ナヨクサフジ

河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。 七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。

河川敷にナヨクサフジ(弱草藤)の花が咲き乱れていた。

七城温泉のお城の脇には薄く虹が出ていた。

鞠智城ーつづき2

鞠智城にまた行った。くせになりそう。特によかったのが、遊歩道。実際遊歩道を何度も回って、トレーニングしている人もいた。 遊歩道の先には、手掘りのトンネルがあった。なんでも明治時代に村人が交通の便のために鋤や鍬などの農機具 … “鞠智城ーつづき2” の続きを読む

鞠智城にまた行った。くせになりそう。特によかったのが、遊歩道。実際遊歩道を何度も回って、トレーニングしている人もいた。
遊歩道の先には、手掘りのトンネルがあった。なんでも明治時代に村人が交通の便のために鋤や鍬などの農機具で手掘りで掘ったらしい。

遊歩道は、あちこちに休憩できるベンチや東屋などが作られている。そこからの、鞠智城の遠景。

遊歩道沿いには、キイチゴがあちこちに実っていた。

五月晴れ

五月の連休の五月晴れ。ツツジが咲き乱れ、青い空に若葉が眩しい。 玉ねぎの花も咲いた。 青い空にモミジの若葉が眩しい。

五月の連休の五月晴れ。ツツジが咲き乱れ、青い空に若葉が眩しい。

玉ねぎの花も咲いた。

青い空にモミジの若葉が眩しい。

鞠智城

鞠智城(きくちじょう)に行ってみました。新緑が青空に眩しい。遊歩道の先の展望台からは七城や狗奴国城、不動岩などが見えました。 不動岩方面の遠景 狗奴国城方面の遠景 展望台へ行く道

鞠智城(きくちじょう)に行ってみました。新緑が青空に眩しい。遊歩道の先の展望台からは七城や狗奴国城、不動岩などが見えました。

不動岩方面の遠景

狗奴国城方面の遠景

展望台へ行く道

フイルムスキャナーつづき

復活させたフイルムスキャナーMinolta Dimage Scan MultiⅡだが、古いフイルムの退色補正機能(ROC)があるのを思い出したので、使ってみた。効果は絶大、1975年の宮地駅でのSL9600とキハ22の写 … “フイルムスキャナーつづき” の続きを読む

復活させたフイルムスキャナーMinolta Dimage Scan MultiⅡだが、古いフイルムの退色補正機能(ROC)があるのを思い出したので、使ってみた。効果は絶大、1975年の宮地駅でのSL9600とキハ22の写真大変良く補正できた。

ブローニフイルム6×4.5カメラ、Olympus Sixで撮影している。

ネガカラーフイルム。フイルムの状態にもよるようだが、古いフイルムで退色が激しいものは試してみる価値大。
ポジフイルムの方は、色自体は補正の必要なものは少ないが、Adobe のLightroomを通してみるとこちらもずっと良いようだ。博多駅での882系

と博多の海岸での一コマ1998年秋ごろ?の撮影?こちらは35mmポジフイルム

泗水孔子公園の桜

泗水孔子公園の桜。まだまだ楽しめる。4月も中旬だというのにまだ桜が見れるなんて、今年はラッキーなのか???

泗水孔子公園の桜。まだまだ楽しめる。4月も中旬だというのにまだ桜が見れるなんて、今年はラッキーなのか???

Minolta Dimage Scan MultiⅡ

引っ越してから、3年程ほったらかしで懸案だったフイルムスキャナー、Minolta Dimage Scan MultiⅡの復活作業をやった。なにしろ17年前の代物。ドライバーがWindowsXP用しかなくさらにSCSI接続 … “Minolta Dimage Scan MultiⅡ” の続きを読む

引っ越してから、3年程ほったらかしで懸案だったフイルムスキャナー、Minolta Dimage Scan MultiⅡの復活作業をやった。なにしろ17年前の代物。ドライバーがWindowsXP用しかなくさらにSCSI接続なので、アダプテックのPCIのSCSIカード(Adaptec AHA-2940)がはまるWindowsXPのマシンを専用に作成しつなげている。スキャンしたデータはUSBメモリーでやりとり。動作試験に昔のフイルムをスキャンしてみた。問題なくスキャンできた。画質もなかなか。まだまだ使えるかな。
画像は、雨の桜木町1995年6月頃の撮影

と白水村の駅。1995年頃の撮影か??

RSS
Follow by Email