ちっちゃなとんぼ

今年も、ごうやがでてきたので、あみをはって、窓辺に伸びてくるようにしている。そのあみに今朝方ちっちゃなとんぼがとまっていた。もう立秋だからなあ。どういうとんぼなのかちいさくてよくわからないが、アジアイトトンボだろうか。か … “ちっちゃなとんぼ” の続きを読む

今年も、ごうやがでてきたので、あみをはって、窓辺に伸びてくるようにしている。そのあみに今朝方ちっちゃなとんぼがとまっていた。もう立秋だからなあ。どういうとんぼなのかちいさくてよくわからないが、アジアイトトンボだろうか。かわいい。羽化したてなのだろうか。それともそもそもちいさいとんぼかな。

ところで、α300は修理後快調に動作。ただ、あまり撮ったりしていないんで、まだ良くは分からないが。今度色々撮ってみよう。

電池式ランタンの改造

キャンプ道具のもともと豆電球式だったランタンをLED式に改造していたのだが、以前に改造していたときは、LEDもあまり明るいものはなかったので、20個のLEDで30カンデラ程度の明るさにしていた。これでも。豆電球式のときよ … “電池式ランタンの改造” の続きを読む

キャンプ道具のもともと豆電球式だったランタンをLED式に改造していたのだが、以前に改造していたときは、LEDもあまり明るいものはなかったので、20個のLEDで30カンデラ程度の明るさにしていた。これでも。豆電球式のときより明るく、電池も長持てしていたのだが、最近超高輝度でチップ型LEDがでていたので、さらに明るくしようと、改造した。このLEDは、放熱が必要とのことだったので、アルミのアングルに取り付けることにした。ヒートシンクにCPU用のグリスを塗って、その横を接着剤でアルミアングルに取り付けた。

電流制限抵抗は、51Ωを14パラした。計算上は3.6オームだが、実測は3.9オームだった。これで、計算上は、206mA流れ、4個つけているので、全体で、824mA流れる予定だったが、実際は、抵抗がもう少しあるし、電池の内部抵抗もあるので、650mA程度だった。

計算上は、以前の6倍位の明るさ700ルーメン位になった。随分明るく感じる。まあ、その分電池の減り具合早くなりそうだ。大体連続10時間位かなあ。まあ段々暗くなってくるので、どの位で電池を換えるかだが。

さあこれで、キャンプの夜ももっと明るく過ごせる。
なお、使ったLEDは1個300円だった。結構安くなった。

UbuntuでJavaとeclipse

UbuntuでJavaを始めた。eclipseを使ってやっている。コマンドとエディタでも良かったが。 VBのインテリセンスよろしく、クラスのブラウズができるので、随分いい。オブジェクト指向はクラスが大変なので、これは大変 … “UbuntuでJavaとeclipse” の続きを読む

UbuntuでJavaを始めた。eclipseを使ってやっている。コマンドとエディタでも良かったが。

VBのインテリセンスよろしく、クラスのブラウズができるので、随分いい。オブジェクト指向はクラスが大変なので、これは大変助かる。

実行して出た、簡単なウインドウ

Swingはやっぱりいいなあ。
さあ、いろいろやってみよう。

幕張プリンスホテル

以前、幕張メッセの展示会などに行くとき利用していた、幕張プリンスホテル。久しぶりに調べていたら、プリンスホテルではなくなっていた。アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>になっていた。プリンスホテルグループが縮小しているため … “幕張プリンスホテル” の続きを読む

以前、幕張メッセの展示会などに行くとき利用していた、幕張プリンスホテル。久しぶりに調べていたら、プリンスホテルではなくなっていた。アパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>になっていた。プリンスホテルグループが縮小しているためなのだろう。ここは縦に高い建物で、千葉マリンスタジアムや、遠くは横浜のランドマークタワーまでも見えて、眺めは最高だったなあ。
なんと最近は、温泉旅館風の大浴場までできている。昔はなかったなあ。
価格も、一泊3400円位から。5000円~6000円が中心のようだ。それでも安い。

修理が出来た!

この前から修理に出していたα300が戻ってきた。昨日発送していたようだったが、今日もう届いた。予定では8月4日の出来上がりだったが早かった。 結構厳重に梱包してあった。送るときは結構いい加減に梱包していたが...。 交換 … “修理が出来た!” の続きを読む

この前から修理に出していたα300が戻ってきた。昨日発送していたようだったが、今日もう届いた。予定では8月4日の出来上がりだったが早かった。
結構厳重に梱包してあった。送るときは結構いい加減に梱包していたが...。

交換になった、手ぶれ補正ユニットと、焦点板など

早速ためし撮り。

なんだか前より良く映るようになったような気が...。
いろいろな部分を清掃してくれたからかな。
画角も下ずれが解消して、問題ない。
かかった金額は、結局、14,280円だった。

内訳は
1.手振れ補正Bユニット 1,000円
2.SI スクリーン    900円
3.焦点板         700円
4.技術料_       11,000円

だった。
意外と安く済んだ。特に部品の価格が結構安かった。
これでまたしばらく使うことになるなあ。

夏の青空

昨日、夕立が来たせいか、空が真っ青。それの青さとはうらはらに暑さは絶好調。南の島の空の青さだなあ。

昨日、夕立が来たせいか、空が真っ青。それの青さとはうらはらに暑さは絶好調。南の島の空の青さだなあ。

只今修理進行中

修理に出したα300だが、只今修理進行中...。 進捗がインターネットで確認できる。 結局のところ、手振れ補正ユニットが交換になった。これは部品代は1,000円だそうだ。焦点板(フォーカッシングスクリーン)の交換もお願い … “只今修理進行中” の続きを読む

修理に出したα300だが、只今修理進行中...。
進捗がインターネットで確認できる。

結局のところ、手振れ補正ユニットが交換になった。これは部品代は1,000円だそうだ。焦点板(フォーカッシングスクリーン)の交換もお願いした。これは部品代が700円だそうだ。その他技術料などがあって全体では一万五千円位の修理見積もりだった。修理受付のHPでは、一万七千円位が目安とのことだったので、それよりは安く済んだ。意外と安く済んだので良かった。8月4日頃には出来上がるとのことなんので、もうすぐなので楽しみ。

鉄板の本

週刊アスキー増刊『コアiパソコン自作最終案内』(7月21日発売)が出た。いわゆる鉄板マザーの話がのっているようだ。ミニITXクラウドサーバーの話も...。これは買わないと。

週刊アスキー増刊『コアiパソコン自作最終案内』(7月21日発売)が出た。いわゆる鉄板マザーの話がのっているようだ。ミニITXクラウドサーバーの話も...。これは買わないと。

毎日あつい

毎日暑い。特に道端は灼熱地獄。 しかし、この暑い中結構出歩いているひとはいる。 暑い中、お疲れ様。 IS03にて撮影。

毎日暑い。特に道端は灼熱地獄。

しかし、この暑い中結構出歩いているひとはいる。

暑い中、お疲れ様。
IS03にて撮影。

セカンド機

α300を修理に出して、ふと考えた。セカンド機はFZ3だ。しかしやはり300万画素というのは、今にしてみればいまいちの画質。Web用の画像なら十分なのだが。そこで、本格セカンド機を考えてみた。もちろん安いことが絶対条件+ … “セカンド機” の続きを読む

α300を修理に出して、ふと考えた。セカンド機はFZ3だ。しかしやはり300万画素というのは、今にしてみればいまいちの画質。Web用の画像なら十分なのだが。そこで、本格セカンド機を考えてみた。もちろん安いことが絶対条件+画質αというところか。当然α300を持っていて、レンズも色々ミノルタ時代からのものが色々とあるので、NEXシリーズを一番に槍玉に挙げたのだが、これがNEXC3が出てすぐのせいか、どのモデルも高い。ということで、あえなくぼつ。ならとPanasonicのLumixでと調べたが、まあNEXよりは安いものの、4万円台と高め。4万出すんなら、α55を買うぞとうわけで、昔フイルム時代Olympus Penで撮っていた。またデジカメも3代目がOlympus C990だったこともありレンズの画質もきにいっているOlympusで探してみた。するとオリンパス ペン ライト E-PL1s が結構安い。セカンド機には十分な性能。交換レンズで35mm換算実質600mmの交換レンズもラインアップしている。これなら、鳥撮影にも使えそう。
さらに、コンパクトデジカメなら、オリンパス SP-610UZ なるものもある。この搭載レンズはまさに35mm換算600mm相当!!。すぐ鳥撮影にも使えそう。価格もうそみたいに安い。
これなら、セカンド機にもってこい。
しかし、E-PL1sの方がレンズ交換が出来て、最近マウントアダプタが色々出ているので、あとあと色々なレンズで楽しめるかな。この1万円の差。
いやあ、恐ろしい時代になってきたなあ。ううむ、検討しよう。

RSS
Follow by Email