ジャンクマザボ

色々PCパーツを整理していたら、こんなものが出てきた。 BIOSTAR G31-M7 TE、Intel G31 / Intel ICH7搭載のものだ。 CPUは、 Intel Core2 Quad Core2 Duo P … “ジャンクマザボ” の続きを読む

色々PCパーツを整理していたら、こんなものが出てきた。

BIOSTAR G31-M7 TE、Intel G31 / Intel ICH7搭載のものだ。
CPUは、
Intel Core2 Quad
Core2 Duo
Pentium Dual-Core Processor
Pentium D Processor
Pentium 4 Processor
Celeron Dual-Core Processor
Celeron D Processor
Celeron Processor 400 Sequence
などに対応している。
CPUはのっていて、

Core™2 Duo Processor E6600 が乗ったまま。これとてそこそこの性能、4M Cache, 2.40 GHz, 1066 MHz FSB!!
消費電力はTDP 65 Wと性能にしては大きめ。まあ当時はこんなものだったのだろう。売られていたのは2006年~2007年頃か?
ほぼ10年前の代物。マザボやCPUの寿命はほぼ7年~10年というから、そろそろという感じ。
そのうち動かしてみるかな。Windows10が動くかな。G31チップセットなので微妙。

GT-8300UF再インスト

常用マシンをwindows10 anniyversary updateを適用してから、スキャナーを使っていなかった。この前スキャナーを使おうとしたら、なんとスキャナー用のユーティリティーのアイコンが無くなっていた。これは … “GT-8300UF再インスト” の続きを読む

常用マシンをwindows10 anniyversary updateを適用してから、スキャナーを使っていなかった。この前スキャナーを使おうとしたら、なんとスキャナー用のユーティリティーのアイコンが無くなっていた。これは大変。ひょっとして古いものなのでとうとう対応しなくなったのかと、心配になった。早速、ドライバーやユーティリティーを再インストール。
以前やったGT-9300でフェイク認識させる方法でなんとかOK。
ちょっとヒヤッとしたが、また普通に使えるようになった。まだまだ使えそうだ。

ついでに、フイルムのスキャンもやってみた。動作テストも兼ねて、昔のフイルムのスキャン。今回は、昭和50年4月頃の博多駅での新幹線0系。当時、新幹線が博多まで開通したとのことで、早速見に行った。実際に乗ったのはその後。

Intel Core i7 870

Intel Core i7 870 が長く眠っているので、ちょっと動かしてみた。マザボはBIOSTAR TP55。 Core i7 870はベースクロックは、2.93 GHzだが、ターボ・ブースト時は3.6GHzまで上が … “Intel Core i7 870” の続きを読む

Intel Core i7 870 が長く眠っているので、ちょっと動かしてみた。マザボはBIOSTAR TP55。
Core i7 870はベースクロックは、2.93 GHzだが、ターボ・ブースト時は3.6GHzまで上がる。なんといっても、Core数は4だが、HTが効くのでOS側からは、8個CPUが見える。これは結構壮観!!LightroomやPhotoshopを動かすにはストレスなく使えそう。
その代わりといってはなんだが、消費電力は95W。ちょっと多い。ケースの温度は72℃まではOKなようで、結構温度には余裕がありそうだ。

仮組で動かしてみている。Windows10も問題なく起動するので、どう使うかちょっと思案中。

あれから3ヵ月

連続トラブルからなんとか復旧したCore i3 540マシン。動作し始めてはや3か月。特にトラブルは出ないできている。この前Windows10 Anniyversary Updateを適用してからも、特に問題はなし。 こ … “あれから3ヵ月” の続きを読む

連続トラブルからなんとか復旧したCore i3 540マシン。動作し始めてはや3か月。特にトラブルは出ないできている。この前Windows10 Anniyversary Updateを適用してからも、特に問題はなし。

このまま1-2年は動いてくれるかな。まあ、油断していると突然にトラブルはやってくる。これが中古部品の組み合わせの宿命なので、新マシンの部品検討を急ごう。とは、いいつつも、動いているので、ついついそのまま使ってしまって...。

まあ、このCorei 3 540 マシン、まったくトラブルがないわけでもない。BIOSレベルでは8GBのメモリーを認識するのだが、

Windows10が入らない。インストーラーが起動しない。4BGならOKなのだが、インストール後8GBに増やすと、また起動しなくなる。4GBに戻すと普通に動く。この不思議なトラブルのため、Lightroomなどメモリーを食うアプリではどうもメモリーが不足ぎみ。やはり新パーツで新PCを作らないとこの問題は解決しないか。
さらには、部品も新CPUが発表されたせいで、段々値段が下がってきている。少し待った方がいいような。しかし、ここに来て心配なことが、それはタイのプミポン国王がお亡くなりなったことだ。タイはPCの部品の一大生産地。この前、洪水が起こったときは、HDDの値段が倍になった。今回、国民が喪に服するとのことで、生産に悪影響がでると、また値段が上がる可能性もある。どうなるのだろう。

Bash on Ubuntu on Windows

Bash on Ubuntu on Windowsこれは、WindowsでネイティブにLinuxが走るというもの、仮想環境よりも早いらしい。しかしその名の通りGUIはなくコマンドラインのみらしい。 しかし試してみたいので … “Bash on Ubuntu on Windows” の続きを読む

Bash on Ubuntu on Windowsこれは、WindowsでネイティブにLinuxが走るというもの、仮想環境よりも早いらしい。しかしその名の通りGUIはなくコマンドラインのみらしい。
しかし試してみたいので、やってみた。動かすための設定が結構ややこしい。まず開発者モードにして、

再起動
Windowsの機能でWindows Subsystem for Linux(Bata)をインストール。

再起動
さらに管理者モードのコマンドプロンプトからbashと打つとインストールが始まる。yを押して続ける

インストールが終わると、ユーザー名とパスワードの入力になる。

一旦、exitコマンドで終了する。
すると、スタートメニューにUbuntuのマークが出て、起動できるようになる。

Ubuntuは14.04.5 LTSのようだ。

apt-get updateやapt-get upgradeなども普通にできる。

試しにApacheを入れてみたら、
sudo apt-get install apache2

なんなく動いた。
sudo service apache2 start
コマンド実行後、Windows側のブラウザーでlocalhostと打つと、Apacheの初期画面が出る。
これはなかなかよい!!これでC言語など色々いじくってみよう。PHPのテストランなどにも使えそうだ。

N5050もアップ

東芝のDynabook AX/57AをWindows 10 Anniversary Updateしてみて、特に問題もないようなので、もう一台のノートPC、Dell Inspiron N5050もアップしてみた。 こちらは … “N5050もアップ” の続きを読む

東芝のDynabook AX/57AをWindows 10 Anniversary Updateしてみて、特に問題もないようなので、もう一台のノートPC、Dell Inspiron N5050もアップしてみた。
こちらはそもそもWindows7だったので、昨年Windows10へアップしたのだった。最初の数か月は問題なく過ぎていたのだが、今年1月に電源を入れると、びーびーびーびーと音がして、起動しなくなった。仕方がないので、Windows7を入れて、Windows10にアップしてみたところ、何とか動いたがどうも不安定だった。なので、Windows10をクリーンインストールしたところ何とかよくなっていた。特にBluetoothが不安定で、いくらインストールしても、そのうち消えてしまっていた。
今回も、そういうことがあったので、クリーンインストールした。

インストールはなんなく進みドライバも殆どはインストール時自動で認識して入れていたようだった。
なお、このノートPCのスペックは、
CPU Intel Core i3 2350M 2.3GHz
メモリ 3GB
HDD 320GB Seagate ST320LM000

心配だったBluetoothも今のところ問題ない様だ。スマホとのペアリングも問題ない。

Dynabook AX/57A 再インスト

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーン … “Dynabook AX/57A 再インスト” の続きを読む

Dynabook AX/57Aがどうも具合が悪くなってきた。なので、Windows10を再インストールした。丁度Anniversary Updateがダウンロード可となっているので、まずはDVDを作成してそれからクリーンインストールした。

もともとこのマシンは、Windows Vistaが入っていた。それをお客さんところの開発環境に合わせてWindowsXPにしてしばらく使って、その後、Windows7にアップして、さらにWindows8とのダブルブートにしたりしていた。するとWindows8は8.1になり、さらにWindows10になったしだい。
紆余曲折が結構あったので、次第に不安定になっていたのだろう。
インストールは無事完了。

ちなみに、このマシンのスペックは、

CPU Intel Core2Duo T7200 2GHz
メモリー 2GB PC2-4200 DDR2 SDRAM
HDD HGST HTS545032B9A300 (320GB 9.5mm)

メモリーが2GBでいっぱいいっぱいなので、Windows10は32bitにしている。
Windows10が入ったところで、HDDの消費は11GB程度。

一応セキュリティソフトも入れた。最近はMcAfeeを使っている。台数無制限、OSも色々対応、3年版だと1万円程度というのが気に入った。使う台数が多いので、これは結構お得。

これからまた、必要なソフトをいれていかなくては。とりあえずはfoobarかな。

Core2Duoマシンその後

この前からのCore2Duoマシン、少しずつ設定をしているが、パッチが大量に入ってきた。それもただ入るだけでなく、再起動を必要とする結構深いところに入るパッチだ。うーむ、Windows 10 Anniversary Up … “Core2Duoマシンその後” の続きを読む

この前からのCore2Duoマシン、少しずつ設定をしているが、パッチが大量に入ってきた。それもただ入るだけでなく、再起動を必要とする結構深いところに入るパッチだ。うーむ、Windows 10 Anniversary Updateの不具合を一生懸命治してはいるようだ。

古いがこの不具合とは余り関係のないCore2Duoマシンなので、動作は順調。ただCPUが結構高温になる60度を時々超える。これを組み立ててテスト動作させているときは、台風のせいで結構涼しかったが、その後段々暑さがもどり32度。こういう中での動作はさすがにきついものがある。CPUクーラももう新品に変えたがいいかもしれない。

Windows10 Anniversaly Update

Windows 10 Anniversary Update が公開されてから、色々と不具合が見つかっている。うちのマシンにはどれも降りてきたものはない。アップデートの延期を指定しているものもあるので、当たり前と言えば当た … “Windows10 Anniversaly Update” の続きを読む

Windows 10 Anniversary Update が公開されてから、色々と不具合が見つかっている。うちのマシンにはどれも降りてきたものはない。アップデートの延期を指定しているものもあるので、当たり前と言えば当たり前。聞くところによると、新しいマシンから優先的に配信していて、古いマシンは検証が終わってからだそうだ。とはいえどう変わったか見たいもので、この前からいじっているCore2Duoマシンに入れてみることにした。まずは手動でダウン。マイクロソフトのHPからできる。DVDも作っておきたかったので、メディア作成ツールをまずダウンしてからDVDに焼いて、さらには、クリーンインストールをやってみた。

若干DVDからの起動でもたついたが、その後はすんなり入った。古いマシンながら、起動ドライブにSSDを使っている訳でもなく、USB接続のWebCamを使っている訳でもないので、特に問題もないようだった。

OSを入れてすぐのHDD使用量は15GB程度。SSDも128GBや256GBなら価格もこなれてきているので、使いたいところだが、不具合があるのでしばらくはだめだろう。

ドライバはほとんど 問題ないようだった。グラボのドライバだけは、最初は入っておらず、暫くさがしていて、そのうち自動的に入った。試しにマザボのWindows7用のオーディオドライバを入れてみたら、問題なく入った。

設定はハイレゾ対応にしておいた。

ちなみに、このマシンのスペックは
CPU  Intel Core2Duo E8500 3.16GHz
マザボ Gigabyte GA-EP45-UD3R
グラボ  NVIDIA GeForce 9800 GT
HDD Toshiba DT01ACA050 500GB

CPU用のグリス

CPU用のグリスがもうなかった。最近組み立てている代替え機のCPUファンなどを変えて、CPUの温度を安定させようと思ったのだが、肝心のグリスが...。 グリスは昔は、白いのを使っていたが、5-6年前にすこし高いがこのグリ … “CPU用のグリス” の続きを読む

CPU用のグリスがもうなかった。最近組み立てている代替え機のCPUファンなどを変えて、CPUの温度を安定させようと思ったのだが、肝心のグリスが...。
グリスは昔は、白いのを使っていたが、5-6年前にすこし高いがこのグリスにしたら、CPUの冷えが格段に違うので、同じものに。長期間売られているのでそれなりのものなのだろう。

アイネックス AS-05
熱伝導率: 9.0W/m・K
標準グリスの約15倍!!
粒子の大きさ: 平均490nm
瞬間最大許容温度: 180℃
通常許容温度: -50~130℃
内容量: 3.5g

RSS
Follow by Email