省電力デスクトップPCのスコア

省電力デスクトップPCのWindows7でのスコアを計ってみた。ちなみに、オンCPUのGPUに割り振ったメインメモリは256MB。 一番低いのは、エアロのスコアで4.8。ゲーム用は5.6なのになぜだろう。 プロセッサは6 … “省電力デスクトップPCのスコア” の続きを読む

省電力デスクトップPCのWindows7でのスコアを計ってみた。ちなみに、オンCPUのGPUに割り振ったメインメモリは256MB。

一番低いのは、エアロのスコアで4.8。ゲーム用は5.6なのになぜだろう。
プロセッサは6.2で結構高い。以前のCore2Duoより向上したようだ。省電力でもスコアは向上!!。

デスクトップPCの省電力化

この前、サーバは省電力化したが、普段使っているデスクトップPCも省電力化しようと考えた。なにしろ、このPCはCore2Duo E7500 の2.9GHzで、消費電力は最大で135W!!。アイドル時でも59Wだ。まあ、大食 … “デスクトップPCの省電力化” の続きを読む

この前、サーバは省電力化したが、普段使っているデスクトップPCも省電力化しようと考えた。なにしろ、このPCはCore2Duo E7500 の2.9GHzで、消費電力は最大で135W!!。アイドル時でも59Wだ。まあ、大食いとまではいかないが、結構食う。
まず、CPUはなににしようかと考えたが、Corei3や5の省電力版も結構あるが、最近出たPentium G630T(2.3GHz、35W)はどうかと考えた。Cerelon版もあるが、こちらは1Coreとなり1.6GHzで、あまり遅くなるのもと考えた。
マザーボードは、好きなGIGABYTEのGA-H67M-D2-B3でチップセットはH67。H61でも良かったが、なにかとあとあとこちらが便利かなと考えた。USB3搭載の機種もあるが、いまのところUSB3接続のものをなにももたないので、あとで、必要になったとき拡張カードでつければいいかと考えた。

マザー GIGABYTE GA-H67M-D2-B3
CPU Intel Pentium Pentium G630T

さあて、いよいよ電力の測定。すると驚くべき結果が出た。
一応マザーとCPU以外の構成は、メモリーは2GのDDR3-10600を2枚の4GB、HDDは500GBのものと、DVD-RWを追加した状態で、
起動時や、動画エンコードなど高負荷時、40W前後、

アイドル時、27W前後、

通常使用時(アプリをいくつか起動、USBの周辺機器を接続)で、30W前後、

と、この前作った省電力サーバ並みの、省電力性能になった。
処理能力的には、動画エンコード時間で、AMDのX4 945(4コア3.0GHz)のマシンと比べると。2倍くらいかかる。とはいえ、早いがエンコード時の電力は最大136Wも消費する。だいたい3.2倍の電力消費だ。このことを考えると、時間があるときは、エンコードは省電力PCでやったほうがいい。
いやあ、この結果には驚いた。通常使うときのレスポンスもそれほどわるくもないし、これで電気を節約できるので、こんなにいいことはない。
この省電力仕様なら、省電力サーバにももってこいだ。
今後はひとつ、CoreiCPUへの換装などいろいろやって、省電力の具合など色々やってみよう。

カメラバッグ

やはり、あまりやすいものにして、結局雨が浸みてくるものこまりものなので、以前使っていたロープロで探してみた。完全な防水で、水に落としても水没しないなどというものあるが、べらぼーに高いので、ファストパックシリーズというもの … “カメラバッグ” の続きを読む

やはり、あまりやすいものにして、結局雨が浸みてくるものこまりものなので、以前使っていたロープロで探してみた。完全な防水で、水に落としても水没しないなどというものあるが、べらぼーに高いので、ファストパックシリーズというものはどうかな。なかなか、考えてあるみたい。ノートPCも入る
バンガードのより、倍くらい重たい。価格は倍まではないが...。

今日は雨

今日は、久しぶりに結構強く雨が降った。雨の中デイバッグ(リュック)をからって外出したら、雨でずぶぬれに。しかも安いデイバッグだったので、中までぐっしょり。バッグの底部には水がたまっていた。当然カメラも入れていた。幸いにも … “今日は雨” の続きを読む

今日は、久しぶりに結構強く雨が降った。雨の中デイバッグ(リュック)をからって外出したら、雨でずぶぬれに。しかも安いデイバッグだったので、中までぐっしょり。バッグの底部には水がたまっていた。当然カメラも入れていた。幸いにもインナーバッグに入れていたので、カメラ自体は濡れなかった。やはり雨や雪で、バッグの中が濡れるのは怖いなあ。体自体はそれほど濡れなかったのになあ。ということで、本格的なカメラバッグを探し始めた。こういうのはどうだろう。
バンガード バッグパック BIIN 59

Fedora15で動画

東芝のdynabook-AX/57Aに入れた、Fedora15で動画を再生しようとすると、Ubuntuとちがってうまくゆかない。Fedora標準のものだと、それ標準形式の動画しかダメ。Ubuntuでも再生はできたが、VG … “Fedora15で動画” の続きを読む

東芝のdynabook-AX/57Aに入れた、Fedora15で動画を再生しようとすると、Ubuntuとちがってうまくゆかない。Fedora標準のものだと、それ標準形式の動画しかダメ。Ubuntuでも再生はできたが、VGAカードの再生支援には対応しておらず、どうも具合が悪かった。
そこで、どうしても見たかったのでいろいろ探してみた。すると、VLCメディアプレーヤーというフリーのものがあった。こいつはどうも、Intelのチップのグラフィックアクセラレーションを使えて、Windows側なみにスムースに再生できるようだ。

rpmで持ってきて、yumで入れるようだ。
対応はFedora14までしか書いてないが、Fedora15でも問題なく動いた。

スムーズな再生。すごい。これでWindows側で取りためた動画もゆっくり鑑賞できる。

Intel 6シリーズチップセットのまとめ

Intel 6シリーズチップセットのまとめ チップセットが乱立ぎみ。しかも、各チップット色々と機能の違いがあるので、それのまとめ。 ・キーテクノロジ 1.スマート・レスポンス・テクノロジ SSDをHDDのキャッシュとして … “Intel 6シリーズチップセットのまとめ” の続きを読む

Intel 6シリーズチップセットのまとめ
チップセットが乱立ぎみ。しかも、各チップット色々と機能の違いがあるので、それのまとめ。
・キーテクノロジ
1.スマート・レスポンス・テクノロジ
SSDをHDDのキャッシュとして使える機能<
2.Virtu
グラボとCPU内臓GPUを併用する機能
3.CPU内臓GPU
最近のCPUにはGPUも内臓されているが、それを使える機能
4.OC(Turbo Boost時倍率変更)
最近のCPUはTurbo Boost機能が備わっているが、このときに倍率変更ができる機能
5.RAID
HDDの高速化(RAID0)、HDDの信頼性の向上 (RAID 1, RAID 5, およびRAID 10)

α700の後継機

CP+が始まった。 注目のα700の後継機は、はっきししないが、Aマウント中級機(これはα700の後継機とのことか)のスケルトンモデルを展示しているようだ。年内発売とのこと。 去年のCP+では、NEXシリーズがレンズ交換 … “α700の後継機” の続きを読む

CP+が始まった。
注目のα700の後継機は、はっきししないが、Aマウント中級機(これはα700の後継機とのことか)のスケルトンモデルを展示しているようだ。年内発売とのこと。
去年のCP+では、NEXシリーズがレンズ交換式小型カメラとして参考出品されていた。このことからそうぞうするに、微妙だが、発表は6月頃かな。そうでないと、11月ころとなるのだろうか。
ううむ。バッテリーパックもつくようだ。名前はα77!?。
性能はどうなのだろう。α55が連写性能が10コマ秒だから、20コマ?30コマ?。画素数も1800万画素?。ひょっとすると2000万画素超えかな。
今までのSONYの開発・発表のスピードからすると、結構発表に時間がかかっているようだ。慎重な開発がすすんでいるのだろう。
この調子だと、フラグシップのα900の後継機はまだまださきのようだ。

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群を見に行った。しかしあまり飛ばなかった。1時間に数個くらい。なので、久しぶりで、星の写真を撮った。デジカメで星を撮るのは初めて。フイルム時代よりぜんぜん簡単に撮れる。ISOも1600 … “ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群” の続きを読む

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群を見に行った。しかしあまり飛ばなかった。1時間に数個くらい。なので、久しぶりで、星の写真を撮った。デジカメで星を撮るのは初めて。フイルム時代よりぜんぜん簡単に撮れる。ISOも1600と、フイルム時代では考えられないような高感度も意図も簡単に撮れる。35mmレンズでF2.8で撮ると15秒も露出すれば、綺麗に撮れる。昔なら、10分は露出をかけていたところ。

今回は、ガイドなしなので、若干星が流れた。ガイド望遠鏡はあるので、また色々撮りたくなった。そのうちやってみよう。結構良く撮れたので、望遠レンズの明るいやつもいるなあ。左下の明るい星は、おおいぬ座のα星シリウス。地球から見える太陽の次に明るい恒星。右側の四角い星の並びがオリオン座。その真ん中にある3つ並んだ星の下にまた小さく並んだ小三ツ星の真ん中の星のあたりに有名なM42星雲がある。ぼんやりと写っている。
天体撮影に使ったレンズ DT35mmF1.8
夜が明けると、雲海が出ていた。ちょっともやっていたようだ。久しぶりに阿蘇の雲海を見た。

ところで、αシリーズは最近光学ファインダーではなくなっている。こういう場合、星などの暗いものはどのくらいファインダー(ライブビュー)で見えるのだろう。だいたいのフレーミングでで覗くことが多いが、ライブビューでは見えないのではそれもできない。どうなのだろう。
ところで、天体写真やマクロ撮影というと、レリーズが必需品。今回は、デジカメ用のレリーズがなかったので、ゆびでシャッターボタンを押していた。しかし、これではねぇ。ということで、SONYからは当然α用にレリーズが出ている。しかし、こんなものを見つけてしまった。なんと、タイマコントローラまで付いてる代物。

タイマー機能で天体撮影も自由自在タイマーリモートコントローラー 80cm ソニー用

スマホ充電器の作成

IS03の充電は、前の携帯用の充電器にアダプタをつければ出来る。それと付属のUSBケーブルをPCに挿しても出来る。しかし、これだといちいちIS03がPCに認識されて、USBメモリーになってしまうので、まだろっこしい。 - … “スマホ充電器の作成” の続きを読む

IS03の充電は、前の携帯用の充電器にアダプタをつければ出来る。それと付属のUSBケーブルをPCに挿しても出来る。しかし、これだといちいちIS03がPCに認識されて、USBメモリーになってしまうので、まだろっこしい。

----------- 注意 -----------
ここに書いている改造は、スマートホン自体に損傷を与える可能性がありますので、実験される方は自己責任にてお願いします
----------- 注意 -----------

そこで、USBケーブルで、充電のみ出来るようにしてみた。
材料は、新しく何か買ってきても良かったが、壊れて反応しなくなったマウスと、古いUSBポート増設基板が手元にあったので、これを使った。
まず、マウスの尻尾を元から切って、中の線の電源の線のみをむく。テスターであたると、赤が+、白がー。これでUSBケーブルが出来た。

次に、USBポートの基板の準備。

裏のパターンはこんな感じ

7層の結構高級な基板。これだけの配線にこんなに必要なのか。と思うくらい。基板表面はお決まりのべたアース。
コンデンサーもついているので、そこに先ほどのUSBケーブルをはんだ付け。
これで、出来たとつないでみたら、うまく充電しない。きっとD-/D+端子でなにか、センスしているのだろう。色々調べると、どうもD-/D+端子はショートさせればよいようなので、さっそくジャンパーピンでやってみた。

すると、みごとに充電しはじめた。めでたしめでたし。

秋の猫

秋がだんだん進んできている。今日は朝から近所の猫がきちんと座って、なにやらこちらを見ていた。いつもは朝早くから出かけているのに...。 こちらはいつもいる猫。もう一匹が気になるよう。

秋がだんだん進んできている。今日は朝から近所の猫がきちんと座って、なにやらこちらを見ていた。いつもは朝早くから出かけているのに...。

こちらはいつもいる猫。もう一匹が気になるよう。

RSS
Follow by Email