モバイルルータの入替

モバイルルータWX01がどうも表面がすこしいびつになってきたなあと思って、中を開けたら、ぬぁんと電池が膨らんでいた。 これはいつはじけるか心配になったので、機種の入れ替えをお願いした。2年ほど使っているので無料で入れ替え … “モバイルルータの入替” の続きを読む

モバイルルータWX01がどうも表面がすこしいびつになってきたなあと思って、中を開けたら、ぬぁんと電池が膨らんでいた。

これはいつはじけるか心配になったので、機種の入れ替えをお願いした。2年ほど使っているので無料で入れ替えてくれた。WX01はNECプラットフォームズ株式会社製だったが、今回は、HUAWEIのW03にした。

今や中国企業の中でもスマホが馬鹿売れのメーカー。以前Yahoo Wi-Fiを使っていた時のモバイルルータもHUAWEI製だったが、結構安定していたのでまあ大丈夫かな。スピードは、以前のWX01がクレドール経由の有線LANで最速63Mbpsだったが、今回、セットアップ後Wi-Fi経由無線接続で78Mbps出た。色々設定をいじったり有線接続にするとかするともっと早いかもしれない。まあ新しくなったので、少しは早くなったようだ。

ノートPCのキーボードの不具合

デスクトップPCの不具合など緊急時や、モバイルで役立っているDellのノートPC、Inspiron 15 N5050、最近どうもキーボードの具合が悪くなってきた。 このマシンはもともとは家族が使っていたもので、コーヒーを … “ノートPCのキーボードの不具合” の続きを読む

デスクトップPCの不具合など緊急時や、モバイルで役立っているDellのノートPC、Inspiron 15 N5050、最近どうもキーボードの具合が悪くなってきた。
このマシンはもともとは家族が使っていたもので、コーヒーをキーボードに何度かこぼしたらしく、色がついて塊がこびりついていた。
それは清掃してきれいになったが、やはりキーボードの中に入り込んだ水分で接触不良が起こり出したらしく、強く押さないと文字が出なかったり、押すと一度に何文字も出てしまうキーが出てきてしまった。
これはもうキーボードを交換しないとと、まずは、どうなっているか下調べ。分解法はDellのHPにあるマニュアルに詳しく書いてある。

ついでにメモリーも3GBと中途半端なので、せっかくのCore i3CPUがデュアルチャンネルでも動いていない。それで4GBにしようと思いそれも調べてみた。サムスン製のDDR3 PC3-10600(1333MHz) メモリー。同一のものがいいと思うので、色々調べてサムスン製のなるべく型式の近い物を調達しよう。4x4GBの8GBにしてもいいが、まあそれほどメモリー食いのソフトをノートPCで動かすかどうかというと甚だ疑問??

HDDも320GBと、いまにしてはちょっと物足らない。これもそのうち1TBとか、SSDとかに換装するといいかな。まあそのうちに...

フイルムスキャナーつづき

復活させたフイルムスキャナーMinolta Dimage Scan MultiⅡだが、古いフイルムの退色補正機能(ROC)があるのを思い出したので、使ってみた。効果は絶大、1975年の宮地駅でのSL9600とキハ22の写 … “フイルムスキャナーつづき” の続きを読む

復活させたフイルムスキャナーMinolta Dimage Scan MultiⅡだが、古いフイルムの退色補正機能(ROC)があるのを思い出したので、使ってみた。効果は絶大、1975年の宮地駅でのSL9600とキハ22の写真大変良く補正できた。

ブローニフイルム6×4.5カメラ、Olympus Sixで撮影している。

ネガカラーフイルム。フイルムの状態にもよるようだが、古いフイルムで退色が激しいものは試してみる価値大。
ポジフイルムの方は、色自体は補正の必要なものは少ないが、Adobe のLightroomを通してみるとこちらもずっと良いようだ。博多駅での882系

と博多の海岸での一コマ1998年秋ごろ?の撮影?こちらは35mmポジフイルム

Minolta Dimage Scan MultiⅡ

引っ越してから、3年程ほったらかしで懸案だったフイルムスキャナー、Minolta Dimage Scan MultiⅡの復活作業をやった。なにしろ17年前の代物。ドライバーがWindowsXP用しかなくさらにSCSI接続 … “Minolta Dimage Scan MultiⅡ” の続きを読む

引っ越してから、3年程ほったらかしで懸案だったフイルムスキャナー、Minolta Dimage Scan MultiⅡの復活作業をやった。なにしろ17年前の代物。ドライバーがWindowsXP用しかなくさらにSCSI接続なので、アダプテックのPCIのSCSIカード(Adaptec AHA-2940)がはまるWindowsXPのマシンを専用に作成しつなげている。スキャンしたデータはUSBメモリーでやりとり。動作試験に昔のフイルムをスキャンしてみた。問題なくスキャンできた。画質もなかなか。まだまだ使えるかな。
画像は、雨の桜木町1995年6月頃の撮影

と白水村の駅。1995年頃の撮影か??

Visual C++

Visual Studio この前VBはいれていたが、C言語もやってみたくなり、追加で入れてみた。まず、インストーラを起動。 「変更」をクリック 「C++によるデスクトップ開発」にチェックを入れC言語関連を選択する。 右 … “Visual C++” の続きを読む

Visual Studio この前VBはいれていたが、C言語もやってみたくなり、追加で入れてみた。まず、インストーラを起動。

「変更」をクリック

「C++によるデスクトップ開発」にチェックを入れC言語関連を選択する。

右下の「変更」をクリックするとインストールが始まる。
インストールが終了したら、Visual Studioを起動し、ファイルメニューから「新しいプロジェクト」を選択すると、C言語のプロジェクトが作成できるようになっているはず。

簡単なテストプログラム(WIN32コンソールアプリケーション)を作成して、動作のテスト。

実行は、CTRL+F5 キーを押す。

Visual Studio 2017

Visual Studio 2017 を入れてみた。そもそもPCを新しい部品で作り直すつもりなのに、無駄になるかも!! しかし、アプリ作成は危険が多いので、このまま古いPC上で使い続け、新PCができてもバックアップ機にま … “Visual Studio 2017” の続きを読む

Visual Studio 2017 を入れてみた。そもそもPCを新しい部品で作り直すつもりなのに、無駄になるかも!!
しかし、アプリ作成は危険が多いので、このまま古いPC上で使い続け、新PCができてもバックアップ機にまわし、アプリ作成はこちらで行うようにすることとした。
まずは、マイクロソフトのサイトからダウン。(https://www.visualstudio.com/ja/downloads/)

インストーラをダウンして、あとはどの機能を入れるか細かく設定できダウンの時間などを短くすることができるようになった。あとで必要になったら、追加でダウン、インストールできる。

PCの復旧作業-その後

Core2 Duo E8500の調子は結構いいようなので、新品部品のPCができてからと思っていた仮想環境を入れてみた。故障前のマシンでは、WindowsのHiper-V機能でやっていたのだが、どうも仮想ハードの具合がよく … “PCの復旧作業-その後” の続きを読む

Core2 Duo E8500の調子は結構いいようなので、新品部品のPCができてからと思っていた仮想環境を入れてみた。故障前のマシンでは、WindowsのHiper-V機能でやっていたのだが、どうも仮想ハードの具合がよくなかったので、昔から使っていたVMwareにした。HPからダウンして、早速インストール。VMware自体のインストールは結構簡単。

そして、いよいよLinux環境をいれてみた。入れたのはUbuntu。最初は簡易インストール機能で入れていたが、どうも日本語環境がうまくいっていないようなので、仮想ハードの環境をマニュアル設定して入れた。まあ、C言語をやるので特にどうでもよかったのだが...。

無事Ubuntuも問題なく入り、いざC言語のコンパイルテスト。

なつかしい一文

結局

Core2Duo E8500に戻しました。やはり6600ではどうも遅いので、電源の原因で落ちたのならE8500 CPUも生きているのかもしれないと思い、入れ替えてみると、問題なく起動しました。まあ、今のところ動いているの … “結局” の続きを読む

Core2Duo E8500に戻しました。やはり6600ではどうも遅いので、電源の原因で落ちたのならE8500 CPUも生きているのかもしれないと思い、入れ替えてみると、問題なく起動しました。まあ、今のところ動いているのですが、あすはどうなるかはわかりません。
電源の不調の影響で、マザボやCPUにもダメージがあるかもしれませんから...。
しばらくはなんとか動いていただけるよう祈りつつ...。

ぬあんとが三度び!!

またこのCPU E6600もだめになりました。1日しか持たなかった。このCPU06年の刻印があるので、もう10年以上の代物。まあ仕方がない。ってことで。 と、友人から電源ではとの話が...。 早速、電源探し、 とは言って … “ぬあんとが三度び!!” の続きを読む

またこのCPU E6600もだめになりました。1日しか持たなかった。このCPU06年の刻印があるので、もう10年以上の代物。まあ仕方がない。ってことで。
と、友人から電源ではとの話が...。
早速、電源探し、

とは言っても電源も5-6年ものの中古のZUMAX ZU-525N 525Wですが...。
で、起動しました。

Core 2 Duo E6600とマザボは生きていたようで...。
とりあえずこれで、新品部品選びがゆっくり検討できます。画像は、LightroomとPhotoshopで加工。やはり画面が広いといい。
ひょっとして、前のCPU Core 2 Duo E8500も生きているかもしれません。まあ色々欲をだすとろくなことはないので、中古は後回し、新品部品選び集めを優先します(^-^;

ぬあんとが再び!!

またPCが壊れた。まあ8年物のマザボCPUなのでいつ壊れても仕方のないところ。もう2-3カ月は持つかなと思っていたが、あっけなくお往きになった。 ところで、こう急では困った。Yahooの天気を見ようとしたら、いきなりでな … “ぬあんとが再び!!” の続きを読む

またPCが壊れた。まあ8年物のマザボCPUなのでいつ壊れても仕方のないところ。もう2-3カ月は持つかなと思っていたが、あっけなくお往きになった。
ところで、こう急では困った。Yahooの天気を見ようとしたら、いきなりでなくなった。変だなとネットワークアダプタの様子を見ようとしたら、「ネットワークの共有センター」にアダプタの表示が出ない。これはおかしいと、再起動させたら、再起動もしない。むりやり電源を切ったら、それっきり電源が入らなくなった。
ううむ、原因はなにかとしばし考えていたが、ひょっとしてCPUがお往きになったのではないかと考えだした。またパーツをあさっていたら、Core2Duo E6600があった。マザボのCPUサポートを見てみるとOKなようなので、早速換装。無事起動。

しかし、やはりというか遅い。これは、新品パーツを早々にそろえないといけなくなった。このCPUもいつまでご存命かもわからないので...。
くすん(T_T)

RSS
Follow by Email