NEC PC-8001

昔のパソコン、NEC PC-8001。プリンターはEPSON MP-80。ディスプレイは14インチの普通のテレビを流用。カセットテープは写ってないが、当然使っていた。たしかラジカセを流用していた。ソフトバンクのカセットテ … “NEC PC-8001” の続きを読む

昔のパソコン、NEC PC-8001。プリンターはEPSON MP-80。ディスプレイは14インチの普通のテレビを流用。カセットテープは写ってないが、当然使っていた。たしかラジカセを流用していた。ソフトバンクのカセットテープソフトを色々買っていた。その他、雑誌IOに載っているプログラムを打ち込んだり。もちろん自分でプログラムを作ったりしていた。BASICとマシン語で...。2102F31100D00E19061CEB7EEB7723231310F7D511400019D10D20ECC9

PC-98全盛期CAD展示会風景

NEC PC-9801 全盛期のCAD展示会の風景。ディスプレイはCRT。重たい大きい。かろうじてマウスでの操作が出来ている。 PC-9801RAにDynapersいや懐かしい

NEC PC-9801 全盛期のCAD展示会の風景。ディスプレイはCRT。重たい大きい。かろうじてマウスでの操作が出来ている。

PC-9801RAにDynapersいや懐かしい

WindowsTP その後

Windows 10 Technical Preview インストール後いろいろ使ってみている。Windows7で使えるソフトは大体OKのようだ。ドライバもWindows7用でOK。ダウンロードサイトなどでの認識はWin … “WindowsTP その後” の続きを読む

Windows 10 Technical Preview インストール後いろいろ使ってみている。Windows7で使えるソフトは大体OKのようだ。ドライバもWindows7用でOK。ダウンロードサイトなどでの認識はWindows8.1と認識されることが多い。
ところで、チャームがでなくなった。マウスをなんとか右に寄せてもでないので、どうやら廃止になったようだった。Windows8であれだけ大々的に導入されたのに、結構便利に使っていたのになぁ。

代わりにスタートメニューにsettingsという項目ができて、そこから大体同じようなことができる。最大の方針転換??

Windows Update などもここからできる。Technical Preview なので、アップデートはないかと思いきや、ちゃんとやってくれていた。

ソフトの互換性はほとんど問題ないようだ。ちょっとへそ曲がりにApacheファンデーションのOpenOfficeなるものも入れてみたが、込み入ったpptも問題なく再生できた。

桜時計もちゃんと動く。

ハイレゾミュージック(flac・dsfなど)の再生も問題ない。しかし音質がWin7より悪い。USBのドライバの問題なのだろうか。まあ正式版では改善されるのだろう。

hpbも入れたら問題なく使える。

DVDは、Win8以降別ソフトが必要になったので、メディアプレーヤクラッシックを入れて、これで動作も問題なかった。

このまましばらく使って見るかなぁ。
ちょっとした不都合はあるが、これは正式版では改善されるのだろうから、正式版がますます楽しみになってきた

Windows 10 Technical Preview

先月から、家族の使わなくなったノートPCを使って見ている。windows10を入れようとして1度めは、アップグレードで入れようとして起動しなくなり、リカバリーもダメになり、windows7から入れ直した。そして今度は別パ … “Windows 10 Technical Preview” の続きを読む

先月から、家族の使わなくなったノートPCを使って見ている。windows10を入れようとして1度めは、アップグレードで入れようとして起動しなくなり、リカバリーもダメになり、windows7から入れ直した。そして今度は別パーティーションに入れようとしてまた失敗!!。ウ~ムwindows10と、dellのノートPCは相性が悪いのかな?!!。まあ、まだwindows10は、テクニカルプレビューだからか?

ひょっとしてと思い、BIOS設定のSATAの設定を見ると、AHCIになっていた。これをATA(互換モード)に切り替えると、インストーラが難なく起動!!。やはりテクニカルプレビューなので、色々なドライバが入っていないのだろう。

ということで、無事Windows10TPが入った。話題はやはり左下のstartボタンの復活かな。その他はアイコンが結構変わっている。スタート画面も当然あって、アプリが使える。ところで、標準の壁紙はモンブランの遠景だろうか?。結構いい感じ。ちょっと使ってみたところでは、結構完成度は高そうだ。(ビルド番号は9926)。ブラウザはまだIE。新設計のスパルタンも早く使ってみたいものだ。

FaceBook落ちた

Windows10TPを入れようとして、失敗!!。Windows7を最初から入れなおしてネットの接続を確かめている最中、つながらなくなったので、IEの設定がおかしいのかと、いろいろやっていた。FaceBook以外は意外と … “FaceBook落ちた” の続きを読む

Windows10TPを入れようとして、失敗!!。Windows7を最初から入れなおしてネットの接続を確かめている最中、つながらなくなったので、IEの設定がおかしいのかと、いろいろやっていた。FaceBook以外は意外とすんなりつながるので、他のマシンに移動して、確かめると、なんのことはないFaceBookが落ちていた。Yahooにも記事が出て、やっぱりかーーー。
まあ1時間位落ちたぐらいですんだので、ましなほうかなぁ。情報も漏れていないようだし。

フェイスブック障害の顛末 ツイッター投稿激増、“依存症”から解放喜ぶ声も(SankeiBiz) – Yahoo!ニュース
世界最大の交流サイトのフェイスブック(FB)とその傘下の写真共有サービス、イン – Yahoo!ニュース(SankeiBiz)

プリンタのIP固定化

この前からWi-Fi接続で便利に使っているCanonのiP8730だが、Wi-Fiでつながっている他のスマホやノートPC、タブレットのつながり具合で、どうもIPが変わってしまい、ブラウザでプリンタの状況を確認するさい、い … “プリンタのIP固定化” の続きを読む

この前からWi-Fi接続で便利に使っているCanonのiP8730だが、Wi-Fiでつながっている他のスマホやノートPC、タブレットのつながり具合で、どうもIPが変わってしまい、ブラウザでプリンタの状況を確認するさい、いちいち変わったIPを見つける必要があった。面倒くさいので、IPを固定できないかとやってみた。
ブラウザでプリンタの設定を見てみると、下のほうに「Network Configuration」なる項目がある。これをクリックすると、

ここで、右下の詳細設定をクリック、

そして、「ネットワークの設定」をクリック、

するとネットワーク関連の設定が出てきた。結構色々できるようだ。

ここで、「IPv4アドレスを自動的に取得する」をやめて、IPアドレスを手動で設定した。これで、いつも同じIPでプリンタの状態をweb経由で確認できるようになった。めでたしめでたし。

Yahoo! Wi-Fi

Yahoo! Wi-Fi を始めた。家では、光回線から無線ルータでWi-Fi接続しているのだが、外出先ではスマホでの接続になる。スマホ本体で接続したり、テザリングでタブレットやノートPCにもつなげられるが、スマホはもう型 … “Yahoo! Wi-Fi” の続きを読む

Yahoo! Wi-Fi を始めた。家では、光回線から無線ルータでWi-Fi接続しているのだが、外出先ではスマホでの接続になる。スマホ本体で接続したり、テザリングでタブレットやノートPCにもつなげられるが、スマホはもう型式が古くなって今の高速回線LTEには未対応。普通ならスマホを買い替えるところだが、へそ曲がりのせいか、はたまた使い慣れたスマホを変えたくないというのもあり、というのも今のスマホには色々使い勝手の良いアプリを色々入れている。スマホを買い替えるとそれ自体また最初から設定したりするのが大変だということ。
そこでポケットWi-Fiルータを色々探していた。まあいろいろなところが色々出していてどれがいいか大変悩むことになった。結局月々料金が安いYahoo! Wi-Fiにしてしまった。ずっと前からYahooプレミアム会員だということもある。YahooのHPから申し込んで、3日目にはもう端末が届いた。
Yahoo! Wi-Fiには2つあるが、料金が片方はちょっと高めて、その分通信速度が速く、通信データ量も制限がなくTポイントが5000点つく、しかし、とにかく料金の安いコースにした。月々の料金は2,743円。なんでも業界最低水準だそうだ。
さっそくセットアップ。とはいっても、同梱されているSIMを刺したり、バッテリーを付けて充電したりするだけなので、数分で終わった。

さっそく、スマホやノートPCを接続してみた。通信速度は大体14Mbps位は出ているようだ。まあ高速なADSL接続なみといった感じか。

通信速度測定を数回したり、Web閲覧、動画サイトでMVなどを見たり(HD画質にはせずに)して、どの程度通信量か見てみた。

使用量は70MB程度。通信制限が、前日までの3日間の利用通信量が839万パケット(約1GB)以上で当日6時から翌日6時まで、さらに当月利用のデータ通信量が7GBを超えた場合、当月末まで最大通信速度が送受信時128kbpsに制限されるが、まあ、外出したときに使うということで考えれば、余裕は十分あるようだ。この点は今後色々使ってみて試してみよう。もし通信制限がかかっても128kbpsなので、昔のISDN並のスピードなので、Web閲覧や、メールチェックなどならまあまあ使えるとは思うが...。

foobar2000でDSD

最近DSDDSDとなんだか騒がしくなってきた。USBDACもDSDには対応していないが、DSDでしかファイルが無い音源も出てきたので、なんとかいつもつかっているfoobar2000でも聞けないものかと、pluginを探し … “foobar2000でDSD” の続きを読む

最近DSDDSDとなんだか騒がしくなってきた。USBDACもDSDには対応していないが、DSDでしかファイルが無い音源も出てきたので、なんとかいつもつかっているfoobar2000でも聞けないものかと、pluginを探してみた。そうしたらどうもSuper Audio CD Decoderなるものでできるようだった。なので、さっそくインストールしてみた。

このサイトからダウン(https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/

zipになっているので、適当なフォルダーに解凍

中身はこんな具合

foobarのフォルダーにおいておく

あとは、foobarのpreferencesの中のComponentsでInstallボタンをクリックして、インストール。すると、Toolsの中にSACDという場所が出来る。

ここでDSDをPCMに換える様々な設定ができる。

今回、PCM Samplerateは、USBDACが96KHzまでなので、176400にした。
また、DSD2PCM ModeはMultistage(Fixed-Point)にした。DSDの特徴はフロートだが、PCMで数値化するので、固定がいいかなと思ったため。

さあこれでいざ再生。音源は、
9月26日、NYファーストコール・ミュージシャンが集まったカルテットの演奏を、TASCAM DA3000を12台使用しDSD2.8MHzで収録したライヴ音源。
【パーソネル】
山中千尋(p, key) ベニー・ベナック 三世(tp) ジェリール・ショウ(sax) 脇 義典(b) ケンドリック・スコット(ds)
2014年9月26日、ブルーノート東京にてライヴ収録
なるものを使用。

左下にDSD64と出てDSDファイルを再生中なのが分かる。肝心の音だが、WAVやFLACよりきめ細かい感じがする。もちろん、同じ音源を聴き比べていないので、なんともいいがたいのだが...。さらには、DSDを直接DA変換してなく、PCMに変換してからDA変換するという変則的な具合なので、さらに微妙な感じ。
まあ、これで、ハイレゾ音源はどんなものでもどんと来いということにはなったので、よしとしよう。

WordPressが4.1に

WordPressが4.1にアップした。どうも新しいテーマ「Twenty Fifteen」がデフォルトになったようだ。そのうちにつかってみるかな。色々な設定がずれてしまうと困るので、慎重にしないといけないが...。

WordPressが4.1にアップした。どうも新しいテーマ「Twenty Fifteen」がデフォルトになったようだ。そのうちにつかってみるかな。色々な設定がずれてしまうと困るので、慎重にしないといけないが...。

VisualStudio2010

この前作ってみたデジタル時計、VisualStudio2008で作っていたが、やはり古いので、他のマシンのVisualStudio2010で変換してみた。変換と行っても、2008のプロジェクトを読み込むと自動的に変換して … “VisualStudio2010” の続きを読む

この前作ってみたデジタル時計、VisualStudio2008で作っていたが、やはり古いので、他のマシンのVisualStudio2010で変換してみた。変換と行っても、2008のプロジェクトを読み込むと自動的に変換してくれる。デジタル時計は簡単なので、なんの問題もなく変換出来た。ただ1点、時計のバックグラウンドが黒にしていたのが、暗い青に変わってしまった。まあ、こちらもいいかなとそのままにしておいた。その他起動時の表示位置を若干下げた。

そこで出来たデジタル時計をWindows8.1へもっていったら、ちゃんとバックグラウンドカラ-は黒で表示された。どういうことかな。ようわからん。

RSS
Follow by Email