熊本地震では、阿蘇の外輪山もあちこちで、崩れかかっているところがある。かぶとい岩展望所もそうだ。道からの上り口で立ち入り禁止になっている。
以前の画像と比べると、その崩れかけ具合がよくわかる。
地震後
地震前、チューリップが咲いてきれいな頃

今後梅雨になって大雨でも降ったり、再び強い地震が来たりすると、もっと崩れそうな気配。
外輪山には、あちこちに崩れかかった場所ががある。
熊本地震では、阿蘇の外輪山もあちこちで、崩れかかっているところがある。かぶとい岩展望所もそうだ。道からの上り口で立ち入り禁止になっている。 側溝にも地割れが…. 展望所も傾いて崩れかかっている。 以前の画像と … “かぶと岩展望所の崩れ” の続きを読む
昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。 Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ 〇MINOLTA PRO … “古フラッシュ” の続きを読む
昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。
Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ
〇MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HS
ちゃんと光るので、まあ使える。足がついているので、オフカメラでも簡単に撮影できる。ワイヤレス発光時には便利。
〇MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS
こちらも古い。しかし発光するのでまあ使える。光量が大きいので、バウンズ発光で使うと結構使える。
MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HSのワイヤレス発光で撮影した、MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS ん?!
最近のデジカメでの使うには色々テクニックがあるらしい。
ワイヤレス発光の使い方を思い出し思い出し、小物、花、静物などを撮ってみた。
シャンパングラスとトルコキキョウ
なかなか梅雨明けしない時節柄、あまがえるがいた。小さいけど良く見るとなかなかかわいい。
土用の丑の日というと、うなぎだ。最近なぜだか食べる機会を逃してしまっている。昔はよく今頃になると行っていたな。柳川のその名も「うなぎ屋本店」なつかしい。機会を作ってまた行ってみよう。
梅雨の雨の中、巣立ったばかりのツバメのヒナ。まだ良く飛べす、フェンスにずっととまっている。
ツバメの子育ても、終盤になった。殆どのひなが巣立って、親はちょっとお疲れ気味。 撮影カメラ・レンズ共通データ
梅雨の晴れ間、菊池神社に行ったら、紫陽花が咲いていた。桜やツツジの名所なのは知っていたが、紫陽花も綺麗だった。特に白い紫陽花が綺麗だった。 紫陽花のそばのカタツムリ。日差しが明るいので、ちょっと元気がない。 撮影カメラレ … “菊池神社の紫陽花” の続きを読む
また梅雨の晴れ間に月が夕方見えた。先週は、金星や木星とランデブーしていたが...。
梅雨の晴れ間、夕方には、月・木星・金星が丁度並んで光っていた。梅雨の時期晴れるのは運がいいので、さっそく撮ってみた。上は18-55レンズで、下は古いαレンズ35-70 F4で。 2枚目の月の上に薄く光っている星は、しし座 … “月・木星・金星” の続きを読む
霧の中出発してゆく、ソラシドエアー、BOEING737-800!! ANA、BOEING737-500 Super Dolphin 離陸も霧の中