小春日和

最近、ぐっと寒くなった。しかし、11月なので、この位が普通か。昼間は結構暖かい。こういうのが小春日和というのだろう。英語では、Indian summer。 夕方、日も傾いてきた。 落ち葉も、茶色の影に沈む。 空は、青い、 … “小春日和” の続きを読む

最近、ぐっと寒くなった。しかし、11月なので、この位が普通か。昼間は結構暖かい。こういうのが小春日和というのだろう。英語では、Indian summer。
夕方、日も傾いてきた。

落ち葉も、茶色の影に沈む。

空は、青い、雲もない1日。

柴犬 二匹

二匹の柴犬、西日に映える。 秋の日はつるべ落としとはよく言ったもの。夕方日が傾いたなと思ったら、あっとゆうまに西日色にあたりはそまる。

二匹の柴犬、西日に映える。

秋の日はつるべ落としとはよく言ったもの。夕方日が傾いたなと思ったら、あっとゆうまに西日色にあたりはそまる。

わいた温泉

わいた温泉に行った。ちょっと遠い。小国の先にある温泉。小国から、黒川温泉に抜ける途中から左に入っていく。 景色は最高。 無料の休憩所もある。駐車場は、有名な温泉なので、県外ナンバーがぎっしり。遠く愛媛からきているかたもい … “わいた温泉” の続きを読む

わいた温泉に行った。ちょっと遠い。小国の先にある温泉。小国から、黒川温泉に抜ける途中から左に入っていく。
景色は最高。

無料の休憩所もある。駐車場は、有名な温泉なので、県外ナンバーがぎっしり。遠く愛媛からきているかたもいた。奥には、泊まれる旅館もある。

入浴すると、無料で温泉蒸しが出来る。食材は有料。

近所には、おいしいパン屋もある。素朴な味で、かんでいるとだんだん甘味が出てくる。ここも有名なので、お客さんがいっぱい。

カメラバッグ

やはり、あまりやすいものにして、結局雨が浸みてくるものこまりものなので、以前使っていたロープロで探してみた。完全な防水で、水に落としても水没しないなどというものあるが、べらぼーに高いので、ファストパックシリーズというもの … “カメラバッグ” の続きを読む

やはり、あまりやすいものにして、結局雨が浸みてくるものこまりものなので、以前使っていたロープロで探してみた。完全な防水で、水に落としても水没しないなどというものあるが、べらぼーに高いので、ファストパックシリーズというものはどうかな。なかなか、考えてあるみたい。ノートPCも入る
バンガードのより、倍くらい重たい。価格は倍まではないが...。

今日は雨

今日は、久しぶりに結構強く雨が降った。雨の中デイバッグ(リュック)をからって外出したら、雨でずぶぬれに。しかも安いデイバッグだったので、中までぐっしょり。バッグの底部には水がたまっていた。当然カメラも入れていた。幸いにも … “今日は雨” の続きを読む

今日は、久しぶりに結構強く雨が降った。雨の中デイバッグ(リュック)をからって外出したら、雨でずぶぬれに。しかも安いデイバッグだったので、中までぐっしょり。バッグの底部には水がたまっていた。当然カメラも入れていた。幸いにもインナーバッグに入れていたので、カメラ自体は濡れなかった。やはり雨や雪で、バッグの中が濡れるのは怖いなあ。体自体はそれほど濡れなかったのになあ。ということで、本格的なカメラバッグを探し始めた。こういうのはどうだろう。
バンガード バッグパック BIIN 59

α700の後継機

CP+が始まった。 注目のα700の後継機は、はっきししないが、Aマウント中級機(これはα700の後継機とのことか)のスケルトンモデルを展示しているようだ。年内発売とのこと。 去年のCP+では、NEXシリーズがレンズ交換 … “α700の後継機” の続きを読む

CP+が始まった。
注目のα700の後継機は、はっきししないが、Aマウント中級機(これはα700の後継機とのことか)のスケルトンモデルを展示しているようだ。年内発売とのこと。
去年のCP+では、NEXシリーズがレンズ交換式小型カメラとして参考出品されていた。このことからそうぞうするに、微妙だが、発表は6月頃かな。そうでないと、11月ころとなるのだろうか。
ううむ。バッテリーパックもつくようだ。名前はα77!?。
性能はどうなのだろう。α55が連写性能が10コマ秒だから、20コマ?30コマ?。画素数も1800万画素?。ひょっとすると2000万画素超えかな。
今までのSONYの開発・発表のスピードからすると、結構発表に時間がかかっているようだ。慎重な開発がすすんでいるのだろう。
この調子だと、フラグシップのα900の後継機はまだまださきのようだ。

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群を見に行った。しかしあまり飛ばなかった。1時間に数個くらい。なので、久しぶりで、星の写真を撮った。デジカメで星を撮るのは初めて。フイルム時代よりぜんぜん簡単に撮れる。ISOも1600 … “ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群” の続きを読む

ジャコビニ・チンナー(りゅう座)流星群を見に行った。しかしあまり飛ばなかった。1時間に数個くらい。なので、久しぶりで、星の写真を撮った。デジカメで星を撮るのは初めて。フイルム時代よりぜんぜん簡単に撮れる。ISOも1600と、フイルム時代では考えられないような高感度も意図も簡単に撮れる。35mmレンズでF2.8で撮ると15秒も露出すれば、綺麗に撮れる。昔なら、10分は露出をかけていたところ。

今回は、ガイドなしなので、若干星が流れた。ガイド望遠鏡はあるので、また色々撮りたくなった。そのうちやってみよう。結構良く撮れたので、望遠レンズの明るいやつもいるなあ。左下の明るい星は、おおいぬ座のα星シリウス。地球から見える太陽の次に明るい恒星。右側の四角い星の並びがオリオン座。その真ん中にある3つ並んだ星の下にまた小さく並んだ小三ツ星の真ん中の星のあたりに有名なM42星雲がある。ぼんやりと写っている。
天体撮影に使ったレンズ DT35mmF1.8
夜が明けると、雲海が出ていた。ちょっともやっていたようだ。久しぶりに阿蘇の雲海を見た。

ところで、αシリーズは最近光学ファインダーではなくなっている。こういう場合、星などの暗いものはどのくらいファインダー(ライブビュー)で見えるのだろう。だいたいのフレーミングでで覗くことが多いが、ライブビューでは見えないのではそれもできない。どうなのだろう。
ところで、天体写真やマクロ撮影というと、レリーズが必需品。今回は、デジカメ用のレリーズがなかったので、ゆびでシャッターボタンを押していた。しかし、これではねぇ。ということで、SONYからは当然α用にレリーズが出ている。しかし、こんなものを見つけてしまった。なんと、タイマコントローラまで付いてる代物。

タイマー機能で天体撮影も自由自在タイマーリモートコントローラー 80cm ソニー用

秋の猫

秋がだんだん進んできている。今日は朝から近所の猫がきちんと座って、なにやらこちらを見ていた。いつもは朝早くから出かけているのに...。 こちらはいつもいる猫。もう一匹が気になるよう。

秋がだんだん進んできている。今日は朝から近所の猫がきちんと座って、なにやらこちらを見ていた。いつもは朝早くから出かけているのに...。

こちらはいつもいる猫。もう一匹が気になるよう。

DT35mm f1.8

sonyのDT35mmf1.8をゲット。さっそくためし撮り。ちょっと天気は悪かったが。 やはり、ぼけみがいい。 野菊の花 マクロレンズとしても、十分使える。 コンクリートの玉 この、すこしずつぼけていくあたりがなかなか。 … “DT35mm f1.8” の続きを読む

sonyのDT35mmf1.8をゲット。さっそくためし撮り。ちょっと天気は悪かったが。
やはり、ぼけみがいい。
野菊の花

マクロレンズとしても、十分使える。
コンクリートの玉

この、すこしずつぼけていくあたりがなかなか。
柴犬

曇りがちで、暗かったが、f2.8だと、十分のシャッタースピードになる。撮りやすい。まあズームはできないので、自分が寄ったり離れたりしなくていはいけない。
こんどまた、晴れて明るいときに色々撮ってみよう。

RSS
Follow by Email