DNSの不具合

ekb-t.sytes.netの管理をお願いしているno-ipというところが、どうもDNSに不具合が生じたようだ。なので、ekb-t.sytes.netでのアクセスが昨日出来なくなっていた。午前10時ころから起こっていた … “DNSの不具合” の続きを読む

ekb-t.sytes.netの管理をお願いしているno-ipというところが、どうもDNSに不具合が生じたようだ。なので、ekb-t.sytes.netでのアクセスが昨日出来なくなっていた。午前10時ころから起こっていた。昼過ぎころには回復したようだった。
なにかメンテナンスを行っていたようだ。これもIPv6関連のメンテナンスだろうか。良く分からない。どうも先週ぐらいから、画像などのアップロードに失敗することが出るようになっていた。不安定だったようだ。
あたらしく運用を始めたドメインwww.ekbt.netは快調なので、blogの設定もこちらに換えた。今日は今のところどちらともアクセスに問題はないようだ。これを機に設定を新ドメインに換えてゆくかな。mailの設定が一番大変だ。登録先のメールを全部変更しなくてはいけない。今来ているメールを全部チェックしてやる必要がある。結構大変。
つゆあけして、夏の定番夕立も来るようになった。夕方、一気に曇ってきて、雷がごろごろ。おかげでそのあとはすこしは涼しくなる。

サーバの消費電力の実測

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。 まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なも … “サーバの消費電力の実測” の続きを読む

省電力対策を色々進めているが、そもそもサーバ関連はどの程度消費電力があるのかを、調べてみた。ただ、電流計が0.1A迄しか測れないので、10W単位でしか測れない。
まず、光回線のCTUやルータなど、回線関連で必要不可欠なものを測って見たところ、測定できなかった。つまり10W以下ということだ。次に、サーバとハブを測ってみた。これは定常時で0.5Aとなるので、50Wということになった。

サーバはTDP35WのCeleron 430 (1.80GHz/L2:512kB] Conore-L FSB:800MHz LGA775)なので、5W-10W程度が、マザーやHDDなどのようだ。
この消費電力で、UPSを検討すると、APCのSUA500JBなら2時間、SUA1000JBで3時間、BR1200G-JPで3.5時間となるようだ。どれにするかなあ。
SUA500JBなら、もっと省電力なTDP18W のAMD Zacate E-350(1.6GHz/Dual Core + RADEON HD 6310) なら、3時間程度は駆動できそうな感じだ。これだとサーバ系で33W程度消費電力に抑えられそうだ。電気代も安くなるかから、この組み合わせでいくかなあ。

AX57のメモリ・HDDの増設

東芝 dynabook AX/57A のメモリーを2GBに、それから、HDDも3年ほどたっていて、稼働時間自体は10000時間を超える位だが、経年変化もあるので、今後ハードな使い方になるので、不具合が起こっても困るので、 … “AX57のメモリ・HDDの増設” の続きを読む

東芝 dynabook AX/57A のメモリーを2GBに、それから、HDDも3年ほどたっていて、稼働時間自体は10000時間を超える位だが、経年変化もあるので、今後ハードな使い方になるので、不具合が起こっても困るので、入れ替えた。一番安い320GBのものにした。もともとついていたのが、Hitachiのものだったので、同じHitachiのHDS545032B9A300にした。メモリーはPC4300がついていたので、同じもので、1GBを二枚にした。最近メモリも安いので、二枚で2540円、HDDは3970円だった。
メモリーの入替

HDDはゴムで衝撃を和らげるようになっている。これも付け替えた。

Ubuntuも入れなおした。WindowsXP用に80GBとったので、のこりの分がUbuntu用。

Ubuntu側から、Windows7をのぞいてみた。なんなくつながり、ExcelやWord、PowerPointも互換ソフトで開いて編集可能。なかなかいい。ただ、バージョン的には2003位の感じで、リボンが採用される前の感じだ。微妙なレイアウトのずれも存在する。まあ、編集は、ちょっとしたことだけにとどめておいた方がいいかな。

動画再生のテスト

この前から色々いじっている、AX/57Aだが、動画の再生はどの位いけるか試してみた。あまり期待もしていなかったが、MP4はだめ。さらにAVIでH.264コーディックだと、フルHDはコマ落ちが激しくてだめ。やはりデコードで … “動画再生のテスト” の続きを読む

この前から色々いじっている、AX/57Aだが、動画の再生はどの位いけるか試してみた。あまり期待もしていなかったが、MP4はだめ。さらにAVIでH.264コーディックだと、フルHDはコマ落ちが激しくてだめ。やはりデコードでCPUがいっぱいいっぱいにになり間に合わないようだ。なので1280x720程度に落としてみた。これはスマホのIS03でも再生できるレベルだ。これだとなんとかいけた。XVIDだと余裕があるようだが....。
youtubeをみていても、480p程度になると、ちょっときつい。

やはり動画は一般に無理だ。DVDくらいにとどめておかないと。無理してみていて、CPUやチップセットが焼けてダメになったら、なんのために購入したが分からなくなるので、がまんがまん。

VB 開発環境用ノートパソコン

VB 開発環境用にノートパソコンをオークションで、ゲット!!。(^o^)v暴走して壊れてもいいように一万五千円のぼろマシン。タブレットも欲しいのでお金も節約!!。(^o^)vまずは、メモリ増設や、hdd 交換などして、w … “VB 開発環境用ノートパソコン” の続きを読む

VB 開発環境用にノートパソコンをオークションで、ゲット!!。(^o^)v暴走して壊れてもいいように一万五千円のぼろマシン。タブレットも欲しいのでお金も節約!!。(^o^)vまずは、メモリ増設や、hdd 交換などして、windows XP の環境を整備するかなぁ♪
機種は東芝dynabookAX/57A
丁度、Lady GAGA が日本に来た。クリントン長官みたいなきれいな発音!!が素敵。

電力不足に対応開始

UPSの検討ばかりしていたが、そもそもバックアップが必要な機材の総電力はいかばかりかと、調べて見た。CTUやルータ、スイッチングハブなどの電力を調べ、一覧にして合計してみた。するとなんと60W近くになった。これは最大値と … “電力不足に対応開始” の続きを読む

UPSの検討ばかりしていたが、そもそもバックアップが必要な機材の総電力はいかばかりかと、調べて見た。CTUやルータ、スイッチングハブなどの電力を調べ、一覧にして合計してみた。するとなんと60W近くになった。これは最大値ということだが、80%ととしても、48W。50%としても30Wだ。これではいけないと、最低限必要なCTUやルータなどに絞ってみたら、18Wになった。80%だと14W程度、50%だと9W程度となる。これならいいかな。今使用中の300WのUPSをこちらCTU・ルータに振り分け、サーバ用に、今回検討中のUPSを割り当てるといいだろう。
そもそも、計画停電が来て、九電ではいったい何時間停電するのだろう。東電は3時間単位だったが。同じなのだろうか、それとももっと長いのだろうか、それとも短い?。この時間が分からないとUPSはどれを選んだらいいか皆目見当がつかない。
とりあえず、サーバも以前から検討してきたATOMの省電力タイプを作ることにして、どのくらい節電できるか調べることにしよう。

電力不足

どうやら、この夏電力不足で停電する可能性が濃くなってきた。九州電力は大丈夫かとも思っていたが、8月にはどうもやばいようだ。 APCので見つけて見た。どれにしようか。とりあえず500くらいかな。大きいのは余裕が出るが、どの … “電力不足” の続きを読む

どうやら、この夏電力不足で停電する可能性が濃くなってきた。九州電力は大丈夫かとも思っていたが、8月にはどうもやばいようだ。
APCので見つけて見た。どれにしようか。とりあえず500くらいかな。大きいのは余裕が出るが、どのくらい停電するかも分からないのでなあ。

互換インク

プリンタインクも純正品は結構高い。互換インクはなんだか怖い感じもしていたが、安さに負けて思い切って買ってみた。すると意外に良い。色も純正より鮮やかな感じ。今のところめつまりなどのトラブルもないみたい。若干マゼンタが強く出 … “互換インク” の続きを読む

プリンタインクも純正品は結構高い。互換インクはなんだか怖い感じもしていたが、安さに負けて思い切って買ってみた。すると意外に良い。色も純正より鮮やかな感じ。今のところめつまりなどのトラブルもないみたい。若干マゼンタが強く出るようだが、これはプリンタドライバで補正すればいいようだ。しばらく使ってみて問題がないようだったら。ずっと使うかな。使っているプリンタは Canon iX5000

省電力サーバ

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。 色々調べると、こういったものがあった。 完全ファンレスPC オリオスペック これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテ … “省電力サーバ” の続きを読む

省電力サーバを色々検討しているが、自前で作るより出来あいを買ってもいいかなと考えだした。
色々調べると、こういったものがあった。
完全ファンレスPC
オリオスペック
これなら、ケースもある、HDD(SDD)もある。バッテリ駆動も可能かな。
その他、産業用もあるが。ちょっと高い。
インターフェイス

Z68チップセット

Z68チップセットは、なんだかよさそう。Win7マシンの入替にどうかな。 好きなGigabyteも出している。これにCorei52400あたりをつけてみるといいかな。

Z68チップセットは、なんだかよさそう。Win7マシンの入替にどうかな。
好きなGigabyteも出している。これにCorei52400あたりをつけてみるといいかな。

RSS
Follow by Email