3日・4日と家で横になって首をなるべく伸ばすようにしていた。そして、いつもの温泉治療に植木の温泉に行った。4日の朝は、去年亡くなった友人の床屋さんが夢に出てきた。呼びに来たのかなあ、このまま良くならないならどうしよう。
植木の温泉
3日・4日と家で横になって首をなるべく伸ばすようにしていた。そして、いつもの温泉治療に植木の温泉に行った。4日の朝は、去年亡くなった友人の床屋さんが夢に出てきた。呼びに来たのかなあ、このまま良くならないならどうしよう。
3日・4日と家で横になって首をなるべく伸ばすようにしていた。そして、いつもの温泉治療に植木の温泉に行った。4日の朝は、去年亡くなった友人の床屋さんが夢に出てきた。呼びに来たのかなあ、このまま良くならないならどうしよう。
3日・4日と家で横になって首をなるべく伸ばすようにしていた。そして、いつもの温泉治療に植木の温泉に行った。4日の朝は、去年亡くなった友人の床屋さんが夢に出てきた。呼びに来たのかなあ、このまま良くならないならどうしよう。
今日は、運動不足の解消も兼ねて、八景水谷に散歩とかわせみ見物に出かけた。最初はいなかったが、トイレに行って帰ってくるといた。久しぶりに見たかわせみ、3月以来かなあ。 かわせみ2007/11/4 かわせみ2007/11/4
相当昔のマザーASUS MEBをFedora7でファイルサーバにしているのだが、SATAのHDDが1台余ったので、増設しようと考えた。当然古いので、SATAのインターフェイスなどついていない。そこで、玄人志向のSATAR … “昔のマザーにSATAのHDDをつなぐ” の続きを読む
相当昔のマザーASUS MEBをFedora7でファイルサーバにしているのだが、SATAのHDDが1台余ったので、増設しようと考えた。当然古いので、SATAのインターフェイスなどついていない。そこで、玄人志向のSATARAID-PCIを使おうと考えた。こうすれば、BIOSによるHDD容量の壁の問題も回避できる。一応BIOSのアップデートは行って120GBまでのHDDはOKにはなっているが。1999年頃の物でBIOSは、2002年にMEB Beta BIOS 1014.003となりBIOSのバグが修正され、120GBまではつなげるようになった。Betaで終わってしまったというところが悲しいところだが。
MEBは、440BXチップセットで、Socket370仕様でPPGA Celeronに対応している。CPUはCeleron533をつんで動かしている。対応CPUはCeleron300AからCeleron533まで。
取り付けは、簡単に終了
まりということで、まあいたし方のないところか。
さて、設定が結構大変かなあ。
まず起動してみる。Fedora7の豊富なドライバーでSATARAID-PCIは問題なく認識。
fdiskで認識状況を取ってみる。
fdisk -l
Disk /dev/sda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
中略
Disk /dev/sdb: 122.9 GB, 122942324736 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 238216 cylinders
Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 bytes
中略
Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
/dev/sdcで認識されている。WindowsXPで使用していたので、そのパーティションが見えている。
そこで、こいつを削除して、新しいLinuxのパーティションを作成。
fdisk /dev/sdc
pコマンドでどう認識されているか確認
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
中略
dコマンドで領域の削除
コマンド (m でヘルプ): d
沢山あったので、繰り返して削除。全部消し終わったところで、次に、nコマンドで新しい領域を作成。
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4) p
↑-基本領域を作成
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-20023, default 1):
↑- Enterで最初から
Using default value 1
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-20023, default 20023):
↑- Enterで最後まで
Using default value 20023
うまく取れたかpコマンドで確認
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/sdc: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 20023 160834716 83 Linux
wコマンドでHDDに領域情報を書く
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
領域は取れたので、フォーマット。今回は、LVMは使わず直にマウントするつもり。
mkfs -t ext3 /dev/sdc1
つづいて、home3のディレクトリにマウントするつもりなので、ディレクトリを作成。
mkdir /home3
そして、マウント
mount -t ext3 /dev/sdc1 /home3
これでめでたく、ディスクの増設終了。玄人志向のカードはRAID機能もあるが、今のところ使用していない。もったいないかなあ。
以外に、簡単にできてしまった。古いマザーもこれで、最新のSATAディスクが増設できるようになった。
ただ、残念なことに、SATA2にするにはPCI-Expressを要求するカードが多い。またそのくらいでないと速度的に意味のないところなのだろう。
急に寒くなった。昼間も風が冷たい。普通の11月の温度になった。11月1日は犬の日で、アニマルプラネットでは、24時間犬の特集をやっていた。録画したが、見るのも大変。
急に寒くなった。昼間も風が冷たい。普通の11月の温度になった。11月1日は犬の日で、アニマルプラネットでは、24時間犬の特集をやっていた。録画したが、見るのも大変。
昨日ノアのオイル交換をした。ふと見ると走行距離は144,005kmになっている。良く走ったものだ。とはいうものの、体調不良なので、長距離の運転はほとんど家の奥さんがやって、僕は後ろで寝ているだけなのだが。最近調子は良く、 … “ノアのオイル交換とスライドドアのロック機構の交換” の続きを読む
昨日ノアのオイル交換をした。ふと見ると走行距離は144,005kmになっている。良く走ったものだ。とはいうものの、体調不良なので、長距離の運転はほとんど家の奥さんがやって、僕は後ろで寝ているだけなのだが。最近調子は良く、燃費も向上している。しかし、この走行距離を見ると、そろそろ壊れるのかなあという気もしてくる。現にスライドドアのロックが時々できないので、昨日はそれも交換した。9,000円程度ですんだので良かったが。
ntpdateを使い、一発で、時刻を合わせる。ntpと違う所は、ntpがすこしずつ合わせていくので時間が合ってくるまで時間がかかるが、ntpdateは実行したその瞬間に合う。アクセスが激しいサーバでは、時刻が飛ぶのでよろ … “一発時刻合わせ” の続きを読む
ntpdateを使い、一発で、時刻を合わせる。ntpと違う所は、ntpがすこしずつ合わせていくので時間が合ってくるまで時間がかかるが、ntpdateは実行したその瞬間に合う。アクセスが激しいサーバでは、時刻が飛ぶのでよろしくないが、そうでもないサーバならいいかな。
# /usr/sbin/ntpdate ntp2.jst.mfeed.ad.jp
Looking for host ntp2.jst.mfeed.ad.jp and service ntp
host found : ntp2.jst.mfeed.ad.jp
28 Oct 08:52:08 ntpdate[11282]: adjust time server 210.173.160.57 offset -0.177626 sec
日に数回cronで実行するようにしておくと良い。
下記設定は3時間ごとの実行。
# crontab -l
# DO NOT EDIT THIS FILE – edit the master and reinstall.
# (/tmp/crontab.30669 installed on Wed Oct 10 18:26:50 2007)
# (Cron version — $Id: crontab.c,v 2.13 1994/01/17 03:20:37 vixie Exp $)
55 */3 * * * /usr/sbin/ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp
15 0,6,12,18 * * * webalizer
注意、ntpdは止めておかないと、ポートが空いてないと怒られる。
昨日は、また湯玉に行った。帰りは、海底トンネル通って、県道25号を通り、マッハで給油、国道322号に入り平尾台前を通り銅鉱山の前を通り田川経由で田川の親戚の家がどこから入るか分からなくなってしまっていたようだった。田川伊 … “温泉治療” の続きを読む
1970年5月、豊肥線と高森線の分岐点、立野駅にて、入れ替え作業中のC12。のどかな風景だなあ。 C12 1970/5
1970年5月まだSLが元気に走っていた頃の写真。高森駅にてC12。 高森駅にてC12 1970/5
ありしひの「SLあそBOY」。今は、老朽化の修理にため、JR小倉工場にて修理中。もうすぐ、今度は人吉-八代間に復活するはず。