐあい。何度か時間や日を変えて試してみると、80M程度に回復することもある。
遅いと、
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/08/05 11:35:07
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 63691.179kbps(63.691Mbps) 7961.29kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 584.208kbps(0.584Mbps) 73.01kB/sec
推定転送速度: 63691.179kbps(63.691Mbps) 7961.29kB/sec
もっと遅いときもある。デジカメ関連のサイトで、新型デジカメのテスト画像などをダウンするときなど、途中で表示が止まったりする。大容量のデータが特に遅いようだ。
他のISPでは平均して、80-90M出ているので、どうもぷらら自体のおそさらしい。
ぷららも最近会員数が増え、光回線も最近フレッツ光ネクストも始まり、gbスピードで接続する人も多くなってきてるので、その分会員数が多いと転送スピードがおそくなるのだろう。HPの表示など、時々、表示が極端に遅くなったりしているので、ストレスを感じる。ブログのアップなどで失敗することもある。
ちなみに、他のISP(WAKWAK)では
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/08/03 15:32:29
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 84740.003kbps(84.74Mbps) 10591.65kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 23.242kbps(0.023Mbps) 2.1kB/sec
推定転送速度: 84740.003kbps(84.74Mbps) 10591.65kB/sec
といった感じ。
常時安定してこのスピードが出ている。こちらは会員数もそれほどでもなく、昔から早いのが取り柄だった。
フレッツ光ネクストに換えれば、この問題も解決するのかな。
なんとかせねばと、ルーターやスイッチングハブを再起動していたら、なんとか速度がもどってきたようだった。
またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなに … “またまた Windows7 64bitの互換性” の続きを読む
またも、Windows7 64bitの互換性の問題にぶち当たってしまった。それは、SONYのα用RAW現像ソフトでの問題だ。Windows7を入れたとき、デジカメ付属のCDからソフトもインストールしたのだが、その時はなにもエラーがでなかったので、無事入ったとばかり思っていたら。今回使おうとしたら、うまく動かない。アレーッ!!
あわてて、ソフトを探すことに。
幸いにも、今年5月に、SONYのサイトにWindows7対応版がアップされていた。うーむ結構遅いタイミングだなあ。しかし、対応ソフトがあって良かった。このソフトImageDataConverterSR_Ver.3.2は、Windows7対応のみが目的ではなく、ノイズリダクション機能の強化も行われているようだ。これは助かる。
いやあ、互換性の問題は、これからもちょくちょく出そうだなあ。特にソフトインストール時になにも出ないで、実際は入っていないというのは、分かりにくいので困りものだなあ。
Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを … “壁紙” の続きを読む
Windows7RC版の壁紙に金魚かグッピーが泳いでるものがあった。大変気に入っていたのだが、今回正式版の壁紙にはない。いろいろ探したがどこにもないようだ。home_Premiumだからなのだろうか。以前の画面コピーを使ってもよかったが、アイコンやタスクバーなども写りこんでいるので、二重になって見にくくなりそうなので、いっそうのこと自前で作ってしまえと、GIMPでつくってしまった。1680x1050と1280×800の解像度を作った。グッピーも色々な種類があるので、その他のグッピーでも作ってみよう。また日本人だったらやはり金魚かな。それもそのうちに。
いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。 … “Windows7 64bitの互換性-ふたたび” の続きを読む
いやあ、Windows7_64bitの互換性でまた一つ問題が持ち上がった。それはスキャナーだ。EPSONのGT8300UFというものだ。これは結構古い。2002年に購入しているのでもう8年だ。しかし、問題なく使えている。ちょっとした文書のスキャンなどで便利にちょこちょこ使っている。なので、Windows7で使えないのは困った。
ドライバがVistaの32bit版用までしかない。Windows7の64bitで互換性がないのではなく。そもそもWindows7での互換性がない。レーザープリンタLBP-720につづいて2つめ。これではお手上げ。あとはWindowsXP側で使うしかないなあ。まだまだ、WindowsXPは現役で働いてもらわなくては。
EPSONのGT8300UFのドライバ
Windows7 64bitの互換性だが、まずSCSI経由のスキャナーが、SCSIカード(AHA-2940AU)のドライバが32bit用しかなくだめだった。さらに、プリンターがCanonのLBP-720を使っているのだが … “Windows7 64bitの互換性” の続きを読む
Windows7 64bitの互換性だが、まずSCSI経由のスキャナーが、SCSIカード(AHA-2940AU)のドライバが32bit用しかなくだめだった。さらに、プリンターがCanonのLBP-720を使っているのだが、これもそもそもWindows7用のドライバがなく、使えなかった。まだ、問題なく印刷できて、印字も結構綺麗なので、これはちょっとショック!!
■LBP-720
価格:178,000
発売日:95/11/27
◆トナーカートリッジ
EP-Jトナーカートリッジ 約8,000枚 36,000円 約4.5円
EP-JIIトナーカートリッジ 約4,000枚 22,000円 約5.5円
15年前の代物だから、サポートからはずれても仕方のないところか。
まあ、これはだけは、WindowsXP側から使うしかないか。WindowsXPはそのうち消してしまおうとも思っていたが、SCSI経由のスキャナーは使用頻度が少ないが、Canonのレーザープリンタは結構使っているので、これは全く使えなくなると結構困る。まだまだしばらくはWindowsXPのお世話になりそうだ。そのうちA3モノクロレーザープリンタも最近は安くなってきているので、入れ替えするかなあ。
キャノンのドライバ対応状況