桜があちこちで満開。今年は咲き始めのころ寒かったので、長く楽しめてなかなか良い。



平成最後の春、桜満開。
スマホ AQUOS sense2 SH-M08 にて撮影。
新品のHDDを取り付けたのは、久しぶりだった。なので、例の儀式を久しぶりにやった。「ディスクの初期化」。コントロール パネル-ー>システムとセキュリティー>ディスクの管理から行う。パーティションスタイルは、BIOSも新マザーでUEFIになってしかもHDDの容量は4TBなので「GPT」を選択。
そして、右クリックして一括ドライブにしたいので、「新しいシンプルボリューム」を選択。
するとウイザードが出てくるので、容量やドライブレターなどを指定。フォーマットはNTFSでクイックフォーマットを指定。
無事、見えるようになった。
古いHDDはこれも古い外付けHDDケースに入れて、今からぼちぼちデータの移動。
この前SSD化したデスクトップPCのデータ保存用HDD。SSD化後しばらくは問題なさそうだったが、さいきんまた代替えセクターの警告が出始めたので、大ごとになる前に交換することにした。
この2TBのHDD、Seagete ST2000DL003は2011年製。もう8年になるので、良く持ったほうだ。
さて、交換するHDDはどれにするかと考えたが、当時この2TBのHDDは7千円代で購入したように記憶している。最近はSSDの値下がりも激しく、HDDも3TBが今は7千円代。しかしさらには、もう千円出すと4TBのHDDが買える。とのことで、Seagate ST4000DM004 4TBHDDにすることにした。購入はいつものパソコン工房。