古フラッシュ

昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。 Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ 〇MINOLTA PRO … “古フラッシュ” の続きを読む

昨日は、雨風がひどく、くらーい1日。なので、久しぶりにフラッシュを引っ張り出して、フラッシュはワイヤレス撮影も出来るが、やり方を半分忘れていた。
Minolta時代のフイルムカメラ用のフラッシュ
〇MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HS

ちゃんと光るので、まあ使える。足がついているので、オフカメラでも簡単に撮影できる。ワイヤレス発光時には便利。

〇MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS
こちらも古い。しかし発光するのでまあ使える。光量が大きいので、バウンズ発光で使うと結構使える。
MINOLTA PROGRAM FLASH. 3600HSのワイヤレス発光で撮影した、MINOLTA PROGRAM FLASH 5400HS ん?!

結構色々な設定ができるようだ。

最近のデジカメでの使うには色々テクニックがあるらしい。
ワイヤレス発光の使い方を思い出し思い出し、小物、花、静物などを撮ってみた。
シャンパングラスとトルコキキョウ

ワイヤレスマウス

IO DATAのおまけのペンギン

五月人形

トルコキキョウとキク

在りし日の熊本城

在りし日の熊本城。2013年2月撮影。今回の地震で屋根瓦や石垣、櫓に長塀が崩れてしまった。こんなきれいな姿が見られるのはずっと先になるのだろう。 もっと、沢山撮っておけばよかった。いつでもあると思うと、なかなか行かなくな … “在りし日の熊本城” の続きを読む

在りし日の熊本城。2013年2月撮影。今回の地震で屋根瓦や石垣、櫓に長塀が崩れてしまった。こんなきれいな姿が見られるのはずっと先になるのだろう。

もっと、沢山撮っておけばよかった。いつでもあると思うと、なかなか行かなくなるものだ。残念。

細川刑部邸

熊本城の裏に細川刑部邸というお屋敷がある。細川藩時代の建物。今回の熊本地震でどうなっているのだろう。熊本城の被害の状態は結構報道があるが、こちらはあまり情報がない。実際に行ってみるしかないか。 これは去年10月の外側の長 … “細川刑部邸” の続きを読む

熊本城の裏に細川刑部邸というお屋敷がある。細川藩時代の建物。今回の熊本地震でどうなっているのだろう。熊本城の被害の状態は結構報道があるが、こちらはあまり情報がない。実際に行ってみるしかないか。

これは去年10月の外側の長塀の様子。

古い写真シリーズ

昔の立野駅 木造の駅舎(1979年5月頃) 高森線(現南阿蘇鉄道)のホーム(1979年5月頃) 急行火の山(現九州横断特急)の到着(1979年5月頃) 今回の地震で、立野駅を出てからの南阿蘇鉄道はあちこちで、土砂崩れで寸 … “古い写真シリーズ” の続きを読む

昔の立野駅
木造の駅舎(1979年5月頃)

高森線(現南阿蘇鉄道)のホーム(1979年5月頃)

急行火の山(現九州横断特急)の到着(1979年5月頃)

今回の地震で、立野駅を出てからの南阿蘇鉄道はあちこちで、土砂崩れで寸断されている。有名な鉄橋はなんとか落ちずにあるようだが...

昔の鉄橋の様子

阿蘇大橋が崩落

阿蘇の入口、立野にある阿蘇大橋が崩落してしまった。付近で未だに1名の行方が分からない。 昔の阿蘇大橋の写真が出てきた。昔は赤く塗られていて、通称「あかばし」と呼んでいた。赤い色のせいか、自殺者が多くその後フェンスの設営や … “阿蘇大橋が崩落” の続きを読む

阿蘇の入口、立野にある阿蘇大橋が崩落してしまった。付近で未だに1名の行方が分からない。
昔の阿蘇大橋の写真が出てきた。昔は赤く塗られていて、通称「あかばし」と呼んでいた。赤い色のせいか、自殺者が多くその後フェンスの設営や色を緑色に塗り替えたりしていた。1971年の開通しているので、できてから45年は経っていた。

橋の後ろの山が今回崩れた。

1979年5月頃の撮影。

芝桜

桜は終わってしまったので、次はつつじやふじ、芝桜。 芝桜は、咲いている期間が長いので、長く楽しめていい。 使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

桜は終わってしまったので、次はつつじやふじ、芝桜。
芝桜は、咲いている期間が長いので、長く楽しめていい。

使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

今年最後のさくら

今年の桜は、開花からゆっくりゆっくり咲いてきて、満開なるまで大分楽しめた。しかし、満開の頃に天気があまり良くなく残念。こんなもんかな。 今年最後のさくら。旧泗水駅の廃線路沿い。少し葉桜になってきていた。天気が良くなった時 … “今年最後のさくら” の続きを読む

今年の桜は、開花からゆっくりゆっくり咲いてきて、満開なるまで大分楽しめた。しかし、満開の頃に天気があまり良くなく残念。こんなもんかな。
今年最後のさくら。旧泗水駅の廃線路沿い。少し葉桜になってきていた。天気が良くなった時はもう盛りを過ぎていた。

泗水駅の駅舎跡。今はスーパーの倉庫なっている。

来年をまた楽しみに...。

使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

ホンダの桜

ホンダ街道のさくら、満開になった。しかし、天気がいまいち花曇り。桜まつりとEnjoy HONDAが同時開催。なので、人出はすごかった。 使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

ホンダ街道のさくら、満開になった。しかし、天気がいまいち花曇り。桜まつりとEnjoy HONDAが同時開催。なので、人出はすごかった。

使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

泗水の桜

泗水の菊池電車の廃線路沿いの桜を見に行ってみた。しかし、ここもまだ満開ではない。一部の木は満開近いのもあるのだが...。 使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

泗水の菊池電車の廃線路沿いの桜を見に行ってみた。しかし、ここもまだ満開ではない。一部の木は満開近いのもあるのだが...。

使用レンズ:TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD

RSS
Follow by Email