デジカメ買い替え

この前から普段使っているデジカメが壊れていたので、色々検討していたが、結局α300にした。やはり、手持ちのレンズを生かしたいのと、昔のレンズでも手ぶれ補正が効くのが決め手。αにもフラグシップのα900もあるが、Nikon … “デジカメ買い替え” の続きを読む

この前から普段使っているデジカメが壊れていたので、色々検討していたが、結局α300にした。やはり、手持ちのレンズを生かしたいのと、昔のレンズでも手ぶれ補正が効くのが決め手。αにもフラグシップのα900もあるが、Nikonや、Canonに比べると、手堅くまとまってはいるものの、顔認識機能がないとかムービー撮影機能もないとかライブビュー機能がない(そのかわりインテリジェントプレビューはある)など、今となっては機能的に今一だった。SONYも次期α800とかα500など計画をしているとは思うのだが、世界同時不況で、なかなか新規機種の開発どころではないのか、今春は特にニューモデルの発表は今のところない。SONYのことだから、出してはくるのだろうから、それまではまず安いモデルで繋いでおこうと考えた。廉価モデルはα200もあるが、製造中止ということで、あとあと修理などのときに部品保持期間で不利があるかと考え、α300にした。α350もあるが、こちらは画素数が多い分連写が2.5コマ/秒に落ちてしまうので、α300で落ち着いた。それに、SONYではキャッシュバックサービスもしているので、その点もgood。
天気が悪かったが、まずは、試しのワンショット「モズ」

レンズはα707時代の古い100-300mm 4.5-5.6 実質的には150-450mmとなる。解像度も意外といけそう。手持ちでの撮影、手ぶれ補正で結構いける。絞りは開放5.6で切れていたようだ。
RAW現像は、付属のものではなく、使い慣れたSILKYPIX Developer Studio 3.0 Freeを使用している。
いつまでもFreeでお世話になっているので、こちらもそろそろ製品版にしなくてはなあ。
フォトレタッチはGIMPを使用。
SONY α300 ボディ ブラック
もと使っていたLumixではLEICAレンズの描写のすばらしさは捨てがたかったが、αは今度はカールツアイスのレンズが使える、LEICAの華やかな描写に比べて、重厚な感じの描写と思うが、こちらもそのうちそろえて、画質を試してみよう。

はやぶさラストラン

いよいよ今日で寝台特急はやぶさが姿を消す。なくなる前に一度は乗るつもりでいたが、とうとうそれもかなわずままとなった。94年秋頃乗ったのが最後となった。 これは当時のはやぶさの勇姿

いよいよ今日で寝台特急はやぶさが姿を消す。なくなる前に一度は乗るつもりでいたが、とうとうそれもかなわずままとなった。94年秋頃乗ったのが最後となった。
これは当時のはやぶさの勇姿

はやぶさの思い出

いよいよ3月13日で、ブルートレインはやぶさがなくなる。昔からずいぶんお世話になった。鉄道好きなので、条件が許すなら東京方面に行くとき結構利用させていただいた。飛行機もいいのだが、やはりブルートレインの旅は味がある。 丁 … “はやぶさの思い出” の続きを読む

いよいよ3月13日で、ブルートレインはやぶさがなくなる。昔からずいぶんお世話になった。鉄道好きなので、条件が許すなら東京方面に行くとき結構利用させていただいた。飛行機もいいのだが、やはりブルートレインの旅は味がある。
丁度目覚めると、静岡アタリを走っていて、通勤でごった返している駅を、2段ベッドから眺めるとずいぶん贅沢な気がしたものだ。

いよいよ開花

水栽培のヒヤシンス、いよいよ下のほうから開花してきた。なかなか綺麗。もうすぐ満開かな。花芽が出だしてから、すごく早かった。

水栽培のヒヤシンス、いよいよ下のほうから開花してきた。なかなか綺麗。もうすぐ満開かな。花芽が出だしてから、すごく早かった。

阿蘇一の宮役犬原湧水

天気も良かったので、阿蘇神社近辺を色々歩いて回ろうと思い出かけた。ところが、阿蘇神社では選挙の出陣式があっており、ごった返していたので、その近辺を色々歩いて回った。 阿蘇市一の宮近辺に、役犬原湧水群がある。そもそも一の宮 … “阿蘇一の宮役犬原湧水” の続きを読む

天気も良かったので、阿蘇神社近辺を色々歩いて回ろうと思い出かけた。ところが、阿蘇神社では選挙の出陣式があっており、ごった返していたので、その近辺を色々歩いて回った。
阿蘇市一の宮近辺に、役犬原湧水群がある。そもそも一の宮町はあちこちで地下水が湧き出している。水基めぐりとして、阿蘇神社の門前町は有名。役犬原はそこから内牧よりになる。タレントの財津一郎の故郷。近所には財津一郎の母校阿蘇清峰高校もある。
かわいい、かえるの口から湧き水が・・・

湧き水の勢いはすごい。阿蘇山に降った雨が一気の噴出す。

阿蘇清峰高校(元阿蘇農業高校)

水栽培のヒヤシンスその後

水栽培のヒヤシンス、いよいよ割れて中から花の芽らしきものが見えてきた。もうすぐさいてくれそう。しかし、ちょっと曲がって伸びてきている。どうしてだろう。日に当たる方向がまずいのかな。

水栽培のヒヤシンス、いよいよ割れて中から花の芽らしきものが見えてきた。もうすぐさいてくれそう。しかし、ちょっと曲がって伸びてきている。どうしてだろう。日に当たる方向がまずいのかな。

梅のつぼみ

梅のつぼみがだいぶ膨らんできている。もうすぐ咲くかな。年によってはもう咲いていることもあったので、今年は遅れ気味。

梅のつぼみがだいぶ膨らんできている。もうすぐ咲くかな。年によってはもう咲いていることもあったので、今年は遅れ気味。

新緑に燃える九重の山々

初夏の新緑に、九重の山々が彩られていた。秋の紅葉や冬の雪景色とは違った、初夏独特の風景だ。 硫黄山を遠景にしての新緑 九重側から見た、阿蘇根子岳

初夏の新緑に、九重の山々が彩られていた。秋の紅葉や冬の雪景色とは違った、初夏独特の風景だ。
硫黄山を遠景にしての新緑

九重側から見た、阿蘇根子岳

ゴジュウカラ

九重の山に行ったら、灰色の羽の鳥が、ピピッ・ピピッと鳴きながら木の枝を飛び回っていました。あとで調べたらゴジュウカラという鳥らしい。去年の今頃、こげらに会いましたが、今年は姿は見えません。ウグイスやフクロウの声は聞きまし … “ゴジュウカラ” の続きを読む

九重の山に行ったら、灰色の羽の鳥が、ピピッ・ピピッと鳴きながら木の枝を飛び回っていました。あとで調べたらゴジュウカラという鳥らしい。去年の今頃、こげらに会いましたが、今年は姿は見えません。ウグイスやフクロウの声は聞きましたが、なかなか姿までは見えませんでした。
枝にとまるゴジュウカラ

ゴジュウカラがバス停の近所まで来ました。

去年のコゲラの画像はこちら、

RSS
Follow by Email