猛毒の花

5月頃植えたニチニチソウ、ずっと咲いている。なんでも初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」というらしい。結構強い毒があって 、中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐など結構重篤な症状が出るらしい。気を … “猛毒の花” の続きを読む

5月頃植えたニチニチソウ、ずっと咲いている。なんでも初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」というらしい。結構強い毒があって 、中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐など結構重篤な症状が出るらしい。気をつけないと。

500系新幹線

初めて300Km/hの速度を達成した記念すべき新幹線。ただ、トンネルの多い山陽新幹線で300km/hで走行するため、鉛筆状のとんがった車体になった。そのため車内がせまく効率が悪いとのことで、早々に引退になってしまった。 … “500系新幹線” の続きを読む

初めて300Km/hの速度を達成した記念すべき新幹線。ただ、トンネルの多い山陽新幹線で300km/hで走行するため、鉛筆状のとんがった車体になった。そのため車内がせまく効率が悪いとのことで、早々に引退になってしまった。

しかし、なんとEVA号として復活するそうだ。車体デザインは山下いくとさん。もちろん監修は庵野秀明さん。これは走るところを見に行かないと!!

うなぎの季節

土用の丑の日というと、うなぎだ。最近なぜだか食べる機会を逃してしまっている。昔はよく今頃になると行っていたな。柳川のその名も「うなぎ屋本店」なつかしい。機会を作ってまた行ってみよう。

土用の丑の日というと、うなぎだ。最近なぜだか食べる機会を逃してしまっている。昔はよく今頃になると行っていたな。柳川のその名も「うなぎ屋本店」なつかしい。機会を作ってまた行ってみよう。

古い「有明」号

古い「有明」(ありあけ)号。大牟田駅にて1977年1月頃撮影。国鉄時代の看板列車、東海道線を走っていた「こだま」型車両151系の九州乗り入れ改造車。

古い「有明」(ありあけ)号。大牟田駅にて1977年1月頃撮影。国鉄時代の看板列車、東海道線を走っていた「こだま」型車両151系の九州乗り入れ改造車。

昔の西鉄電車

この前のネガフイルムスキャンが結構色が良かったので、また古いのをやってみた。1977年1月頃の西鉄の電車。 大宰府駅での1000系 西鉄二日市駅での2000系

この前のネガフイルムスキャンが結構色が良かったので、また古いのをやってみた。1977年1月頃の西鉄の電車。
大宰府駅での1000系

西鉄二日市駅での2000系

ツバメ

ツバメの子育ても、終盤になった。殆どのひなが巣立って、親はちょっとお疲れ気味。 撮影カメラ・レンズ共通データ

ツバメの子育ても、終盤になった。殆どのひなが巣立って、親はちょっとお疲れ気味。

撮影カメラ・レンズ共通データ

菊池神社の紫陽花

梅雨の晴れ間、菊池神社に行ったら、紫陽花が咲いていた。桜やツツジの名所なのは知っていたが、紫陽花も綺麗だった。特に白い紫陽花が綺麗だった。 紫陽花のそばのカタツムリ。日差しが明るいので、ちょっと元気がない。 撮影カメラレ … “菊池神社の紫陽花” の続きを読む

梅雨の晴れ間、菊池神社に行ったら、紫陽花が咲いていた。桜やツツジの名所なのは知っていたが、紫陽花も綺麗だった。特に白い紫陽花が綺麗だった。

紫陽花のそばのカタツムリ。日差しが明るいので、ちょっと元気がない。

撮影カメラレンズ共通データ

RSS
Follow by Email